猫も自分の部屋がほしい?『ケージ』を使うメリット・デメリット4つ 放し飼いでもあると助かる場合も

「ケージ」を使うメリット

猫を飼い始めた際に買ったケージをうまく使えていない場合もあるのではないでしょうか。

そこで今回は、「ケージ」を使うメリット・デメリットについて解説します。

まず最初に「メリット」を確認して、ケージを有効活用できるようにしましょう。

1.猫の安全確保の場所になる

飼い主さんが猫のそばにいないときにケージがあると、猫の安全を確保することができます。

布やビニールをかじって食べてしまう猫など誤飲が心配な猫は、飼い主さんが留守の間はケージに入ってもらうと猫の安全が保たれ、飼い主さんの心配も減るでしょう。

また、子猫は体が小さく飼い主さんが予想もしない場所に入り込んで、思わぬ事故が起きる可能性があります。子猫の間は、飼い主さんがいないときはケージの中で過ごさせた方が安心でしょう。

2.猫が安心できる場所になる

猫は怖いことがあったときに、狭い場所や自分のにおいがついた安心できる場所などに隠れます。

普段からケージを使っているとケージが安心できる場所になるのです。日常生活で猫が怖がることは、来客、花火や雷など大きな音、同居猫とのけんかなどがあげられます。

災害などで避難が必要になったときには、ケージの中で生活しなければならない状況になるかもしれません。猫がケージに慣れていると、避難するときの移動や避難後の生活などでケージが役に立ちます。

3.休息が必要なときのスペースになる

病気やケガ、手術後などは「激しい運動をさせないでください」と動物病院から言われる場合があります。

普段からおとなしい猫は静かに過ごすことができるかもしれませんが、活発な性格の猫や同居猫がいて遊んでしまうという場合には、ケージの中で猫を休ませることができます。

4.新入り猫と隔離ができる

新たに猫を迎えた場合、新入り猫はしばらくの間は先住猫と別の部屋、もしくはケージで過ごすようにします。すぐに対面させると第一印象が悪くなり、新入り猫も先住猫もストレスを感じて仲良くなるのが難しくなってしまう場合があるのです。

対面するときもケージ越しにして、少しずつ対面時間を長くしていきます。

「ケージ」を使うデメリット

猫のいるご家庭で「ケージ」を使うメリットが分かったところで、「デメリット」も確認しておきましょう。

デメリットを正しく理解することで、これからケージを導入しようという場合に愛猫やお住まいの環境に合ったケージを選択することが可能になります。

1.運動不足になりやすい

ケージの中だけでは、愛猫の運動量が足りなくなってしまう場合があります。運動することで筋力を保ち、健康維持につながります。

高さや広さが十分なケージを用意したり、ケージを使用する時間を決めたりして運動不足にならないようにしましょう。

2.ストレスの原因になる場合がある

高い場所がない、刺激が少ない、トイレと食事場所が近いなど、ケージの中が愛猫が好む環境ではない場合、ストレスを感じてしまう可能性も。

その場合は、十分な広さの大きなケージを用意したり、外が見える場所に置いたりして、愛猫が快適に過ごせるようにすることが必要です。

3.ケージを置くスペースが必要になる

部屋にケージを置くスペースを確保しなければならず、猫用のケージは高さがあるので部屋に置くと圧迫感を感じてしまうかもしれません。

多頭飼育の場合はケージがひとつでは足りない場合もあり、複数のケージを置く場所が必要になります。

4.温度管理が必要

ケージの中にいる猫は、暑さや寒さを感じても、動ける範囲が限られてしまいます。

直射日光が当たらない場所にケージを置き、夏はエアコンを使用し、冬は毛布やペット用ホットカーペットを使用して、猫が体調を崩さないように温度管理を徹底しなければなりません。

まとめ

今回は、猫のために「ケージ」を使うメリット・デメリットについて解説しました。

猫のためにケージを用意することで、安全に過ごせる場所になったり、猫が安心するために駆け込める場所になったりとメリットがあります。

反対に、動ける範囲が狭くなるため運動不足になったり温度管理が必要になったりすることも。

猫に「ケージ」を使うメリットとデメリットや愛猫の性格などを考えて、上手にケージを活用したいですね。

© 株式会社ピーネストジャパン