幸福度を下げる8つのNG行動!あなたは何個当てはまる?幸せへの近道とは

自分にとっての幸福とは何か、考えたことはありますか?

皆さんは、どのような自分や状況を思い描くと幸せだと感じますか?幸せの定義は人によって異なるため、一概に「これが幸せ!」と言えないものです。中には友達と楽しく過ごすことで幸せを感じる人もいれば、仕事での成果が認められることに幸せを見出す人もいます。

幸せへのアプローチには共通する要素がある

幸福は人それぞれで異なるものですが、幸せに近づくためには共通の要素が存在します。それは、自分が望む幸せに近づくために、積極的に行動を起こし、努力を続けることです。いくら願っても、自ら動かなければ幸せには近づけません。反対に、行動しないことで幸福度が下がることもあります。

幸福度を下げるNG行為8つ

幸福度を上げるには、自分が求める幸せのイメージを強く持つことが必要です。しかし、無意識のうちに幸福度を下げてしまう行動もあります。ここでは、幸福度が低い理由となる行動を5つ挙げ、それに該当しないかチェックしてみましょう。

1. 挑戦する前に不可能と決めつけてしまう

多くの人が理想の幸せを考える時、「自分には難しすぎる」「無理だ」とネガティブな要素に焦点を当ててしまいがちです。新しい挑戦を前にして、失敗を恐れて消極的になることは一般的ですが、このように「できない」と諦める姿勢は、理想とする幸福から遠ざかる原因となります。挑戦もせずに無理だと決めることは、自分の可能性を自ら否定する行為です。

2. 面倒だから行動を起こさない

仕事や家庭生活、人間関係など、面倒なことを後回しにしてしまうと、目標達成への道が遠くなります。行動を起こすのが難しいと感じることもあるでしょうが、行動を起こさなければ現状から抜け出すことは不可能です。

時間がかかるとしても、小さな一歩を踏み出さないと、他の人が前進しているのを見て自己否定に陥ることもあります。このため、幸せへの道がより険しくなるのです。

3. 人との交流を避けすぎている

物事がうまく進まないときや困難に直面した際には、他人と会うことを極力避け、自己の殻に閉じこもる傾向があります。しかし、こうした状況こそ、人との交流が新たな視点をもたらし、気分転換にもつながります。

他人と交流することで得られる多様な意見やアイデアは、新しい解決策を見つける手助けとなり得ます。人との接触を避けることで、社会的孤立を感じやすくなり、幸福度が低下する可能性があります。

4. 他人の支援を受けずに全て自分だけで解決しようとする

一人で全てを解決しようとする人は、しばしば行き詰まりがちです。生活の中で他人の助けが必要な場面は必ずあります。一人で抱え込まず、他人と協力することで、新しいアイデアや人脈が生まれ、それが幸福感につながります。

問題を一人で解決しようとすることは時として逆効果になり、幸福度を下げる要因となり得ます。問題に直面したら、積極的に他人に相談し、一緒に解決策を見つけることが大切です。

5. 多くの人と無理に関わり続けている

多様な人々との交流は刺激になり、多くの場合、幸福感をもたらします。しかし、無理に広い人間関係を維持しようとすると、そのプレッシャーがストレスに変わり、結果的に幸福度を下げてしまいます。

特に、自分のペースを大切にしたい人や内向的な性格の人は、無理な交流がストレスの原因となり得ます。そうではなく、自分にとって心地よい関係を大切にし、質の高い深い人間関係を築くことが、長期的な幸福に繋がります。

6.他人の目を気にし過ぎることで自分を見失っている

日本では一般的に、他人の視線や意見に影響されやすいとされます。これにより、自分の欲求や個性を無視してしまい、結果として何が本当の幸せか分からなくなるリスクがあります。

他人に合わせることに重点を置きすぎると、自己の個性を見失い、行動の意味を見いだせなくなることも。協調性は大切ですが、自分の個性も大切にし、自己の核となる部分をしっかりと持つことが幸福度を高めるためには重要です。

7.他人と自分を比較する癖がある

つい「自分はダメだな」「同じ歳なのにあの人の方が輝いて見える」など、他人と比較してしまうことはありませんか。特に近年はSNSが普及し活発化しているため、赤の他人の生活を覗き見することができるようになり、自分と他人を比較する機会が増えがちです。

しかし、他人と自分は考え方も生き方も生活環境も大きく違います。比較してもその違いにうんざりしてしまうだけなので、この思考癖は幸福度を下げる大きな原因になっている可能性が高いでしょう。

8.過度に他人に期待しすぎてしまう

他人に対して「こうしてほしい」と期待することはありませんか?期待が高すぎると、それが叶わない時の失望が大きくなります。

他人は自分の期待通りには動かないものです。過剰な期待は、結果として自分と相手の間に不満や嫌悪感を生じさせ、これが幸福度を下げる原因となります。基本的には、他人ではなく自分自身で幸せを見つけることが重要です。

幸福度を上げるために意識すべきポイント

上記で見た通り、ネガティブな行動が習慣化すると、気づかぬうちに幸福度が下がる悪循環に陥ってしまうことがあります。では、具体的に幸せに近づくためにはどうすればよいのでしょうか。

まずは、自分にとっての幸せが何かをしっかりと理解することが重要です。趣味や夢、小さな目標であっても、それらを積み重ねることで幸福度は自然と高まります。幸せに向かうためには、以下の二つのポイントを念頭に置くことが効果的です。

  • 自分が本当に望むことを見つけ、その達成のために必要なステップを計画する
  • 無理をせず、まずは具体的な行動から始める

これらのポイントを意識して日々の行動に移せば、幸せに向かう習慣が身につき、小さな幸せを日常で感じられるようになります。もし自分の理想が高すぎて達成が難しいと感じるなら、毎日の小さな目標を設定し、それに向かってコツコツと努力を重ねることから始めましょう。

幸せに近づくためには目標設定が鍵!

本記事を通じて、自分にとっての幸せが何かを見つめ直す機会となったかと思います。幸せを実感するためには、高い理想だけでなく、日々の小さな目標も大切です。

これらを掲げ、一歩ずつ実行に移していくことが、幸福度を高める第一歩となります。毎日を意味あるものにし、小さな成功を積み重ねることが、結果として大きな幸福へと繋がるのです。今日からでも、自分のために小さな目標を設定し、積極的に行動を起こしてみましょう。

© 株式会社シュフーズ