実感ある?「定額減税」25日の給与明細にも“変化” 街の人は…

25日が給料日だったという人は、給与明細には“定額減税”と書かれているかもしれません。今月始まった1人あたり4万円の定額減税。街の人たちは実感しているのでしょうか?

25日夜、都内にあるドイツ料理がウリのビアレストランには…

大町怜央キャスター

「きょうは多くの企業が給料日ということで、こちらのお店は多くのお客さんで賑(にぎ)わっています」

みなさんの今月の給料には、ある“変化”がありました。

――先月と今月で違いはあった?

きょう給料日 会社員(20代)

「若干、手取り多かったかな」

「僕もちょっとだけ…」

――手取りが多かった理由わかりますか?

きょう給料日 会社員(20代)

「税金の控除、所得税が引かれてない」

こちらも手取りがアップしたという男性。

きょう給料日 会社員(20代)

「定額減税分が増えていました」

給与明細を見せてもらうと、定額減税額(所得税)6640円と記載されています。

――給与明細みてどう思った?

きょう給料日 会社員(20代)

「ないよりかはあったほうがいいのでうれしかった」

――増えた分何に使う?

きょう給料日 会社員(20代)

「旅行の計画があるので、そこで足しにしようかなと。普段よりもいいもの食べてみたり、現地のもの食べてみたりしたいなと」

今月から始まった定額減税。1年限りの措置で、年間を通して1人あたり所得税3万円、住民税1万円、あわせて4万円が減税されます。

物価高による家計の負担を減らそうという“岸田首相肝いり”の政策です。

都内にある大手スーパーでは、定額減税による消費を狙ってセールを行っていました。

記者

「こちらのお店では通常、5万円から6万円ほどする商品が4万円均一で購入できます」

テレビや炊飯器などの家電製品、ベッドなど寝具一式も「4万円(税抜き価格)」になっていました。

イオンリテール・マーケティング企画部 竹崎義人部長

「かなり好評に売り上げが推移しています」

セールは都内の楽器店でも…

記者

「期間限定のスペシャルプライスと書かれています」

様々な楽器が安くなる、今月限定の“定額減税セール”。

しかし、訪れていた客の親子は…

――(定額減税)セールを知っていた?

母親

「いや、知らなかった」

――定額減税についてどう思う?

母親

「実感がないというのが」

息子(22)

「初めて聞いたレベル」

母親

「実物(4万円)がバンっていただけるものじゃないので」

「実感がわかない」といい、定額減税を意識せず買い物をしていました。

一方、減税分の使い道を悩んでいたのは子育て中の家族。

夫・大輝さん

「あなた(子ども)の分も4万円入るらしいですからね」

納税者の扶養家族も対象のため、子ども分も減税されます。

夫・大輝さん

「外食行くくらい? でも外食行ければいいか」

妻・恵美さん

「あんまり行かないからね、外食」

夫・大輝さん

「まあでも、生活費だよね…」

話し合いの結果、“ちょっと外食”したら“生活費”に回すことに。

妻・恵美さん

「(お金を)もらったって感じはしないね」

夫・大輝さん

「うん。まあコロナの時みたいに、(給付で)10万円ポンだったらちょっと変わったのかもしれないね」

「給料上がるのを実感してほしいという狙いなんですよね? 1回だけ感じて、あとどうしろって」

1人4万円、1回のみの定額減税。その効果について専門家は…

三菱UFJリサーチ&コンサルティング 小林真一郎主席研究員

「お得感というのがない。預金口座の金額がいつもよりちょっと多いという感覚であれば、消費しようかっていうふうになかなか思えない。景気を押し上げるような効果は、現時点ではまだ期待できない」

政府関係者からも…

政府関係者

「仕組みも複雑で、今から思うと給付の方がわかりやすかったのでは」

「首相の“増税イメージ”払拭の目的が大きかった」

物価高に負けない、消費の実現へ。計画的でわかりやすい政策が求められています。

(6月25日放送『news zero』より)

© 日本テレビ放送網株式会社