変色を元に戻せる!?「りんご」の栄養と変色対策

6月28日:今日は「JAZZりんごの日」

朝食に食べる機会も多い「りんご」。昔から「体に良い」と言われていますが、どのような栄養があるのでしょうか。

今日はりんごの栄養と、切ったときに起こる「変色」対策について調べてみました。

りんごに含まれる栄養とは?

農林水産省のホームページで公開されている情報によると、りんごには食物繊維やポリフェノールなどが含まれているそう。食物繊維は腸内環境を整え、ポリフェノールは抗酸化作用をはじめとする、さまざまな生体調節機能があると言われていますよ。

他にも、むくみ解消に効果があると言われるカリウムも含まれていて、高血圧を予防するはたらきも。

栄養が豊富なだけでなく、皮を剥いてすぐに食べられる点も優秀。「忙しくて朝食を食べる時間がなかなかとれない…!」という方でも、手軽に時短で栄養がとれますね。水分が多いりんごは、食欲が落ちているときでも食べやすいですよ。

りんごの変色を防ぐには?

りんごの皮を剥いたりカットしたりすると、しばらくして茶色く変色してしまいますよね。あの変色には、りんごの果肉に含まれるタンニンが影響しているそうです。タンニンが空気に触れることで、酸化が進み、褐色の物質に変化してしまうため、色が変わってしまうのだとか。

塩水やはちみつ水などに数分つけると、変色を防ぎやすくなるというのはおなじみですが、変色してしまったりんごを元に戻す裏技もあるようですよ。

色が変わってしまった場合、果汁100%のオレンジジュースに約10分間漬けておくと、キレイな色に戻るんですって!

変色の加減によっては完全に戻すのはむずかしいかもしれませんが、もし変色が気になる場合は試してみてくださいね。

(参考:農林水産省|主な果物の健康機能性

(参考:農林水産省|りんごの皮をむいて時間がたつと、変色する理由を教えてください。

「JAZZりんごの日」とは?

ニュージーランド産のりんごなどを取り扱うT&G Japan株式会社が制定。ニュージーランドを代表するブランドりんご「JAZZ

りんご」が初めて日本に入荷した2011年6月28日から。「JAZZ

出典:一般社団法人 日本記念日協会ホームページ

© アイランド株式会社