PKを外したモドリッチはなぜ直後に得点できたのか?【ユーロ2024】

ルカ・モドリッチ 写真:Getty Images

UEFA欧州選手権(ユーロ2024)で、日本時間6月25日にグループBの最終戦でイタリア代表と対戦したクロアチア代表。キャプテンのMFルカ・モドリッチ(38歳/レアル・マドリード)が先制した。しかし90+8分にイタリアの同点弾を許し、試合は1-1で引き分けという劇的な幕切れとなった。

全体としてイタリアの試合だったと言っていいだろう。そこで千載一遇のPKを得たが、クロアチアは決めることが出来ず。そんな困難な状況でモドリッチは、どのようにしてユーロ史上最年長得点をするに至ったのだろうか。小さな巨人の不屈のメンタルに迫る。

関連記事:イタリアが魅せた本気のカテナチオ。クロアチアが支配先制も【ユーロ2024】


ルカ・モドリッチ 写真:Getty Images

2試合連続でATに追いつかれ、勝点4を失ったショック

アディショナルタイム(AT)が8分と提示され、イタリアが得点したのは90+8分だった。それはイタリアのラストチャンスと言ってもよかった。終了のホイッスルとともに、ピッチに倒れ込み天を仰ぐクロアチアのイレブン。試合後、サポーターに挨拶に行くも、涙を流し放心状態で立ち尽くす。最後の最後で勝利を逸したのだから、何ら不思議ではない。

しかも、19日に行われたアルバニア代表との試合では、90+5分に失点し2-2に終わった。つまり、クロアチアは2試合連続でアディショナルタイムに追いつかれたのだ。この精神的ショックは、実際に味わった者でないと分からないかもしれない。

しかし、赤い目のモドリッチは白い肌を紅潮させながらも、手をたたいてスタンドに向かって歩き、積極的にサポーターに感謝のメッセージを送っていた。試合が終わっても本当に最後までキャプテンの役割を全うしたのである。

実はこの姿勢こそが、モドリッチの先制弾の源となったものだ。すでに試合が終わっているのに「なぜ?」と思うかもしれない。


ジャンルイジ・ドンナルンマ 写真:Getty Images

モドリッチ得点シーン:PKを外してセカンドボールに詰める

モドリッチの得点シーンを振り返ってみよう。

52分にペナルティエリア内でクロアチアのFWアンドレイ・クラマリッチ(ホッフェンハイム)が右足でシュートして、MFダヴィデ・フラッテージ(インテル)の左手に当たりPKを獲得した。

54分にそのPKのキッカーとなったモドリッチが右足で蹴るも、イタリアGKジャンルイジ・ドンナルンマ(PSG)が反応し止められる。

観衆がざわつくなか、クロアチアの攻撃が続き、右サイドからのボールにFWアンテ・ブディミル(オサスナ)がシュートし、GKが弾いたセカンドボールにモドリッチが左足で詰めて得点した。38歳289日で史上最年長ゴールだ。

得点をしたのは55分で記録上は1分後だが、実際にはPK直後のプレーであり、それ以下の時間で得点した。

モドリッチが得点シーンに居合わせたのは、PKを蹴った直後だから、そのままゴール前に留まったというのも一つの理由だ。しかし、それ以上に重要な要因がある。

ルカ・モドリッチ 写真:Getty Images

失敗で落ち込むのではなく逆にギアがアップ

モドリッチのPKは、GKドンナルンマに完全にボールを見極められて止められた。精神的なショックで膝から崩れ落ちてもおかしくはない。

しかし、モドリッチは得点機を逸した直後に、精神的な空白がなく、逆にギアが上がった。プレーを続け、次の瞬間には味方のシュートのセカンドボールを狙ってゴール前に詰めていたのである。

気持ちが落ち込んで動じるのではなく、逆に集中力が上がったようにすら見えた。セカンドボールを拾ってシュートを打つというのは、プレーと集中力の連続性があってこそ生み出される。

また、こぼれ球を拾って得点するというのは、泥臭く汗をかいた者に運次第で訪れるご褒美だ。心理的に切れそうな場面で、無駄走りになるかもしれない地道なプレーにモドリッチは徹した。

どんな時もメンタルが崩壊しない。それがモドリッチの真の強さなのである。


ロブロ・マイェル(左)ルカ・モドリッチ(右)写真:Getty Images

チームメイトに魂が乗り移るカリスマ

モドリッチは60分に、勢い余ってレイトタックル(遅れたタックル)をして警告を受けた。

80分にモドリッチと交代で出場したMFロヴロ・マイェル(ヴォルフスブルク)は、その2分後に後方から挨拶代わりのタックルでイエローカードをもらった。そのプレーはモドリッチのファウルと瓜二つで、まるで魂が乗り移ったかのようだった。

言葉で説明するのは難しいが、後ろ姿から醸し出されるオーラがあり、周囲の人々を感化させるカリスマがあるモドリッチ。実力もさることながら、キャプテンマークを巻くのにふさわしい精神性の持ち主だ。

結果が伴わないクロアチアには、ベテランを外すべきという論調がある。モドリッチは大ベテランの領域だが、この試合でもクロアチア随一の高いパフォーマンスを発揮した。年齢が理由で、メンバーから外すのは見当違いである。

今後の国際大会で、もし加齢とともに調子を落として先発落ちをすることがあっても、ベンチに置いておくべき選手だ。それだけ秀でた精神力とリーダーシップの持ち主なのである。

© フットボール・トライブ株式会社