製造業のB2Bコマース、検討の主な理由は「売上の向上」 約8割が課題を認識/Contentserv

商品情報管理(PIM)のクラウドサービスプロバイダーであるContentservは、B2B コマースを実施している、または実施を検討している年商200億円以上のBtoB製造業の経営者・役員、管理職(部長相当、課長相当、係長・課長補佐相当、主任(マネージャー)相当)107名を対象に、製造業のB2Bコマースに関する実態調査を実施した。

約9割が「B2B コマースは重要な戦略」と回答

約9割の回答者がB2Bコマースの実施を重要な戦略と認識。具体的には、「非常にそう思う」が62.7%、「ややそう思う」が26.2%という回答だった。

B2Bコマースを検討した主な理由は「売上の向上」と「営業効率の向上」がともに56.1%でもっとも多い

B2Bコマースの導入を検討する主な動機として、「売上の向上」と「営業効率の向上」がそれぞれ56.1%ともっとも多く、次いで「顧客のニーズに応えたい」が32.7%という回答だった。

具体的な理由を聞いたところ、「コストパフォーマンスの良さ」「顧客価値への直接的な影響」「海外企業の売上比率を上げるため」「業務全般の効率化」「自社の体制への適合感」が主要理由として挙げられた。

約8割が、B2Bコマースに課題を認識しており、50.6%が「基幹システムとのデータ連携」が課題と回答

回答者の約8割が、B2Bコマースの実行における課題を認識しており、「非常に感じている」が18.7%、「やや感じている」が57%という回答だった。

さらに、具体的な課題について聞いたところ、「基幹システムとのデータ連携」が50.6%、「社内全体の業務フローの見直し」が39.5%という回答に。

73.8%が、B2Bコマースにおいて「商品情報の提供」が課題になると回答

B2B コマースにおいて、「eコマースサイトでの商品情報の提供」は大きな課題であり、「かなり課題になる」と答えたのは22.4%、「やや課題になる」と答えたのは51.4%だった。

さらに、eコマースサイトにおける主要な課題を聞いたところ、「組み合わせ商品の提案」が51.9%、「顧客の検討状況に合わせた情報提供」が50.6%、および「ユースケースや顧客レビュー情報の提供」が43%という回答だった。

B2B コマースのシステムにおいて、4割以上が「販売分析機能」や「見積もりの生成機能」を重視

B2Bコマースのシステムにおいて重要だと思う機能は、「販売分析機能」が43%、次いで、「見積もり生成機能」が41.1%、「在庫商品通知機能」が39.3%という回答だった。

83.2%が「商品情報管理(PIM)の活用は重要」と回答

83.2%の回答者が商品情報管理(PIM)の活用が、B2Bコマースやサービスシステムにおいて鮮度の高い商品情報を提供する上で重要であると認識している。具体的には、「非常にそう思う」と答えたのは35.5%、さらに47.7%が「ややそう思う」と回答した。

【調査概要】

調査名称:製造業のB2Bコマースに関する実態調査

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査

調査期間:2024年6月10〜17日

有効回答:B2Bコマースを実施している、または実施を検討している年商200億円以上のB2B製造業の経営者・役員、管理職(部長相当、課長相当、係長・課長補佐相当、主任(マネージャー)相当)107名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない

© 株式会社翔泳社