ゲーム芸人フジタと編集部員が、「アイスクライマー」を2人協力プレイでノーミスに挑戦!

By GetNavi編集部

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、2人プレイが盛り上がる「アイスクライマー」に、ゲーム好きの編集部員・浦和と挑戦! 2Pプレイで連続3面ノーミスクリアを目指す。

任天堂
アイスクライマー

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haauj/index.html

2Pプレイは協力でもケンカ誘発!?

1985年にファミコン向けに発売されたアクションゲーム。ポポとナナのふたりがハンマーで上のフロアを崩し、氷山の頂上を目指す。2P同時プレイは、どちらかが下のフロアに置いて行かれるとミスに。このルールを利用して対決することも!

↑ファミコン版は全32面で、33面以降はループする(ディスクシステム版は全48面)

報酬はモンブラン……罰ゲームはかき氷風アイスタイムアタック!?

編集部 今回の成功報酬はフランス語で「白い山」を意味するモンブランをご用意しました。

フジタ モンブラン、もちろん好きなんですけど、おいしいって評判の店でも僕には甘すぎることがあって……。

編集部 甘いのは苦手ですか?

フジタ そうですね。甘さを抑えたチョコ系のケーキが好きかな。あと、ショートケーキが一番嫌いかもしれません(笑)。あのクリームが甘くて……。

編集部 今回の罰ゲームは、アイス決め顔タイムアタックです。かき氷風アイスを決め顔を崩さずにできるだけ早く食べていただきます。

フジタ 大丈夫ですかね、この年齢でやっても(笑)。YouTubeだと若い人だけですよね。早く食べることはできても、そのあとずっと頭が痛くなったりするんで(笑)。

編集部 一応、ネットでは9秒を切るとギネス記録と書かれていました。ただ、こういうご時世ですので、健康には注意して無理せずに(笑)。

↑今回の実況はルーレットにより12面からスタート。青い服のポポと赤い服のナナを2人で操作する「2 PLAYER GAME」をプレイ

ファミコン初期の名作「アイスクライマー」

編集部 「アイスクライマー」は、この連載では過去に第9回と第53回の2回挑戦しています。改めてアイスクライマーの魅力を教えてください。

フジタ ちょっと変な言い方になるんですけど、操作性の難しさじゃないですかね。

編集部 操作が難しいからこそおもしろい?

フジタ そうですね。これは任天堂があえてやったんじゃないかとも言われています。特にジャンプなんですが、もし「スーパーマリオブラザーズ」の操作感で「アイスクライマー」をやったら、おもしろみも減ると思います。

編集部 ジャンプしても上に登れず、落ちてしまうというのは「アイスクライマー」あるあるですよね。

フジタ そうなんですよ。そこがもどかしいけど、慣れれば意外とスイスイ行けます。

編集部 当時はアーケード版も人気でした。

フジタ 任天堂のアーケードでは「アイスクライマー」を一番やったかもしれないです。面が1回1回選べるのもよかったし、アーケードのほうが若干難しいんですよ。あと、シロクマが出やすい(笑)。上級者向けでやりがいがありました。

編集部 2人協力プレイの思い出を教えてください。

フジタ これはね、どうやっても協力ができないゲームなんです(笑)。そもそもボーナス面の最後のコンドルを掴めるのが1人。だから1人が喜べば、1人が絶対に泣く(笑)。

編集部 なるほど、必ず1人は取り残されるんですね(笑)。

フジタ 協力プレイで一番難しいのが、下の段から雲・雲・床の配置の面です。そこを2人同時に登るのは相当な技術力がいります。1回しかチャンスがないんで。

編集部 当時はかなり友達とやり込みましたか?

フジタ そのとき小2くらいだったので、友達がゲーセンに行くのを禁止されていて、ファミコン版をやっていました。本気で協力となると1人プレイより難しいと思います(笑)。

↑13面。フロアの穴を氷で埋める敵のトッピーをうまく使うのがポイント

2人プレイかつ3面連続ノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、GetNavi web編集部のゲーム&ホビー担当の浦和と、2P協力プレイで3面連続クリアをしていただきます。どちらかが1機でもやられたら失敗です。

フジタ 3面でいいんですか?

編集部 ただし、最初にスマホのルーレットでスタートする面を決めます。これが結構重要ですね。

フジタ ああ、それが20面台後半だったらキツいですね。

編集部 今回は、ファミコンのプロであるフジタさんがうまく誘導したら、普通のプレイヤーでもクリアできるのか? がテーマです。

フジタ もし、雲・雲って続く面が来て、それでもノーミスでクリアできたらとんでもないことだと思います!

編集部 フジタさんのナビゲーションと、2人の息が合ったプレイが今回の見どころですね。

フジタ 浦和さんの腕にかかっています(笑)。

編集部 ちなみに視聴者が2人協力プレイでクリアを目指すとしたら、どこがポイントになりますか?

フジタ ステージの右から攻めるか、左から攻めるか、いろいろなパターンがあるので、慣れているほうがしっかり誘導するのがコツです。お互い勝手に動かない!

編集部 なるほど、戦略を立ててからスタートすると。

フジタ そういう意味では本物の登山と同じなんですよ。登山の初心者さんって本当に危ない格好で来たりするんで(笑)。初心者は勝手には動かない!!

編集部 フジタさんはよく登山をされるんですか?

フジタ 最近していないんですけど、登山マニアの友人がいて、夜、急に電話がかかってきて登山したこともあります(笑)。

編集部 夜にいきなり登山の誘いはヘビーですね(笑)。それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑8フロア上がるとボーナスステージへ。野菜を集め、最後にコンドルの足を掴むと成功

「アイスクライマー」をタッグで攻略!

フジタ どうも、フジタです。111回目となる今回は、「アイスクライマー」の2人同時プレイでの3面ノーミスクリアに挑戦します。

編集部 ルーレットで12が出ましたので、12面からお願いします。

フジタ 今まで「アイスクライマー」は2回やっているんですが、2回とも単独プレイなので、プロの技が出たと思うんですよ。でも、2人になるとペースを合わせて登らないとダメなので、その辺どうなるか……。そして今日のお相手は編集部の浦和さんです。

浦和 浦和です。よろしくお願いします。

フジタ 浦和さん、「アイスクライマー」どうですか?

浦和 もちろんやったことはあるんですけど、フジタさんみたいにうまくはないです。

フジタ さあ、もうゲームは始まっているわけですけど、3階を見ると敵がどんどん足場を作っています。で、2階は足場ができない。これ、「アイスクライマー」は、2階は足場が全然できないみたいな法則があるわけですよ。あと、もちろん雲のところは足場ができない。なので、こっちについてきていただいていいですか?

浦和 はい。

フジタ (3階の床の)斜線が右に流れているので、左を押していないと落ちちゃいます。ここで左を押しながらジャンプして、3階の1マス分の穴を抜けてください。おお、一発でできた! 「アイスクライマー」、結構練習されたんですか?

浦和 実は、今日臨むのに当たって多少練習をしてきました(笑)。

フジタ そうですよね。ここを一発でできるのはすごいですもん。

【いつもと勝手が違う「アイスクライマー」の2人プレイ。フジタはうまく先導できるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑14面は雲を2つ連続ジャンプして上のフロアへ登る難関。ジャンプのタイミングがシビア

フジタ&編集部・浦和の相性は!?

声を掛け合い氷山へ挑む2人。小学生ではないので、さすがにケンカは起きないか!?(笑)。プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

【関連記事】ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

(c)1984 Nintendo

© 株式会社ワン・パブリッシング