効率アップにもなるかも… 約6割が「仕事や勉強」の途中でやっていること 忙しいと目の前の仕事に追われがちですが、そんなときこそあえて…。

[

仕事や勉強の効率を上げるために、途中で定期的に休憩を取ることが重要です。多くの人が意識的に、定期的な休憩を取り入れています。

■約6割、仕事や勉強の途中で…

fumumu編集部では全国10〜60代の男女659名を対象に、仕事や勉強は途中で定期的に休憩を取るよう意識しているか、調査を実施しました。

その結果、「意識している」と答えた人は、全体で59.5%。

fumumu取材班は女性たちに、仕事や勉強の途中で定期的に休憩を取っている理由を聞きました。

関連記事:在宅ワークを効率よく! 自宅で集中する3つのアイデア

(1)仕事の合間にリフレッシュ

「私は、デスクワークが中心の仕事をしています。長時間パソコンに向かっていると集中力が切れてしまうので、1時間ごとに5分程度の休憩を取るようにしているんです。

その間に立ち上がってストレッチをしたり、窓を開けて新鮮な空気を吸ったりします。このリフレッシュタイムがあるおかげで、仕事の効率が格段に上がっている気がするんです。

ちょっとしたことですが、休憩の効果を実感しています」(20代・女性)

関連記事:「ずっと休憩したい…」 昼休憩後に、仕事のやる気を取り戻すコツ

(2)勉強中のリセットタイム

「大学の授業や試験勉強で長時間集中する必要があるとき、私は45分ごとに休憩を取るようにしています。休憩中は軽い運動をしたり、好きな音楽を聴いたりしてリフレッシュしているんです。

とくに試験前は焦って勉強し続けてしまいがちですが、短い休憩を挟むことで記憶の定着が良くなると感じます。以前は一気に何時間も勉強していましたが、効率が悪く疲れも溜まっていました。

今の方法に変えてから、集中力が持続しやすくなっていると思っています」(20代・女性)

関連記事:続けてやるより効率的? 約8割が「忙しいとき」ほどやるべきだと思うこと

(3)在宅勤務での工夫

「在宅勤務をしているので自分のペースで仕事を進められる反面、つい休憩を取らずに働き続けてしまう場合もあります。そこでタイマーを使って、定期的に10分の休憩を取るようにしました。

その間に家事など、別のことをしています。そしてこの短い休憩が頭をリセットするのにとても効果的で、再び仕事に取り組むときには新鮮な気持ちで始められるんです。

在宅勤務の環境だからこそ、こうした小さな休憩が重要だと感じています」(20代・女性)

仕事や勉強の合間に定期的に休憩を取ることで、集中力を維持できている人も多いようですね。

(文/fumumu編集部・ニャック)

【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 2024年5月9日~2024年5月16日 調査対象:全国10代~60代の男女659名

© 株式会社メディアジーン