ゲーム感覚で年100万貯まった!貯めてる人がやっている「ノーマネー手帳術」とは?

years/gettyimages

貯めてる人がやっているラク~な家計管理術で、出費を減らしちゃおう!難しいテクは必要なし。ゲーム感覚で支出が自然と減るノーマネー手帳術や、貯めてる人の相棒であるやりくりアプリについてご紹介します。

ゲーム感覚で支出が自然と減るノーマネー手帳の巻

<教えてくれた人>
【総貯蓄額1000万円】Uさん(兵庫県 40歳)
長女(8歳)と2人暮らし。お金を使うタイミングが不規則で、予算の週管理は高難度。家計簿すら面倒だったけど、手帳で支出を管理したら、全悩みが一気に解消!

◎UさんのMoney Data◎
月収(手取り) 28万円
年収(手取り) 336万円
ボーナス 0円
年貯蓄額 108万円

●1カ月の家計表
<収入>
月収(手取り) 28万円

先取り貯蓄 9万円

<支出>
住居費 6万5000円
水道・光熱費 1万500円
通信費 5000円
保険料 8000円
子ども費 1万4000円
食費 2万5000円
日用品費 8000円
医療費 6000円
被服費・美容代 8500円
外食費 1万円
自分の小遣い 3万円

●「お金を使わない日」をノーマネーデーと呼び、自分をほめる
マイボトルを持ち歩くなどして、「お金を使わない日」を1日でも多く増やす。子どもにもこの習慣を宣言しておくと、突発的なおねだりを回避できる。

●手帳を開き、ノーマネーデーの「★」をつける
お金を使わなかった日は、手帳の日付に印をつける。頑張った証を目で見ると、自己肯定感が上がり、更に無駄な支出を減らしたくなる。

●お金を使ったら店名と金額を書く
お金を使った日は、店名と金額だけメモ。食費は緑、日用品費はピンクなど色分けすると、「何にいくら使っているか」把握しやすい。

●月末、支出額を集計してのんびり過ごす
月末、費目別に支出額を集計し、予算を守れたかチェック。ノーマネーデーが多いほど集計がラクになるので、翌月も頑張れる!

貯めてる人の相棒やりくりアプリ

やりくりの敵、「面倒~」「だる~い」のイライラ ・ モヤモヤって、貯めてる人はどう解決しているの?実は、「ラク~」に解決してくれる相棒を、スマホに忍ばせていました!

「電卓たたくの面倒!」を解消する【家計簿アプリ】「Zaim」

家計簿は、レシートの数字を1枚1枚電卓で計上するのが面倒。Zaimなら、月1回、レシートをスマホで撮るだけでアプリが勝手に計算してくれるからラク~!
<教えてくれた人>
【総貯蓄額2000万円】サンキュ!アンバサダー 桃田くり子さん(神奈川県 37歳)

もう、電卓の打ち間違えで「キーッ!」ってならない!

「銀行のATM回るのも、手数料払うのも嫌!」を叶える【送金アプリ】「Pring」

小さい子どもを抱えて、銀行を回るのは大仕事。Pringは、各銀行、月1回まで送金手数料が無料だから、給料日にメインバンクから各口座にお金を送金しています。
<教えてくれた人>
【総貯蓄額1150万円】サンキュ!アンバサダー はじめさん(埼玉県 38歳)

●はじめさんは
・楽天銀行
・ゆうちょ銀行
・PayPay 銀行
・みずほ銀行
をアプリでひもづけして、お金を振り分け

「はぁ、また買い過ぎちゃった」って会計後に落ち込まない【電子マネーアプリ】「majica」

ドンキ系列の店をよく利用する人へ

週1~2回、ドンキ系列の店を利用。majicaなら、全店舗の買い物履歴をチェックできるので、無駄買いの防止に☆電子マネー決済ができるのも助かる~。
<教えてくれた人>
【年貯蓄額200万円】Mihoさん(愛知県 34歳)

●加盟店の
・ドン・キホーテ
・ピアゴ
・APiTA etc.
のポイントを1つのアプリで貯められる

「どのくらい貯まっているんだろう……」のモヤモヤが解消!【資産管理アプリ】「三井住友信託スマートライフデザイナー」

銀行口座と証券口座の残高をひもづけられるから、家の総資産額を常にチェックできて貯蓄モチベがUP!銀行に、通帳記帳に行く手間もなくなりました。
<教えてくれた人>
【総貯蓄額2400万円】おこめさん(滋賀県 32歳)

※貯蓄型保険を除いた総資産
※三井住友信託銀行に口座がなくても使えます

「今日何作ろう」「冷蔵庫に何あったっけ」の悩みと決別できる【献立アプリ】「meek」

1週間分の献立を決めて、必要な食材だけ買いたいけど、そもそも献立を考えるのが面倒。meekは、献立履歴が残るから組み合わせに迷わず、食材も上手に使い切れます。
<教えてくれた人>
【年貯蓄額178万円】nokoさん(兵庫県 43歳)

参照:『サンキュ!』2024年7月号「ストレス0で貯めちゃおう!!」より。掲載している情報は2024年5月現在のものです。漫画/上路ナオ子 構成・文/出下真紀 編集/サンキュ!編集部

サンキュ! 2024年 8月号 [雑誌]

ひと回り小さくて内容はそのままの「ミニ版」も販売中!

『サンキュ!』バックナンバーも好評発売中!

© 株式会社ベネッセコーポレーション