建設業、運輸業の人材確保を後押し 2日間で約50の企業がブースを出展する「建設・運輸業界 就職フェア」

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。今回は建設業・運輸業の人材確保を後押しする「建設・運輸業界 就職フェア」や、資格取得を支援する無料の介護職員初任者研修開講を紹介しました。

◆「建設・運輸業界 就職フェア」

東京都は、建設業、運輸業の人材確保を後押しする「建設・運輸業界 就職フェア」を開催します。

「建設・運輸業界 就職フェア」は、7月23日(火)と翌24日(水)の午前11時~午後6時まで、東京ドームシティ プリズムホールで開催されます。

2日間で約50の企業がブースを出展します。

希望する企業のブースで会社説明を聞くことや、書類選考なしで面談・面接を受けることができます。

さらに、テレビで活躍する人気タレントをゲストに、建設・運輸業界にまつわるトークショーや、就職・転職相談コーナー、面接対策セミナーなどの就職をサポートするコンテンツもあります。

参加費は無料で、各業界の経験がなくても参加できます。

さらに、就職フェアの当日に先立って、業界の魅力を解説する「マンガで仕事研究」や「転職者の声」が、ウェブサイトで配信されています。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/13/13.html
https://tokyo-shushokufair.jp/

◆無料の「介護職員初任者研修」

都は、無料の介護職員初任者研修を開講し、資格取得を支援します。

「初任者研修等資格取得支援事業」は、介護業務に就くことを希望する人に向けて、夏休みや冬休み、土曜、日曜日などに、「介護職員初任者研修」を無料で開講することで、資格取得を支援する事業です。

対象となる研修事業者は通学課程と通信課程を合わせて25事業者で、受講期間は2025年2月28日(金)までです。

東京都福祉人材センターに求職票登録をしたうえで、センターに来所、または郵送でお申し込みください。

各講座の締切日は、ウェブサイトでご確認ください。

リンクアイコン 関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/15/01.html
https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/kaigojinzaikakuho.html

◆「思い出ベンチ」寄付者募集

都は、「思い出ベンチ」の今年度の寄付者を募集しています。

「思い出ベンチ」事業は、ベンチの寄付によって施設の充実を図り、親しみやすい都立公園・霊園・動物園を作ることを目的としています。

今年度の募集は、公園に30基、霊園に10基の、合計40基を募集しています。募集期間は9月30日(月)までですが、募集数に達した時点で受け付けは終了です。

寄付を希望する人は、申込用紙に必要事項を記入し、申込相談窓口に郵送、または直接、提出してお申し込みください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/29/07.html
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/tokyo_kouen/omoide/index.html

◆都庁舎プロジェクションマッピング

都庁舎プロジェクションマッピングでは、新作「Synergy」を上映しています。

「TOKYO Night & Light」は、夜間の観光振興の活性化に向けて、東京の夜を彩る新たな観光資源を作るために、都庁第一本庁舎をキャンバスにして、プロジェクションマッピングの上映を、今年2月末から通年で行っています。

累計来場者数は、約4カ月で24万人を超えたということです。

新作「Synergy」では、流体シミュレーションを活用したCG映像と、建物の構造を活かした演出による、自然の生命力や力強さを表現しています。

平日は午後7時30分~9時30分まで1日5回、土・日・祝日は午後7時30分の1回、上映しています。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/06/06/21.html
https://tokyoprojectionmappingproject.jp/

番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo

© TOKYO MX