ウェルビーイング時代のタスク管理ツール「AromaTick」発売 アロマとToDoリストの相乗効果で「自分らしさ」を取り戻す

研修、コンサルティング、ビジネスアロマ事業を手掛けるColoring Lab.(カラーリングラボ、代表:新島 泰久也)は、アロマを活用した新しいタスク管理ツール「AromaTick(アロマティック)」を、2024年6月25日(火)より、公式ECサイト( https://coloringlab.official.ec/ )にて一般販売を開始しました。

本商品は、現役の人事・組織コンサルタントであり、一般財団法人 日本アロマ療法創造機構 専務理事、公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクターおよびアロマブレンドデザイナーである代表 新島 泰久也が監修したものです。

企業の研修やウェルビーイングプロジェクトでアロマを活用したところ、「気分よく働けるようになった」、「気持ちが切り替えやすくなった」など非常に好評を得たことから、ビジネスパーソンが使いやすい形にデザインし、この度の一般発売に至りました。

AromaTick

■「使い捨ての毎日」から「積み重ねる毎日」へ

コンサルティング業務を行うなかで、現代のビジネスパーソンが「ウェルビーイング(心身が満たされた状態)」からほど遠い状態にあると実感したことが開発のきっかけです。

目の前の仕事に追われるあまり、本当にやりたいことを見失っている人、自分の人生を生きる余裕を失っている人が多いと感じました。巷で提唱されているタスク管理術も、「より多くのタスクをこなすこと」が目的となっており、自分の理想の未来に近づくためのものではないことがほとんどです。

そこで、「やりたいこと」や「理想の未来」に少しでも思いを馳せ、「断片化された今日」ではなく、「未来に向けて積み重ねていく今日」を感じられるタスク管理ツールとして、「AromaTick」を開発しました。

■アロマテラピーの「プルースト効果」を活用

アロマを活用する点が、既存のタスク管理ツールにはない最大の特長です。

1. 理想イメージの強化をサポート

嗅覚は五感の中で唯一、大脳辺縁系を直接刺激し、「香りは記憶に強く結びつく」という特性(プルースト効果)も証明されています。香りによって「目指す理想の姿」のイメージを想起しやすくなります。

2. 気持ちの切り替えをサポート

香りは瞬時に気分を切り替えるスイッチになります。1日の始まりに「AromaTick」を使うことで、スムーズにタスクを整理し、行動を起こすことができます。

3. 行動の習慣化をサポート

ウェルビーイングに近づくための行動変容は、自律心だけで達成することは困難です。

アロマを垂らすシンプルな行為と、「理想を意識すること」・「タスク整理」をセットにすることで、自然と全体の行動が習慣化され、無理のない変化を感じることができます。

■製品概要

製品名 :AromaTick(アロマティック)

価格 :税込2,480円 ※送料別

一般発売日:2024年6月25日(火)

内容 :Future Card 3枚

Task Card 50枚

カード型アロマストーン 1枚

カードスタンド 1個

AromaTick_イメージ(1)

■製品特徴

1. 理想の自分に近づくための2種類のタスク管理カード

パッケージには理想と目標を設定する「Future Card(フューチャーカード)」と、日々のタスクを整理する「Task Card(タスクカード)」がセットされています。1日の始まりにFuture Cardをチェックすることで、未来につながる行動をTask Cardに書き込みやすくなります。また、本当に必要なタスクだけを書くように、Task Cardの記入欄はあえて5行に絞っています。

AromaTick_イメージ(2)

2. 香りでスイッチを入れるためのカード型アロマストーン

2種類のタスク管理カードとともに、カード型のアロマストーンをセット。

1日のタスクを整理する際の「アロマを垂らす」行為が「要の習慣(キーストーンハビット)」となり、理想や目標を意識しながらタスク整理することが、自然と習慣化されていきます。

AromaTick_イメージ(3)

3. AromaTickひとつで、家もオフィスも「集中できるワークスペース」に

持ち運びしやすいコンパクトサイズ。自宅やオフィス、コワーキングスペースなど、あらゆる場所が、タスクに集中できるワークスペースになります。アロマはデスクの周りだけ柔らかく香るため、周囲への大きな影響もありません。

AromaTick_イメージ(4)

■使用方法

AromaTick_使用イメージ

1. Future Cardで理想の未来・目標を設定(使用するたびに内容を再確認)

2. カード型アロマストーンにアロマを垂らして1日をスタート

3. Task Cardで今日のタスクを整理

4. カードスタンドにアロマストーンとTask Cardをセットし、業務開始

■商品発案・企画・監修者より

前職の経営コンサルタント時代に出会ったアロマテラピー。

「仕事のときは必ずこのアロマを使う」というルーティンを作ったところ、徐々に、その香りを感じると仕事のスイッチが入り、集中力が上がるようになりました。また、もともと行っていたタスク整理の習慣との相性もよく、気分よく一日のタスクを整理できるようになりました。

しかし、男性の私からするとアロマテラピーにはどこか女性的なイメージがあり、会社のデスクでアロマを使うことに恥ずかしさがありました。そんな経験から、「AromaTick」は、男女関係なくオフィスや自宅で自由に使用できるデザインにしています。

ビジネスパーソンが今日という日に全力で向き合い、ただ疲弊するのではなく、少しずつでも理想の自分に近づくためのビジネスツールとして、AromaTickがお役に立てたら幸いです。

商品発案・企画・監修者 新島 泰久也

Coloring Lab.代表

サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント

一般財団法人 日本アロマ療法創造機構 専務理事

一般財団法人 絵本未来創造機構 えほんみらい総研 所長

(公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター)

(公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマブレンドデザイナー)

■商品企画担当より

※本商品は、ワーキングマザーの転職支援等を行う株式会社mogが実施する、育休中ママのボランティア「ママボラン」プログラムによって開発されました。

(「ママボラン」詳細: https://www.mogcareer.com/s/volunteer )

担当者Y(30代/フリーランス)

2歳の娘をたまに託児しながら、自宅で働いています。自室はなく、仕事をするのは常にリビングルーム。家事、育児の間隙を縫って作業をしています。

正直なところ、生理前のイライラ対策等でアロマが紹介されることはあったものの、大きな変化を感じたことはありませんでした。

しかし「習慣化のためのサポートアイテム」として使ってみると、気持ちの切り替えに大いに役立ちました。香りもさることながら、アロマを垂らすという行為がどこか儀式めいていて、「いまから仕事だ」というスイッチを入れやすくなったと感じます。

娘の名前に似た「メイチャン」という、ちょっとクセのあるアロマを愛用しています。

担当者K(30代/会社員)

普段は会社員をしながら一児の母をしています。

子供が寝静まった後に保育園の準備をするデスクで作業をすることが多いのですが、気持ちの切り替えにAromaTickを活用しています。暑くなってからは自身でブレンドしたアロマの虫除けスプレーをかけているのですが、香りの効果でスイッチを入れつつ、虫も撃退してくれるので、とても重宝しています。

その時の気分で香りを変えられることはもちろん、精油を垂らす以外にも、精油を使用したアロマスプレーなど身近なアロマグッズでも充分香りを楽しんでいただけるのが良いところですね。

AromaTickが皆さまの生活の差し色になることを願っております。

■団体概要

屋号 : Coloring Lab.(カラーリングラボ)

代表者 : 新島 泰久也

設立 : 2021年2月

事業内容: 研修ゲーム開発・販売事業/研修事業/コンサルティング事業/

ビジネスアロマ事業

URL : https://coloring-lab.com/

© ソーシャルワイヤー株式会社