「実は冷凍すると…」 企業の助言に「早く知りたかった」

※写真はイメージ

突然ですが、安い時にキノコをたくさん買った場合、どのように保存していますか。

「冷凍保存できるのか」と悩んだことがある人もいるかもしれません。

キノコは冷凍保存ができるのか、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)に取材しました。

キノコは冷凍保存できる!

雪国まいたけに聞いたところ、このような回答がありました。

キノコは冷凍することもできます。食べやすい大きさに切ってから、保存用の袋などに入れて冷凍して、1か月ほどを目安にお使いください。

使う時は、解凍せずに凍ったままシチューやカレーなどの汁物に使うのがおすすめです。

解凍せずにそのまま汁物に使えるのは、便利ですね!

続けて、キノコは冷凍するとおいしくなるのは本当かどうかも聞きました。

キノコが冷凍するとおいしくなるのは本当です。凍ることで細胞が壊されるためです。

雪国まいたけが調べたところによると、冷凍後の加熱調理によって、うまみ成分のグアニル酸量が約2倍増加することが分かっているそうです。

うま味アップ!キノコのおすすめのレシピ3選

そこで、冷凍したキノコをそのまま使える、おすすめレシピを教えてもらいました。

1.白まいたけのピザトーストの冷凍ストック

冷凍加熱後のうまみ成分がアップした白まいたけを使う、ピザトーストです。

※画像提供:株式会社雪国まいたけ

材料と作り方は以下の通りです。

【材料】(4人ぶん)

『雪国まいたけ極・白』 1パック

食パン(6枚切) 4枚

ウインナーソーセージ 4本

タマネギ 4ぶんの1個

ピーマン 1個

マヨネーズ 大さじ4杯

ケチャップ 大さじ4杯

ピザ用チーズ 100g

塩・コショウ 少々

【作り方】

1.『雪国まいたけ極・白』は食べやすい大きさに裂き、ソーセージは斜め切りにする。タマネギは薄切り、ピーマンは輪切りにする。

2.食パンにマヨネーズを塗り、『1』をのせて軽く塩・コショウを振り、ところどころにケチャップをかけたら、チーズを散らす。

3.『2』を食品ラップでぴったりと包み、フリーザーバッグに1枚ずつ入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存する。

4.食べる時は凍ったまま、具材をのせていない部分をアルミホイルでカバーして、オーブントースターの中温から高温で約7~8分焼いてでき上がり。

2.冷凍白まいたけのミネストローネ

冷凍した白まいたけのほか、野菜がたっぷり入ったミネストローネです。

※画像提供:株式会社雪国まいたけ

材料と作り方は以下の通りです。

【材料】(2人ぶん)

・冷凍白まいたけ 約70g

・ベーコン(薄切り) 30g

・キャベツ 1枚

・タマネギ 4ぶんの1個

・ジャガイモ 3ぶんの1個

・ニンジン 3ぶんの1本

・ニンニク 1片

・トマト缶(カットタイプ) 100g

・コンソメ(顆粒) 小さじ2杯

・オリーブ油 小さじ2杯

・塩・コショウ 少々

・水 400cc

・パセリ お好み

【作り方】

1.ベーコンは1cm幅に切り、キャベツ、タマネギ、ジャガイモ、ニンジンは1cm角に切る。ニンニクはみじん切りにする。

2.鍋にオリーブ油、ニンニクを入れて焦げないように弱火にかける。香りが出たら、残りの具材を加えて中火で炒める。

3.『2』にトマト缶、水、コンソメ、白まいたけを凍ったまま入れる。中火で10分程煮込み、塩・コショウで味を調えたらでき上がり。お好みでパセリを散らす。

3.まいたけと鶏肉の塩こうじ漬けの炊き込みご飯

あらかじめ、まいたけと鶏肉を塩こうじで漬けたものを下味冷凍し、米と一緒に炊きます。うまみタップリの炊き込みご飯です。

※画像提供:株式会社雪国まいたけ

材料と作り方は以下の通りです。

【材料】(3人ぶん)

・まいたけと鶏肉の塩こうじ漬けの下味冷凍 1袋

・ニンジン 3ぶんの1本

・米 2合

・めんつゆ(4倍濃縮) 大さじ3杯

・酒 大さじ1杯

・バター 10g

・小ネギ 適量

・三つ葉 お好み

【作り方】(2合ぶん)

1.下味冷凍をした『まいたけと鶏肉の塩こうじ漬け』を冷蔵室で解凍後、漬けだれを切る。ニンジンは短冊切りにする。

2.炊飯器に米と『1』、めんつゆ、酒、水を入れ、よく混ぜ合わせてから炊飯。

3.炊き上がったら、バターを加えて全体を切るように混ぜ合わせて器に盛り、小口切りにした小ネギを散らしてでき上がり。

雪国まいたけでは、ほかにもキノコのレシピを公開しています。気になる人はのぞいてみてください!

白まいたけで食卓を華やかに


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

取材協力

株式会社雪国まいたけ

© 株式会社グレイプ