エスカレーターに挟まれ窒息したケースも…街中に潜む思いがけない“死の危険”

(写真:Ushico/PIXTA)

「6月12日、東京都西東京市のスーパーで、カートを手にした80代女性がエスカレーターで転倒し、手すりと床の間に挟まった状態で倒れているところを発見されました。女性は転倒した際に首を挟まれたようで、窒息死したとみられています」(全国紙記者)

エスカレーターによる事故が後を絶たない。一般社団法人日本エレベーター協会が2018~2019年までに行った「エスカレーターにおける利用者災害の調査報告(第9回)」によると、エスカレーターの事故は1,550件発生しており、第6回調査(2003~2004年)の674件に比べ2.3倍に増えている。

数々の事故現場で救助活動を行ってきた元消防士で、危機管理アドバイザーの野村功次郎さんが語る。

「カートやベビーカーを持ったままでは、乗降の際にバランスを崩しかねません。また駅、空港、商業施設などによって速度が違うので、自分の思い込んだ速度と異なっていると、乗降時に転倒しそうになります。緊急停止ボタンが押された際も要注意。急に停止すると前のめりに。利用時は、しっかりと手すりにつかまることが大事です」

国民生活センターにも「エスカレーターに乗ろうとして踏み外し、後ろ向きに転倒して後頭部を打撲。3針縫った」(80代女性)など、一歩間違えれば死につながるような事例が報告されている。

衣服などの巻き込みも、大きな事故につながる。

「夏場はゴム製のサンダルが、冬場はマフラーやストールなどが巻き込まれる事故が起きます。私自身、ストールを巻き込まれ転倒し、顔にあざができた女性を救助した経験があります」(野村さん、以下同)

また、2009年4月には、40代男性が、背中とエスカレーターのベルトが接触した際に体を持ち上げられ、吹き抜け部分から9m落下して死亡した事故もあった。

日本エレベーター協会は、ステップの上を歩いたり、走ったりしない、カートや車椅子は乗せない、ステップの黄色線の内側に乗るなど、呼びかけている。

ときには重大事故にもつながる“街中の危険”は、エスカレーターばかりではない。厚生労働省の人口動態統計によると2022年では、転倒・転落・墜落による死亡者は年間11,569人に上っている。しかも、そのうち家などの住居施設以外で亡くなった人は8,518人。じつに1日約23人が家以外の場所で、スリップやつまずきなどの転倒や転落で亡くなっていることになるのだ。

「ホテルやデパートなど光沢のある床で足を滑らせることは多いです。とくに雨の日ばかりでなく、湿気が多い日も滑りやすい。

消防隊員だったころは、たくさんの現場にかけつけました。圧倒的に打撲が多かったですが、なかには頭を強く打ち、急性硬膜下血腫で緊急手術をした事例も。幸い、その方は一命は取り留めました」

転倒リスクがあるマンホールも要注意。ヒールの踵がマンホールの穴に引っ掛かることは、多くの人が経験しているだろう。

■看板が落ちてくるのも珍しいことではない

日本グラウンドマンホール工業会の大石直豪さんが語る。

「下水道賠償責任保険支払い件数は、年間100~180件ほど発生しており、そのうち39%がマンホール関連の事故です。内訳は、蓋と周辺舗装との段差で転倒するなどの事故が44%。老朽化し表面が摩耗した蓋は、雨の日は滑って危険です」

ゲリラ豪雨が気になる季節だが、マンホール内に大量の雨水が逆流し、内圧が高まるとマンホールの蓋が噴き飛ぶ事故も起こる。飛んだ蓋は、一戸建ての屋根まで届き、破損させるほどだから、人に当たれば死亡する原因にもなる。

「蓋が外れても、冠水していればわかりません。過去には冠水時に誤って穴に落ち、亡くなった事故もありました」(大石さん)

前出の野村さんも続ける。

「スマホに夢中になり、工事中で蓋が開いたままのマンホールに落ちてしまうケースも考えられます。マンホール内は低酸素の箇所もあるので、命の危険があります」

空からの落下物に関しては、2023年に、東京都江戸川区の交差点で、重さ3kgの表示板が5m落下し、70代女性がけがをした事故があった。

「決して珍しい事故ではありません。古くて錆だらけの看板や電柱、標識などは危険なので、日ごろから意識して近づかないようにしましょう」(野村さん)

機械式駐車場も、死亡事故が起こりうる。立体駐車場工業会担当者は、

「使い方を誤り機械式の装置を動かすとき、装置内に人がいて、機械に挟まれる事故があります。新型の駐車場と異なり、人を感知するセンサーなど安全装置が十分でない古いタイプの駐車場が、まだまだ多いのが現状です」

日常的に利用する電動アシスト自転車も、年間4,000件近くの事故報告があるといわれている。

KDDIの「自転車の安全・安心利用に関する意識調査結果」(2018年)では、電動アシスト自転車の危ない経験について、「ペダルを踏んだときに急発進した」が49.9%でもっとも多く、「重さによる転倒」(40.4%)、「小回りがきかずに急ハンドルでバランス崩し」(23.7%)などが挙げられた。

■スマホに夢中でホームから落ちる人もいる

道路ばかりでなく、駅のホームでも気をつけるべき。

国土交通省の資料によると、2019年度のホームからの転落件数は2,887件、ホームでの列車等との接触事故件数は160件にも上った。

「都心部の駅は、カーブのあるホームも多く、なかには20cm近くも隙間があったりします。ホームへの転落は酔客が多い印象ですが、スマホなどで注意散漫になっている人も要注意です」(野村さん、以下同)

2016年には20代女性が歩きスマホで転落し、電車にはねられ死亡した事故もあった。

「物を落として拾うときにバランスを崩したり、故意でなくても人とぶつかったりして、ホームから落下する危険があるので、電車を待つ際は、余裕を持って線路側との距離を空けるべきです」

街中で思わぬ事故に遭わぬよう、“危険な場所”を、日ごろから意識しておくことが求められる。

© 株式会社光文社