freeeの透明書店、1周年で単月黒字化達成など 日刊出版ニュースまとめ 2024.06.26

執筆者:HON.jp News Blog編集部

伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

政治

ニュースサイトの家宅捜索は「おかしい」、鹿児島県警の捜査手法への疑問 大学教授やライターが指摘〈弁護士ドットコム(2024年6月25日)〉

EU、アップルの違反認定 巨大IT規制、新法初適用 反論の機会提示〈日本経済新聞(2024年6月25日)〉

Apple、成長モデルの修正必至 EU「超国家企業」規制で〈日本経済新聞(2024年6月25日)〉

EU、Appleをデジタル市場法違反と認定 競争・利便性両立見えず〈日本経済新聞(2024年6月25日)〉

デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会 ワーキンググループ(第29回)配付資料〈総務省(2024年6月25日)〉

社会

書店在庫の横断検索システムを一般公開 実証実験スタート、参加書店や掲載サイトを募集〈BookLink(2024年6月25日)〉

「その本、近くの書店に在庫あり」 書店横断「在庫情報プロジェクト」実証実験スタート〈ITmedia NEWS(2024年6月25日)〉

出版文化産業振興財団(JPIC)・株式会社カーリル・版元ドットコム、「書店在庫情報プロジェクト」の実証実験を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年6月24日)〉

田口幹人「読書の時間 ─未来読書研究所日記─」第19回〈小説丸(2024年6月25日)〉

矢野経済研究所、デジタルコンテンツ市場に関する調査結果を発表〈CreatorZine(2024年6月25日)〉

文部科学省、令和5年度「読書活動の推進に携わる人材の育成に関する実態調査」の調査報告書を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年6月25日)〉

図書館振興財団、機関紙『図書館の学校』2024年春号の特集「読書バリアフリー法について考える」をリフロー型電子書籍として公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年6月25日)〉

機関誌『図書館の学校』リフロー型電子書籍を公開〈公益財団法人図書館振興財団(2024年6月20日)〉

編集日誌 #4 装丁家は読む〈読書百景(2024年6月25日)〉

クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業「クリエイター・アーティスト等育成事業(文化芸術活動基盤強化基金)」の採択先の決定について〈文化庁(2024年6月25日)〉

Amazonの偽サイトが急増、2024年5月のフィッシング詐欺〈ケータイ Watch(2024年6月24日)〉

インターネットアーカイブが出版社勝訴の影響で50万冊の書籍を貸出リストから削除〈GIGAZINE(2024年6月24日)〉

経済

日販IPS、出版流通代行サービスの実績発表〈LOGISTICS TODAY(2024年6月25日)〉

Apple がWWDCでAIとプライバシーを強調。広告収益化の前兆か〈DIGIDAY[日本版](2024年6月25日)〉

Web広告の信頼性の保ち方、LINEヤフーが「なりすまし広告」への対処など説明〈ケータイ Watch(2024年6月25日)〉

ニコニコ漫画が一部サービスを再開、ドメインを変更したWebサイトから〈日経クロステック(2024年6月25日)〉

「りぼん」「マーガレット」「別冊マーガレット」など、集英社の少女・女性誌ポータルサイト「リマコミ+」が誕生!専用インフラ版「コミチ+」を導入〈株式会社コミチのプレスリリース(2024年6月25日)〉

LINEヤフーの広告、AI入稿にAI審査で対抗〈Impress Watch(2024年6月25日)〉

KADOKAWAのシステム障害 書店に本届かず 電源切断して対応〈朝日新聞デジタル(2024年6月25日)〉

漫画、AI翻訳で世界同時配信 集英社や小学館がスタートアップ出資 【イブニングスクープ】〈日本経済新聞(2024年6月25日)〉

2024年5月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比3.5%減 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2024年6月25日)〉

【ついに黒字化】オープン1周年でようやく達成!売上264万円、営業利益35万円【過去最高売上〈freee公式編集部(2024年6月24日)〉

「半年に1回しか売れない本」が山積みになっている…日本の書店がアマゾンに侵食された根本原因 利幅が薄いうえに値下げ交渉もできない〈PRESIDENT Online(2024年6月24日)〉

技術

「Google Workspace」の「AppSheet」と「Google フォーム」の統合が一般提供開始など〈窓の杜(2024年6月25日)〉

「Gemini 1.5 Pro」がGmailやGoogleスプレッドシートなどに統合〈PC Watch(2024年6月25日)〉

イベント

株式会社図書館流通センター(TRC) 「電子図書館サミットin中部」〈愛知県名古屋市/6月26日〉

日本電子出版協会「言葉の海の羅針盤として――三省堂の国語辞書と『大辞林』の歩み」〈オンライン/6月27日〉

日本DAISYコンソーシアム×日本電子出版協会「読書バリアを解消する電子書籍とは」〈オンライン/6月29日〉

JEPA・eBP共催 村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」〈オンライン/7月2日〉

日本電子出版協会「『子供の科学』創刊100周年記念!ーー 100年分のバックナンバー電子復刻の取り組み」〈オンライン/7月12日〉

日本電子出版協会「紙、電子、IPなど、あらゆるコンテンツの一元管理と分析を実現 ―出版業・コンテンツビジネス業 管理システム『CONTEO』」〈オンライン/7月16日〉

日本出版学会 出版法制研究部会「ジャーナリズムを立法・司法・行政に並ぶものと位置づける考え方について」報告者:塚本晴二朗(日本大学法学部教授)〈オンライン/7月27日〉

お知らせ

◆ HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

© NPO法人HON.jp