「遠い足」でパスを受けることの重要性とは?【ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやってる!デキるプレー55】

遠い足でボールをあつかうことを意識しよう

【どうして】視野が広がりプレーの選択肢が増えていくから

攻撃方向を向いてプレーできるように意識しよう

サッカーをはじめたタイミングで必ずおぼえてもらいたい技術が「遠い足」でボールををあつかうことです。

例えば、左サイドの選手がボールを受けるときに、右足で止める(上図)のではなく、身体を開いて左足でオープンに止める(下図)と、相手ディフェンスから遠い足でボールをあつかえます。身体の向きを見ていただければ分かりますが、攻撃方向を向いて視野も広く確保できるので次のプレーの選択肢も広がります。相手から近い足になると体が横向きなので相手のプレッシャーを受けやすくなってしまい、ボールを失いやすくなります。

コーチからひとこと

遠い足でボールを受ければディフェンスとの距離も作れますのでプレーに余裕が生まれます。

【出典】『ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやっている!デキるプレー55』著:鈴木宏

【書誌情報】
『ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやっている!デキるプレー55』
著:鈴木宏輝

サッカーは世界中で人気のスポーツで、日本でも多くの子供たちがプレーしています。選手たちは将来プロを目指し、競争やトレーニングを通じて成長します。サッカーは技術だけでなく、姿勢や行動も評価され、信頼が重要です。「ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやっている!デキるプレー55」は、サッカーの考え方や練習方法を紹介し、選手が楽しく成長することを目指しています。大切なのは、サッカーを楽しく好きになることです。「ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやっている!デキるプレー55」を活用して、実践してほしいと思います。また子供だけでなく、保護者も一緒に読んでいただきたいおすすめの一冊です。

© 株式会社日本文芸社