Fermentori フェルメントリ×酒美土場 ヨーロッパの味わい深いビール達【JBJAChannel】

ビールに愛された皆さまへ。

今日公開のJBJAChannelは、街に飛び出してのロケ撮影でした。

お伺い先は、かつて関東の台所を支えた巨大市場、築地です。そこでFermentoriのイベントがあるということで行ってきました。

東京の築地は全国はもとより、世界的に有名な観光地です。

特にその新鮮で豊富な海産物は、海外からの観光客をひきつけ、周辺の飲食店では新鮮な寿司や刺身を味わうことができ、日本料理の本場の味を楽しめます。築地周辺には歴史ある築地本願寺も観光でき、文化と観光が融合したエリアです。

日本の伝統と現代の活気が共存する築地は、食文化や観光スポットとして訪れる価値がある場所です。

この日はお天気が良く、かなり気温も高くなりましたが、外国人を始め、たくさんの楽しそうな観光客でにぎわっていました。

ナチュラルワインのお店、酒美土場(シュビドゥバ)

築地を江戸時代から護っている波除神社にもほど近い、とてもいい立地に酒美土場はあります。

ここは、自然酵母で造られるナチュラルワインを主に紹介しているボトルショップです。(角打ちもできます)

自然派ワイン|クラフトビール|醗酵食材|通販|酒美土場 (shubiduba.tokyo)

ナチュラルワインとは?

決まった定義はないものの、

オーガニックビオディナミという自然な農法をベースにして、

醸造において、野生酵母の使用、化学的添加物の不使用、亜硫酸を出来るだけ使用しない

といった共通の認識のもと作り出されたワインです。 (酒美土場 HPより)

野生酵母ということは、まるでベルギービールのランビックに通じるものがあります。

また、ここではナチュラルワインのほかに、寺田本家の日本酒やクラフトビールも取り扱っています。

※寺田本家も原料は全量無農薬米によるお酒造りをしている酒蔵です。

Fermentori(フェルメントリ)が紹介するヨーロッパのビール

Fermentoriとは、ヨーロッパ、とくに北欧のビール情報に強い福岡桃子さんが主宰するビールラボ、間借りビアバーといった、魅力的なビールを紹介する活動です。出張女将のような感じだと言えば、イメージしやすいでしょうか。

Fermentori 福岡桃子さん

今回のイベントは、通常はナチュラルワインが中心の酒美土場で、ビールのおいしさを味わってもらうため、ヨーロッパの希少なビールを大瓶でシェアするというものでした。いわば、ビールジャックです!

この日、お店のオーナーや他のスタッフさんが出かけており、福岡さんが一人でお店番をするということで、臨時のFermentoriのイベントが開催されることになったのです。

ナチュラルワインを取り扱う酒美土場の世界観にふさわしい、ヨーロッパの自然酵母のビールが紹介されました。
高価で貴重なドイツやオランダのビールたちが、自然酵母によって醸され、その深みと複雑さを持つ味わいは、この日限りの特別なシェアイベントの主役です。

福岡さんは、ビール愛好家の間で知られる存在です。オムニポロやミッケラーなど、名だたるブルワリーがビアファンの間で話題になるよりずっと以前から、北欧をはじめとするヨーロッパビールに注目してきた彼女の目利きは確かで、彼女が思い入れを感じている選りすぐりのビールを紹介するというこのイベントは、まさに注目に値するものでした。

そして、ビールそれぞれが独自の物語を持っています。

オランダの新進気鋭のブレンダー、Tommie Sjef(トミー・シェフ)

若き新進気鋭の醸造家、ブレンダーであるTommie Sjef(トミー・シェフ)はベルギーのランビックに魅せられたオランダの青年です。彼の作るビールは非常に注目を集めており、デンマークのトップレストランにもリストに選ばれています。

Tommie Sjefのビールは、オーク樽で長期熟成をし、そしてバランス、深み、楽しさを加えるためにブレンドされます。オーガニックで自然酵母を用いたトミーのビールは、独特の酸味があり、深い旨味とコク、ワインのような気品が感じられます。

繊細ながらもしっかりとしたアロマが感じられる絶妙なバランスが素晴らしく、初めて飲む者を驚かせ、じわじわと魅了していきます。クセになってしまうような不思議な味わいがどんどんおいしくなってきて、一口、もう一口と飲み進めてしまうのです。

Tommie Sjef / Misto、Bitter(トミー・シェフ ミストゥ、ビター)

右がMisto、左がBitter

Mistoはオーガニック農法で育てられたブドウが入った、ワイルドエール。自然酵母が醸す印象的な酸味が爽やかに広がり、ワインのようなブドウの果実味が舌を転がります。オーク樽での熟成を考えると、ビールとワインのハイブリッドといった、伝統を感じさせながらも、とても新しさのある斬新なビールなのです。

Bitterは伝統的な樽の熟成感が味わえるビールです。オーク樽で熟成されたワイルドエールと、セゾンビールのブレンド。セゾンにしっかりとホップの苦みが効いていて、ワイルドエールの熟成感と合わさり、絶妙な旨味のバランスが生まれます。

Tommie Sjef https://tommiesjef.com/

Kemker Kultuur(ケムカー クルトゥーア)ドイツ

ケムカーはドイツのミュンスター近くの小さな村アルヴェルスキルヒェンの田園地帯にあり、2017年から地元の歴史と農業に触発されたビールを醸造しています。ビールやサイダーは自家培養酵母にこだわりをもって醸造され、運営されています。ニコールとヤンという男女のパートナーで経営する小さな醸造所から届けられたビールの中から、ANNNEをチョイスして頂きました。

ビアスタイルはセゾン。印象的な、まるでワインボトルのようなラベルもとてもおしゃれです。

ケムカーのビールは、自家製の自然酵母を用いて、ゆっくりとオーク樽で発酵させています。だからこそ、その味わいには深みがあり、口当たりも柔らかでバランスも良く、雑味の無いきれいな味わいでした。

ケムカークルトゥーア https://www.brauerei-kemker.de/

思い入れのある素晴らしいビールを紹介したい

Fermentoriでは、北欧をはじめとするヨーロッパの素晴らしいビールを紹介する活動が続けられています。福岡さんの情熱と知識をもとに、選りすぐりのビールが紹介され、ビール愛好家たちに新しい発見と味わいの楽しみを提供していくことでしょう。

Fermentoriのインスタグラムとフェイスブックのアカウントでは、最新のイベント情報やおすすめのビール、醸造所の紹介などが随時更新されています。

これからも、福岡さんのセンスと探求心を通じて、ヨーロッパの隠れた名品ビールとの出会いが期待できます。是非、FermentoriのSNSアカウントをフォローして、ビールの旅に参加してみてください。

フェルメントリ/Fermentori Beer Bar(@fermentori_beerbar) • Instagram写真と動画

フェルメントリ Fermentori Facebook Page

動画でも楽しくご紹介しております

私たちJBJAChannelでは、皆さまに素敵なビール情報をお伝えすべく、皆さまからのチャンネル登録をお待ちしております。そして、ぜひ「いいね!」の高評価もよろしくお願い致します。

いつもありがとうございます。

© 一般社団法人日本ビアジャーナリスト協会