「あんな悲惨なの見たくないんや」能登半島地震で避難した親子は離れ離れに…みなし仮設住宅とふるさとへの思い

石川県珠洲市で暮らしていた親子は地震後、小松市へ避難したものの、母親は生まれ育った町へ一人で帰ることを決めた。一方で息子はどちらで暮らしていくのか迷っていた。故郷を思って揺れるこの親子を取材した。

みなし仮設住宅暮らし

「ここがテレビの部屋です。きれいでしょ」。みなし仮設住宅を案内してくれたのは地名坊行雄さん(67)。珠洲市大谷町の自宅は地震で中規模半壊。一緒に暮らしていた息子と母親とともに避難し、小松市のみなし仮設住宅で暮らしてきた。「小松にも少しずつ慣れてきました」。

母、暢子さん(85)は約4か月間の避難生活をともにしてきたが、環境の変化から徐々に元気をなくし、5月、暢子さんの希望で一人大谷町に戻った。行雄さんは「寂しいね、なんかシーンとなって。テレビ見とってもなんか変なのよ、変。いつもこの辺にがやがやといるのがおらんかったら。珠洲に帰ってみようかなと思ったり。全然違うこといろいろぐちゃぐちゃで考えて。だめやね、一人は…」と苦い表情で話した。

ふるさとに戻った母

一人で珠洲へ戻ったという暢子さんに話を聞くため、大谷町を訪ねた。自宅のインターホンを鳴らしてみたが不在だった。町の人に聞くと「きょう水を汲みに2回往復しとった。だからまた水汲みか畑行ったんじゃないけ、あの人畑生きがいやから」と教えてくれた。「あの橋のとこ、橋見えるでしょ?あの下なんやけど。歩いて行ってるけど遠いですよ」。自宅から歩くこと約20分。暢子さんは町の人の言う通り、畑にいた。

「気の毒なあんた。このじゃがいもな、小松行っとったら、じゃがいも植えるの遅くなっとってん。だけども植えとけば2つか3つくらいなるやろて植えといてん」と暢子さんは話す。様々な野菜が植えられた自慢の畑。断水が続いているため、バケツに貯めた雨水で水をやっている。

暢子さんは避難生活を振り返り「小松で道路をね。分からんと散歩してたりして迷子に4回ほどなった。そして男の人に『おいおばさん、いつも迷子てバカでないんか』と怒られたこともあった。戻ってきたらね、一人やけど寂しいてのはないね」と話した。ここにはあって、小松にはないもの。毎日の畑仕事もその一つだ。

「みんな納得やもん」

「小松が嫌いというわけじゃなくて、大谷がぜひ来たいというわけでもないんやけれども、どうしてもここは気持ちが惹かれるね」。暢子さんが今暮らしているのは、行雄さんが居住スペースとして改造した車庫だ。「『行雄はこんな年寄りほっといて、どんなつもりでいっとんがやろな』と聞こえるがにして、ほかの人が言っとった。だけどおれなんも知らん顔してた。みんな納得やもんなぁ」と暢子さんは話す。不便が続く中でもふるさとにいたい。大谷町に戻った暢子さんは改めてそう感じていた。

行雄さんは「なんしとるんかって思う人もおるやろうし、年寄り置いて。よう分かっとる。その反面、こんなときくらい好きなようにさせてやろうかなって」と話した。行雄さんが小松で暮らし続けている理由は。「本当言ったら将来的には帰りたいげんけど、きょうみたいにね。なかなか不安定ですもんね」と話したこの日は、能登半島地震から5カ月以上たった6月3日。再び、能登を最大震度5強の揺れが襲った。「とにかくあんな悲惨なの見たくないんや。だめや涙出てきた。みなさんよく頑張ってるけどおれはそんな根性ないっすね」。

「遠いところ行きますか」。行雄さんが車で向かう先は母、暢子さんが暮らすふるさと。一人で暮らす暢子さんに食料などを届けるため、週に1回、小松と珠洲片道約180kmの道のりを往復している。

「もうそろそろ4時間や。大丈夫です、いつもこんな感じやし。金沢から東京行っても3時間かからんやろ。最果ての地や」。出発から約4時間半。ようやく大谷町へ到着した。「ばあちゃんどこ行ってきたん」「畑におった」。再び大きな地震があったが、暢子さんは普段通りの様子だった。「私は死ぬ覚悟ができていた。なんも思ってないもん。ここが一番いいとこや」。暢子さんが長年暮らしてきた珠洲市大谷町。ふるさとのどこがいいのか改めて暢子さんに聞くと「頭悪いさけ分からん。ただ好きーってだけ」と答えてくれた。

安全な生活とふるさとへの思い

そんな暢子さんの姿を見た行雄さんは「元気やったわ、よかったです。ますます元気になって。やっぱ生まれたとこが一番いいんやと思います」と笑顔で話した。地震前、約400世帯、800人が暮らしていた大谷地区。今は約150世帯、250人と3分の1ほどに減ってしまった。同じ班の住民もほとんどが町を出ている。

こうした状況に行雄さんは「みんな仲いいげんて。気が合う。ショックやよね、おれだけぽつんと帰ってきてもだめやわ。誰もおらんし」と嘆いた。地域で唯一のスーパーも倒壊したままだ。「スーパーあったらおれも帰ってくるかもわからん。もっと帰ってくる人おるかも。よく話して気も分かっとるし、それがいいげんて。小松の店行ったって、レジでしゃべるわけにいかんやろ」。

しかし小松でのみなし仮設生活も捨てがたいようだ。「こっちいいなと思ってもまた何日かしたら、やっぱりみなしにおると便利でいいなと思ったり。まだ不安定ですね、ふわふわと。もうちょっと時間がほしいですね」。安全な生活と、ふるさとへの思い。地震によって選択を迫られた行雄さんの心は今も揺れ動いている。

(石川テレビ)

© FNNプライムオンライン