【ワーホリの現実】“日本のバイト感覚”では面接にも進めない…現地で働くときに求められる「必須スキル」とは?

(※写真はイメージです/PIXTA)

「ワーホリ人材」を実際に採用する側には、どのような狙いがあるのでしょうか。日本食レストランチェーンの女性マネージャーSさんによると、コロナ禍明けの時期とそれ以降では、求められる能力が大きく異なるといいます。そこで本記事では『安いニッポンからワーホリ!最低時給2000円の国で夢を見つけた若者たち』(上阪徹著:東洋経済新報社)より一部抜粋・再編集し、Sさんが語るオーストラリアでのバイト事情をご紹介します。

現地レストランのマネージャーの本音

実際にワーホリ人材を採用する側はどんなことを考えているのか。日本はもちろんアジアでも展開し、シドニーでも複数店舗を展開する日本食レストランチェーンの女性マネージャー・Sさんが、匿名で話を聞かせてくれた。

「この2か月は、サイトを通じての応募や直接、履歴書を持ってくる人を合わせると1日10人以上の応募があります。まずは面接をして、トライアルをして採用というプロセスになりますが、面接まで進まない人のほうが多い状況です」

やはりコロナ禍が明けて国が開いた直後の2022年2月、3月頃は人が足りなかったという。そのタイミングでは、育成という考え方も視野に入れて人を採用していたが、今はそうではない。

「アジアの方にはお店の名前が知られていることもあって、いろいろな国の方からの応募があります。今、問うているのは、サービス業、ホスピタリティの経験があるかどうかです」

このレストラン自体、日本ではカジュアルな雰囲気を持たれているが、オーストラリアではもう少し高級路線になっている。

「カジュアルとファインダイニングの間くらいの路線で、サービスもそれなりに行き届いている、というところを目指しています。ですから、丁寧な接客、しっかりした言葉遣いができる人を求めています」

ところが、日本の飲食業でのアルバイトの感覚でやって来る日本人は少なくないらしい。日本の店のイメージで、ここなら入りやすいだろうとトライしてしまうとイメージギャップが生まれる。

シドニー到着後、この店に食べに行ってみたが、たしかに日本で展開されている店に比べると高級感があった。お客はすべてオーストラリア人だったが、近隣のオフィス街で働く、それなりの報酬を得ているビジネスパーソンという印象だった。

ちなみに物価の違いもあるかもしれないが、ランチも飲み物をつけると日本円で約3000円にもなる。働こうとするときに、現地のお店は実際にどんなところか、どんなお客が来ているか、どんなスタッフが働いているのかをチェックしておくことも重要だということだ。

「日本人は、そのあたりを理解して応募している人は、少ない印象です」

日本のアルバイト感覚でワーホリに参加する危うさ

英語力に関しても、語学学校の能力別クラスで上から2番目くらいまでを求めているという。3番目で採用するのは、まわりの状況を見る力など、英語力をカバーする何かを持った人材だ。

「昔よりは英語ができる日本人の若者も増えました。できる若者とできない若者の差がすごく激しくなってきていると感じています」

ただし、力量があれば時給も変わっていく。どんなタスクができれば時給が上がるのか、明らかになっているという。

「どのくらいシフトに入るのか、も同様です。能力があれば、たくさんのシフトを提案されますし、能力がなければ、あまりシフトはもらえません」

このあたりも、日本のアルバイトの感覚で考えていると間違える。入れるときに入れられる、ではないのだ。どのくらい働けるか、どのくらい稼げるのかは、能力次第、努力次第なのである。

ちなみにこのSさんは、かつてワーホリでオーストラリアに入国。この飲食店でアルバイトで働き、能力を認められて正社員となり、就労ビザを得て長期滞在している。

もちろん、すべての飲食店が同じではないかもしれないが、日本的なアルバイト感覚の危うさには、気づいて入国したほうがいい。

上阪 徹

ブックライター

※本記事は『安いニッポンからワーホリ!最低自給2000円の国で夢を見つけた若者たち』(東洋経済新報社)の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン