【コラム・天風録】夏の富士山

 あちこちで眺められるのに、なぜそこから。コンビニ越しに富士山が撮れる道路沿いに、殺到する観光客対策として張った黒い幕。破られたそうだ。コンビニに乗ったような富士の写真―。そこまでして写したいものなのか▲美しさと大きさが魅了するようだ。目だけでなく体で感じたい人も。昨年はシーズン中、22万人が登った。やはり観光公害が問題に。山梨県は1日の入山者数に上限や通行料を設ける。安全に楽しめる山になるといい▲山頂の火口に3人の遺体は横たわっていた。行方不明になった会社員を捜索中の静岡県警が、おととい相次いで発見した。3人は別々の時期に入山した可能性があるという。会社員は先週入っている。山開きを待てなかったのだろうか▲山小屋がオープンして登山道や救助態勢が整って山開き。山梨県側は7月1日、静岡県側は10日に予定する。登山の経験が豊かな人でも油断は禁物。先週はものすごく風が強かったと5合目で山小屋を営む男性は語る▲日本一高い富士は、登っても最高の気分なのだろう。しかし天候が急変しやすい。山開き後も防寒対策をし、ゆっくりと登るように心がけたい。急がずとも、山はそこにあるから。

© 株式会社中国新聞社