【100均】ダイソーの「ワッフルメーカー」が超優秀!おすすめアレンジレシピ・基本の作り方・お手入れ方法まとめ

■ダイソーの「ワッフルメーカー」がコスパ最高で優秀すぎる! 口コミを紹介

100均のダイソーは、おうちだけでなくキャンプやアウトドアシーンでも活躍する調理アイテムが多数揃っています。

中でも人気商品のひとつが「ワッフルメーカー」です。

ダイソーのワッフルメーカー買っちまったぞぉ。
これで子どもたちのヒーロー間違いなし(Xより引用) ダイソーのワッフルメーカーで
おやつタイム
ホットケーキミックスで作ったけど全く焦げ付かないし、この開いた時のこんがり具合は子ども達をも魅了してます(Xより引用) ダイソーのワッフルメーカー物凄く良い!
綺麗に焼ける!今回はフワッフワに出来た次は少し固めに作りたい。(Xより引用) ワッフルメーカー
ホットサンドメーカーも気になってるんですけど、ワッフルメーカーも面白そうだなって
100円ショップのダイソーですが、
この商品の価格は1,100円。
ワッフル以外の活用も幅広いし期待度は高いです(Xより引用)

外はカリカリ、中はふわふわもちもちのワッフルは、朝食やお子さまのおやつにもぴったり!

SNSに寄せられた口コミでも「子どものおやつに作ると喜ばれる」と評判で、「ワッフル以外のものを作ってもおいしい」とアレンジを楽しんでいる人もいます。

たしかに、生地を変えるだけでもいろいろなメニューが作れそうですよね。

今回は、ダイソーの「ワッフルメーカー」の値段やサイズ、基本のワッフルの焼き方、お手入れ方法、実際に筆者が試したおすすめのアレンジレシピをご紹介します。

イチオシでは、100均のおすすめキッチン収納グッズも紹介しています。あわせてチェックしてみてくださいね。

■ダイソーの「ワッフルメーカー」の値段・サイズ・重さ

ダイソーのワッフルメーカーの気になる値段は1,100円(税込)。

100均であることを考えたら少し高く感じますが、雑貨店やホームセンターなどのワッフルメーカーは同じ直火式でも2,000円~3,000円ほどするものが多く、比較的リーズナブルな価格だと言えます。

ダイソーの「ワッフルメーカー」のサイズ

ダイソーの「ワッフルメーカー」の本体サイズは、約14.2cm×35cm×3.2cm。

ワッフルを焼く部分は約14.2cm×12.5cmほどで、小ぶりなサイズのワッフルを焼くことができます。

ダイソーの「ワッフルメーカー」の重さ

ダイソーのワッフルメーカーの重さは、約400g。

フライパンよりも軽めで、扱いやすい重さです。

直火専用! IHや電子レンジでは使えないので注意

ダイソーの「ワッフルメーカー」は直火専用。

IHや電子レンジには対応していないので、調理の際は必ず直火で行いましょう。

■ダイソーの「ワッフルメーカー」の基本の作り方

ダイソーの「ワッフルメーカー」でワッフル作りにチャレンジ!

基本の作り方をご紹介します。

ワッフル作りの材料

今回使った材料は、以下の通りです。

  • ホットケーキミックス……180g
  • たまご……1個
  • バター……30g
  • 水(または牛乳)……80cc

人生初のワッフル作りだったため、比較的少ない材料でできるようにホットケーキミックスを活用しました。

水80ccは、牛乳でも代用できます。

作り方1.材料を混ぜ合わせる

まずは、材料をすべて混ぜ合わせます。バターは電子レンジなどで20~30秒ほど温め、溶かしてから加えてください。卵は全卵を使用します。

ダマにならないようにしっかり混ぜるのがポイントです。

作り方2.生地をワッフルメーカーに流し込む

混ぜ合わせた生地をワッフルメーカーに流し込みます。

作り方3.ワッフルメーカーを閉じ、ストッパーを留める

生地を流し込んだら、ワッフルメーカーを閉じて、持ち手部分のストッパーを留めます。

作り方4.弱火~中火で約2分30秒焼き、ひっくり返して裏面を焼く

ワッフルメーカーを閉じた後は、弱火から中火で約2分30秒ほど焼きます。

片面を焼いたら、ひっくり返して裏面も約2分30秒焼きましょう。火にかけてから1分30秒ほどで、ジュージューと音がしてきます。

焼き時間は、たまにワッフルメーカーを開けて生地の様子を見ながら調節してください。

また、うっかり焼きすぎるとすぐに生地が焦げてしまうので要注意。

キッチンタイマーを使って、時間を測りながら調理するのがおすすめです。

作り方5.ワッフルメーカーを開け、焼き色がついていたらできあがり

ワッフルメーカーを開け、生地に焼き色がついていたら完成です!

焼けているかどうか見極めるポイントのひとつが、生地がワッフルメーカーから外せるかどうか。

焼けていないと、ワッフルメーカーに生地がくっついて取ることができません。

きちんと焼けている場合はきれいに外せますよ。

生地を多めに入れると、四角いボリューミーなワッフルに仕上がります。

作り方6.いただきます!

焼きたてを食べてみると、網目の部分がサクサクでおいしーい!

ホットケーキミックスを使ったからか、市販のワッフルよりも軽めで、ペロリといただけました。

たくさん作ったので、一部は冷蔵庫に入れて保存、翌日トースターで軽く焼いてから食べたところ、さらにサクサク感と香ばしさがアップしておいしかったです。

そのままいただくのはもちろん、ホイップやはちみつ、ジャムなどをトッピングして食べるのもおすすめ。

ホイップとはちみつをかけただけで見た目もおしゃれになり、高見えスイーツに大変身!

来客用のおやつとして出しても喜ばれそうです。

■ダイソーの「ワッフルメーカー」のお手入れ方法

ダイソーの「ワッフルメーカー」はお手入れが簡単なのも魅力のひとつ。

お手入れの手順を見ていきましょう。

手順1.ワッフルメーカーにこびりついた具材や生地を箸などで軽く落とす

洗う前に、まず、「ワッフルメーカー」にこびりついている具材や生地を箸などを使って軽く落とします。

「ワッフルメーカー」はテフロン加工が施されているため、こびりついた具材や生地も簡単に取り除けるのが便利ですね。

手順2.ワッフルメーカーをスライドして外し、ざっと水で洗い流す

ある程度取り除いたら、「ワッフルメーカー」を開き、スライドさせて取り外します。

2つに取り外せたら、ざっと水で洗い流しましょう。

手順3.食器用洗剤でやさしく洗う

ワッフルメーカーのお手入れに使用できるのは食器用洗剤。

網目の部分は少し洗いづらいので、スポンジでやさしくこすり洗いしてください。

手順4.洗い終わったらしっかり乾かす

きれいに洗い終わったら、しっかり乾かして完了です。洗う際のポイントは、やわらかいスポンジを使うこと。

硬いもので洗ってしまうと、本体に傷がつき、テフロン加工が剥がれてしまうおそれがあります。

長く使い続けるためにも、やさしく洗うことを心がけましょう。

■ダイソーの「ワッフルメーカー」を使ったおすすめアレンジレシピ4選

ダイソーのワッフルメーカーは、ワッフル作りだけに使うのはもったいない!

使う材料を工夫するだけで、さまざまなアイデアメニューを作ることができますよ。

ここからは、筆者が「おいしい!」と感じたアレンジレシピをご紹介します。

どのレシピも少ない材料で簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

アレンジレシピ1:おもちを使って「モッフル」

まずは、おもちで作るモッフル。

材料は、切り餅1個だけのシンプルなレシピです。

<材料>

  • 切り餅……1個

<レシピ>

  • おもちをワッフルメーカーの真ん中に置く
  • ふたを閉めないまま約2分焼く
  • ふたを閉めて約1分焼き、ひっくり返して約2分焼く
  • 完成!

おもちは厚みがあり、最初のうちはふたを閉めるのに苦戦します。焼けてくるとやわらかくなるので、そのタイミングでふたを閉めればOKです。

ポイントは、ワッフルメーカーの真ん中におもちを置くこと。

真ん中に置くことで丸く広がり、焼き上がりがきれいに仕上がります。

薄く広がった部分はパリパリしたおせんべい、真ん中はもちもちしたおもちと2つの食感を楽しめるのがうれしいポイント。

お醤油をかけると香ばしさとお醤油の風味がマッチし、よりおいしくいただけました。

アレンジレシピ2:クロワッサンで「クロッフル」

続いては、クロワッサンで作る「クロッフル」。

こちらもクロワッサンのみで作れる簡単アレンジレシピです。

<材料>

  • クロワッサン……1個

<レシピ>

  • クロワッサンをワッフルメーカーの真ん中に置く
  • ふたを閉めて約1分30秒焼く
  • ひっくり返して約1分30秒焼く
  • 完成!

クロワッサンをワッフルメーカーで焼くことで、パイのようなサクサク食感を楽しめます。

一口食べると、口の中に小麦の風味と香ばしさが広がっておいしい……!

今回作ったアレンジレシピの中で、一番素材の良さが出ているメニューです。

ポイントは焼き時間。

思っている以上に火が通りやすく焦げやすいので、様子を見ながら焼き時間を調整しましょう。

アレンジレシピ3:厚揚げで大人の「おつまみ」

ワッフルメーカーは、アイデア次第でスイーツ以外のメニューも作れます。

中でもお酒好きさんにおすすめなのが、厚揚げを使ったアレンジレシピです。

<材料>

  • 厚揚げ……1枚

<レシピ>

  • 厚揚げをワッフルメーカーの真ん中に置く
  • ふたを閉めて約4分焼く
  • ひっくり返して約4分焼く
  • 完成!

厚揚げをワッフルメーカーでサンドして焼いただけのシンプルなレシピですが、豆腐の旨味がぎゅっと凝縮され、おつまみにぴったりです。

カリッとした焦げ目がおいしく、お酒が進みますよ。

ポイントは焼き時間。

今回は4分ずつ焼きましたが、このレシピは焦げ目がおいしいので、様子を見ながらもう少し長く焼いてもOK。

好みに合わせて焼き時間を調整してください。

アレンジレシピ4:朝食にぴったりな「ホットサンド」

続いては、朝食に食べたいホットサンドのアレンジレシピです。

<材料>

  • 食パン8枚切り……2枚
  • スライスハム……1枚
  • とろけるチーズ……1枚

<レシピ>

  • 食パン1枚をワッフルメーカーに乗せる
  • スライスハム、とろけるチーズを食パンの上に乗せる
  • もう1枚の食パンを乗せる
  • ワッフルメーカーでサンドし、約2分焼く
  • ひっくり返して約2分焼く
  • 完成!

ワッフルメーカーで作ったホットサンドは、耳の部分がカリカリで香ばしい味わい。

また、焦げたチーズ部分のスモーキーな風味もおいしく、トースターでは作れない味わいに感動しました。

作るときのポイントは、2枚の食パンをワッフルメーカーでサンドするとき、焦らずゆっくり挟むこと。多少はみ出てしまっても問題ありません。

また、ダイソーの「ワッフルメーカー」はパンの耳を落とさずそのまま焼けるため、パンの耳を切り落とす手間が要らないのも便利です。

■ダイソーの「ワッフルメーカー」に関するQ&A

最後に、ダイソーの「ワッフルメーカー」に関する気になる疑問をまとめました。

ダイソーに「ワッフルメーカー」が売ってない! 売り場はどこ?

「ワッフルメーカー」は、キッチン用品売り場にあります。

製菓用品、またはキャンプ用品コーナーにあり、「ホットサンドメーカー」と一緒に並んでいることが多いようです。

ただし、人気商品のため、全国的に品薄で完売していることも。筆者も最寄りの店舗ではなかなか見つけられず、少し遠出をしてようやくゲットできました。

利用店舗に取り扱いがあるかどうかは、ダイソー公式アプリから在庫検索で調べられるので、店頭へ行く前に確認しておくと良いでしょう。

■【まとめ】ダイソーの「ワッフルメーカー」はアレンジ次第でスイーツもおつまみも作れる神アイテム

ダイソーの「ワッフルメーカー」は、ワッフルをはじめ、クロッフルやモッフル、ホットサンドなど、さまざまなアレンジレシピを楽しめます。

1,100円(税込)と少し高めのお値段ですが、テフロン加工が施されているため、お手入れも簡単。おうちやキャンプなど、いろいろなシーンで大活躍すること間違いなしです!

便利すぎるアイテムゆえに、全国的に品薄なのがネック。

ダイソー公式アプリの在庫検索機能を使って、お近くの店舗の在庫状況を事前に調べておくと安心ですよ。

ダイソーのワッフルメーカーで、オリジナルのアレンジレシピにもチャレンジしてみてくださいね!

アレンジの幅★★★★☆

お手入れのしやすさ★★★★★

(星5つ中)

イチオシでは、ダイソーのおすすめ神アイテムや、135名が選ぶ人気商品ランキングを紹介しています。

DATA ダイソー|ワッフルメーカー

価格:1,100円(税込)

サイズ:約14.2cm×35cm×3.2cm

底の厚さ:1.8mm

素材:本体…アルミニウム合金/柄部…ステンレス鋼、フェノール樹脂(木粉:オーク・属コナラ、種オーリコマ)/表面加工…ふっ素樹脂塗膜加工(内面)、焼付け塗装(外面)

JANコード:4550480184814

※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。

あわせて読みたい

© 株式会社オールアバウト