梅雨時に注意したいのが「細菌性の食中毒」 予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」

暑くじめじめした梅雨に入り、注意したいのが食中毒です。

27日、大阪市では今シーズン初の「食中毒注意報」が出されました。

■今シーズン初「食中毒注意報」が発令 去年、食中毒発生件数が多かったのは6月

梅雨入りし、気温・湿度ともに上昇するこれからの時期に気を付けたいのが食中毒です。

【街の人】「お弁当は気を付けて。保冷剤入れたり」
【街の人】「作り置きとかスーパーで買った総菜とか、一人暮らしなので、もったいないと思うので、極力食べるんですけど、暖かくなるとまずいかなって」

27日、大阪市では食中毒が発生しやすい条件の日だとして、今シーズン初めて、「食中毒注意報」を発令し、注意を呼びかけています。

実は去年、細菌が原因の食中毒の発生件数が最も多かったのが6月です。

今年も6月に、長野市にある高等専門学校の寮で、125人に腹痛や下痢の症状がみられました。便からはウェルシュ菌が検出されたということです。

この時期に細菌性の食中毒が増える原因について専門家は…。

【帝塚山学院大学食環境学部 西川禎一教授】「5月ぐらいの気温で十分(食中毒は)増えてくる。『まだ真夏じゃない、暑くない』と油断しているので、そこが落とし穴になると思う」

■できたての料理をテイクアウトできるキッチンカーでも食中毒対策

関西学院大学・西宮キャンパスでは、キッチンカーが昼休みに向け忙しく準備を進めていました。

できたての料理を気軽にテイクアウトできるので、学生たちに大人気。ロコモコなどハワイアンメニューを中心に提供するお店です。

【キッチンカー「LOCO Kii」北林翼オーナー】「こちらがデミグラスソース、鉄板に火を付けて、ずっと保温してる状態です。(車内は)いまが33度ですね、高くなったら50度とかいくんで…。サウナくらいですかね」

屋外の気温の影響を受けやすいキッチンカー。食中毒対策には特段の注意を払っているといいます。

キッチンカー「LOCO Kii」オーナーの北林翼さんは「食中毒も考えて、酢づけにしました。ごはんは来てから炊く。家で炊いて、保温の時間が長いと、水が菌を生んでしまうので、できるだけ短い時間にしたい」と話します。

お客さんに“気軽”に利用してもらうキッチンカーだからこそ、“高い意識”で提供しています。

【キッチンカー「LOCO Kii」北林翼オーナー】「(店舗型の)飲食店の時より神経使ってる」
【妻・タイナさん】「おいしいものを、おいしいまま食べてもらいたい」
【キッチンカー「LOCO Kii」北林翼オーナー】「安全にね」

■「食中毒が起こりやすい気象状況が当分は続く」と片平気象予報士

さらに、ことしならではの食中毒への対策が必要だと、気象予報士の片平敦さんは指摘します。

【気象予報士 片平敦さん】「この先7、8、9月にかけても、気温が平年よりも高い予想になっています。また雨の量も平年並み、または平年より多い、雨の降る日が多ければ湿気も多くなる。食中毒が起こりやすい気象状況が、当分は続くと考えています」

■食中毒予防の3原則 「つけない」「増やさない」「やっつける」

この時期多いのは細菌性の食中毒。カンピロバクター、ウェルシュ菌、O-157など鶏や牛、豚などの腸内に棲息する菌が原因で発生するケースが多くみられます。

帝塚山学院大学食環境学部の西川禎一教授によると、次のような対策が必要です。

食中毒予防の3原則。特に細菌性食中毒については2と3が大事だそうです。

1. つけない:手調理器具は清潔に保つ。
2. 菌を増やさない:食材の温度管理。すぐに冷蔵庫に入れて保存する。調理をしない場合は冷凍という手もあります
3. やっつける:中までしっかりと火を通して加熱する。

菌は70度で1分加熱すると死ぬそうですが、菌が残した毒素は100度で加熱してもなくならないケースもあります。

だから、2の菌を増やさない、毒素を増やさないということが、大事だということです。

最悪の場合、命に関わるような症状になる恐れもあります。それぞれのご家庭で対策を講じていただきたいと思います。

(関西テレビ「newsランナー」2024年6月27日放送)

© 関西テレビ