ユーザーの声に応えて性能強化! ポータブルゲーミングPC「ROG Ally X」が日本でも発売

By コヤマタカヒロ

台湾のPCメーカー・ASUSTeK Computer(以下ASUS)は、台湾本社でポータブルゲーミングPCの新モデル「ROG Ally X」を発表しました。6月4日〜7日まで台北で開催されていたPCパーツ関連の展示会「COMPUTEX TAIPEI 2024」にあわせてのタイミングとなります。

↑新しく登場したポータブルゲーミングPCのROG Ally X。既存モデルの上位機となります

ポータブルゲーミングPCは、小型ディスプレイとゲームパッドを搭載した、Nintendo Switchのような形状のゲーミングPCです。周辺機器を活用して拡張することで通常のPCとしても使用でき、もちろん持ち運んでゲームも楽しめます。ASUSが2023年に発売した「ROG Ally」は、多くのポータブルゲーミングPCの中でも、最も売れた製品だといいます。

↑台湾本社での発表会の様子。世界中の報道陣の前で発表されました

ユーザーの声に答えてパワーアップ

今回発表されたROG Ally Xは世界中のユーザーの声に応えて、大きく強化したモデルです。フルHDの7.0型ディスプレイやCPUに「AMD Ryzen Z1 Extreme」を搭載する点は共通ですが、使い勝手の面で進化しています。

最も大きいのが、内蔵バッテリーが40Whから80Whに倍増したこと。従来モデルで負荷の高いゲームをプレイすると、バッテリーが1~2時間しか持たないこともあり、なかには本体を改造してバッテリーを追加していたユーザーもいたそうです。今回、バッテリー駆動時間が大きく伸びたことで、より使い勝手がアップしています。

↑従来モデルではバッテリー駆動時間が短いのが不満のひとつでした。写真は発表会で紹介された、本体の背面を削って大容量バッテリーを取り付けたヘビーユーザー

さらに、内蔵のSSDも512GBから1TBへ倍増。メモリーも速度がアップしたうえで、16GBから24GBへと増強されているのです。

個人的に最も良いアップデートだと感じたのが、 USB Type-C ポートが2基になったこと(USB3.2 Gen2とUSB4.0)。これにより、外部ディスプレイに出力しながら本体を充電する、キーボードや外付けストレージを接続するといった使い方ができるようになりました。

↑ROG Ally Xのハイライト。 性能面での向上はもちろん、エルゴノミックデザインを採用するなど、使い勝手の向上も大きいです

このほか背面キーのデザインが変更され、よりゲームプレイを邪魔しないようなレイアウトに変更されています。本体サイズは約幅280×高さ111×奥行き36.9mmで、質量は約678gとわずかに大きく、重くなっていますが性能の進化を考えると問題のないレベルです。

↑展示会会場のROGブースに並んでいたROG Ally X。多くの来場者が手に取っていました

ASUSでアジア太平洋地域を統括するピーター・チャン氏によると「昨年発売されたROG Allyは北米市場に続いて、日本市場が2番目に売れた」とのこと。そして世界市場では支配的なポジションを確立しており、今回ユーザーからの声を反映し、使い勝手がアップしたROG Ally Xを発売することになったそうです。「ポータブルゲーミングPC市場には今後さらに期待し、投資をしていく」と語りました。

↑ASUS システム部門 アジア太平洋地域ジェネラルマネージャーのピーター・チャン氏

ROG Ally Xはグローバル市場では799ドルで7月に発売予定。日本市場は夏以降に発売予定です。

重量級のゲーミングキーボードやマウス、Wi-FiルーターもROGブランドで登場

このほかイベントでは、ROGブランドの周辺機器も登場しました。たとえば重厚感のあるアルミやカーボン素材などを幾層にも重ね合わせたゲーミングキーボード「ROG Azoth Extreme」。右上にタッチ操作に対応した有機ELディスプレイを搭載し、さまざまな情報を表示できます。

↑高耐久性とカスタム性が魅力のゲーミングキーボード「ROG Azoth Extreme」が登場。安定感のある重さと、高級感、そして高いゲーミング性能を誇ります

また、本体背面のスイッチでキーの打鍵感をソフトとハードで切り替えることが可能。物理的にキーボード内部でキーの固定が変わるため、打鍵感も大きく変わるのがおもしろいです。

↑7層でできたROG Azoth Extreme。アルミ製のトップカバーからカーボンファイバーのプレート、シリコンパッドなどが重ねられて構成されています

重量感のあるキーボードに対して、ゲーミングマウス「ROG Harpe Ace Extreme」は カーボンファイバーで構成されており、わずか47gという軽さを実現しています。

これらキーボードとマウスの発売は未定です。

↑モックアップかと思わせるほどに軽いカーボンファイバー製のマウス。最大42000dpiの光学センサーを搭載します

また、Wi-Fi 7に対応した新型のゲーミングルーターも登場。6GHz帯では最高11Gbpsを超える通信速度に対応します。すでにASUSはWi-Fi 7対応ゲーミングルーター「ROG Rapture GT-BE98」を日本国内でも販売しており、さらなるラインナップ拡充となりそうです。

↑新型のWi-Fi 7ゲーミングルーター「ROG Rapture GT-BE19000」も発表。日本市場でも発売される「GT-BE98」よりは安く購入できそうです

ゲーミングPC市場において、ROGブランドの存在感は非常に大きくなっています。ゲーミングデスクトップやゲーミングノートに加えて今後、ポータブルゲーミングでもASUSが市場を引っ張っていくことになりそうです。

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

© 株式会社ワン・パブリッシング