水川あさみ主演「笑うマトリョーシカ」制作発表! 玉山鉄二が櫻井翔との会話に優越感!? 「櫻井さんは政治家役にぴったり」

TBS系で6月28日にスタートする連続ドラマ「笑うマトリョーシカ」(金曜午後10:00)。の制作発表会見が行われ、主演の水川あさみ、共演の玉山鉄二櫻井翔が登壇した。

「笑うマトリョーシカ」の原作は、日本推理作家協会賞や山本周五郎賞など数々の受賞歴がある早見和真氏の同名小説。主人公の新聞記者・道上香苗(水川)が、若き人気政治家・清家一郎(櫻井)と、有能な秘書・鈴木俊哉(玉山)を取り巻く黒い闇を追うヒューマン政治サスペンスだ。若き政治家とその秘書の奇妙な関係、栄光の裏で起きた数々の不審死、そしてそれを追う新聞記者の強い執念——。一瞬たりとも見逃せない“人間という迷宮”を描くスリリングなエンターテインメント作品となる。

水川は、「昨日出来上がったばかりの第1話をほやほやの状態で皆さんに見ていただけることをうれしく思っています」とあいさつすると、櫻井が「こうやって多くの方々の前に立つのも久しぶりですし、生配信されていると思うと、緊張して言葉も出なくなってしまって…」と震える声で伝えると、すかさず水川が「ちゃんと出てる、出てる!」とツッコミを入れ、水川は、自分は生配信に触れるのを忘れてしまったが、櫻井がしっかりと触れたことに「さすがだわ! 頼りにしてる」と感心。「これがチームやん」と櫻井が照れる中、玉山が「(櫻井は)本当にぬかりなくて頼れる」と続き、同年代3人のチームワークの良さが伺えた。

クランクインから約1カ月。「あっという間だった」という水川は、現在の心境について「緊張します。ここで初めてお披露目ということで、どういう印象を持っていただけたのか一人ずつに聞いてみたいですね」とコメント。加えて役柄については、「私が演じる道上香苗は、1つのことが気になるとそれを突き詰めずにいられない。芯(しん)があって強く、物事の白黒をはっきりつける女性です。清家と鈴木、2人の関係性に違和感を覚えて、その真相を暴いていこうとする新聞記者です」と説明。

一方、政務秘書官役を演じる玉山が、「僕は裏で清家を支える役柄ですが、櫻井さんが政治家という役にぴったりで、説得力があって助けられています。おかげで思い切った芝居ができている気がします」と櫻井の演技に助けられていると言うと、櫻井が、「恐れ多いです! 男から見てもめちゃくちゃかっこいい鈴木という役柄を、玉山さんがどう表現するか、毎回楽しみに現場に挑んでいます」とお互いにいい影響を与え合っていることを伺わせた。

また玉山は、「道上が清家にインタビューするシーンは、ずっと道上ににらまれていて、とても緊張感がありましたが、見応えのあるシーンになったと思う」と自信を見せると、水川も「本番は緊張感がありましたが、和気あいあいとディスカッションしながら進められたんですが、玉山さんが率先してリードしてくださったおかげでいいシーンになっていると思います」と感謝を示した。

政治家役を務める櫻井は、「国民からの人気も高い人物なんですが、秘書の鈴木と2人で一つというようなキャラクター。果たして清家という人間は、何を考えてどう動こうとしているのか、話のキーになってくる部分だと思っています。今年の初めに出演していた作品では、三郎という役柄を演じていたのですが、三郎から一郎へということで縁も感じています」と言うと、水川が、「“二”はあるの?」と質問。櫻井は嵐のミュージックビデオの中で、じろうも演じたことがあると言い、「(本作で)一にたどり着いた」と笑わせた。

続けて櫻井は、「最初に政治家役という話を聞いた時には重厚感のある落ち着いた雰囲気というイメージがあったんですが、実際は柔らかな、朗らかな印象なんです。(笑っているのかそうでないのか微妙な表情を見せる清家を演じる上では)話数ごとに『今の清家はこんな感じかな』と清家の表情を調整しながら、お二人とのディスカッションを交えて作り上げています」と役作りの過程を明かした。

そんな櫻井の演技について、「櫻井さんが持つ正義感や誠実さが内面からあふれ出ていて、政治家としてピタッとはまっている」という玉山は、「清家独特の笑顔やふと見せる孤独な表情を、僕が鈴木としてどう垣間見るか。そこからどういうリアクションをとって、視聴者の皆さんにミスリードさせて、エンターテインメントとしてどうお見せできるか。スタッフの皆さんとはもちろん、櫻井さんともお話をしながら入念に作り上げています」と熱心な姿勢を示す。

櫻井は、「玉山さん、すごいんですよ。第1話を見て、『どうやって鈴木のああいう表情を作るんだろう』って思って、鈴木の顔マネしながら画面を見ていたんですが、できないんですよね。表現の引き出しの多さに現場で驚かされています」と玉山の演技の魅力に触れた。

シリアスな展開が続く作品だが、現場の雰囲気は明るく「とっても楽しい」と言う水川。「ほぼ同じ時代を生きてきた、心から尊敬できる2人とひとつの作品をこの年齢になって同じ作品に携われる喜びがあります。その中でふざけたり、どうでもいい話をしたり…。それがあるからこそシリアスなシーンに持っていける関係性を築けている思う」と言うと、櫻井は「水川さんは、まあ、すごい。道上には説明の多いセリフがたくさんあって、覚えづらかったりするはずなのに、撮影に入る直前まで雑談していても、カメラが回ると急にバッと物語に入るのがすごい。おかげで楽しく過ごせています」と水川のプロフェッショナリズムを称える。続けて、「長い付き合いになったなと思ったのは、現場でお酒の話が出て、そのお酒を持ってきてくれたり、大人になったなと感じました」とエピソードを明かした。

さらに玉山は「櫻井さんとはオフは雑談ばっかりしてます(笑)。僕は、櫻井さんと会話ができているという優越感に浸っていて、これまでは『櫻井さん』って呼んでたけど、今日は『翔さん』って2回ぐらい言えた! とか。こっそり思ったりしています(笑)」と打ち明けると、櫻井は「そんなこと思ってたの?」と笑いつつ、「時事的な話からいろんな話をしています」とリラックスした現場の様子を語った。

1話の注目ポイントについては、「3人が出会う、道上が清家にインタビューするシーンは、重厚感とスピード感を面白く見ていただけたらいいなと思います」と水川。玉山は、「組閣のシーンは、清家も鈴木も野望の始まり、一番ギラギラして闇も感じるようなシーンになっていると思います」、櫻井は「道上で言うと、僕が『僕のことを見ていてくださいね』と言ったあとのリアクション、鈴木は……ここだけの話ですよ。後半で鈴木が目を覆うシーンが本当にカッコいい。それがクランクインの日でびっくりしました。鈴木を象徴するシーンに思えて注目してほしいですね。清家としては、『ひるおび』(TBS系)に出られたのがとてもうれしかったです」とそれぞれが見どころを挙げた。

さらに、会見の中盤には原作者の早見氏がサプライズゲストとして登場。作品について早見氏は、「僕は声を大にして言いたいんですけど、政治の世界を描きたいという気持ちは1つもなかったんです。人間の業、人間そのものを書きたいという気持ちが根本にあって、人間がむき出しになるステージを探した時に、政治の世界が面白いと思ったんです。そうして、清家一郎が立ち上がり、鈴木俊哉が立ち上がり、道上香苗が立ち上がっていったんです」と物語の根底にあるテーマを明かす。その上でドラマ化に関しては、「僕は映像化してもらう機会が多い小説家だと思っていて。その中でもこの作品は映像の話がこないだろうなと思うぐらい、難しい物語だと思うので、皆さんよく引き受けていただいたなという気持ち。楽しみと不安がありますが、皆さんの雰囲気を見ていると、自信ありげだったので期待しています」と述べた。

櫻井は「原作がとても面白くて、引き込まれる。万華鏡のような、角度を変えながらいろいろな輝きを感じられる作品だと思って。ドラマとしても少しずつ見える角度が変わっていく作品になっていけたらと思っているので。話が進んでいく中で、早見先生にも、視聴者の方にも楽しんでいただけるような作品を届けていければ」とコメント。続いて水川は、「物語の中で道上はストーリーテラー的な役割だと思っている」と言い、「生の人間が動いてセリフをしゃべっているという、先生が書いたすばらしい小説から違う角度で、お話の奥行きが出せるように頑張ります」と力を込める。

2人の言葉を受けて早見和真氏は「ドラマでは、生身の道上が2人のモンスター(清家、鈴木)に挑んでいく構造だと僕は捉えています。小説にない道上のバックボーンを楽しみに見たいと思います」とドラマ版での新たな視点に期待を寄せる。さらに、「実はタイトル候補に『笑う万華鏡』があったんです」と明かすと、自身も“万華鏡”という表現をした櫻井は、「すごい! そういう作品だということですよね。鳥肌が立ちました!」と驚いていた。さらにここで、1話には早見氏がゲスト出演していることも明かされた。

また、撮影現場に訪れた際、「ヨイショでなく水川さんがすごいなと思った」という早見氏。「どこにいても水川さんがあそこにいるなと気配を感じるし、空気を作るのがお上手で、生身の水川さんがそこに立っている。座長という感じがしました」とその佇まいに賛辞を贈ると、水川は、「そのままでいます。声に特徴があるので、スタッフさんからもどこにいるか分かるとよく言われます」と恐縮。玉山は「水川はくしゃみにも特徴がある」と言い、撮影現場でも大きなくしゃみをして、「どこに銀幕スターが来たかと思った」と、その存在感を発揮していたと笑わせた。

そして会見の最後に、視聴者に向けてそれぞれメッセージを届けた4人。早見氏は「原作を書くにあたって、1行目からは想像もできないエンディングに読者をお連れしたいという気持ちを込めた作品です。ドラマ版もその部分を共有してくれると思いますので、最終回までついてきてもらえたら」と述べ、櫻井は「魅力的な役柄を演じる機会をいただいて光栄に思っています。毎日充実感を持って撮影に臨んでいます。僕は今まで謎を解く役や事件を解明する役が多くて、謎に包まれた人物を演じるのはほぼ初めてだと思います。そういった部分も楽しんでいただけたらと思います。マトリョーシカを開けていくような、扉を開けていくような引き込まれるお話が続いていきますので、最後までお付き合いいただけたらと思います」と視聴を呼び掛ける。

玉山は「先生がおっしゃったように、人間の生々しさやえぐみが絡まった作品。上質のエンターテインメントとして楽しんでいただけると思います」とアピールし、水川は「信頼する2人の役者とスタッフと日々力を合わせて撮影しています。清家の本当の顔の裏側には何があるのか、鈴木の今と過去とそれを取り巻く人物との関係性は何なのか、そこがこのドラマの一番重要で面白いポイント。道上の目線で描かれていますが、彼女の目線が見てくださる皆さんの目線でもあると思うので、最後の最後の真相に一緒にたどり着いていけたらいいなと思います」と役柄をまっとうすることを誓った。

© 株式会社東京ニュース通信社