仕事が忙しく、昼食はどうしても「カップめん」です。おかげでランチ代が「月3000円」で済んでいますが、栄養的によくないのでしょうか? サラダなどを追加すれば問題ないですか?

カップめんで人気の商品とは?

カップめんにはさまざまな種類がありますが、人気の商品はどれでしょうか。インフォニア株式会社が運営するサイト「みんなのランキング」によると6月10日現在、ランキングは以下の通りとなっています。

・1位:日清食品 カップヌードル
・2位:日清食品 日清のどん兵衛 きつねうどん
・3位:日清食品 カップヌードル シーフードヌードル
・4位:日清食品 カップヌードル カレー
・5位:日清食品 カップヌードル チリトマトヌードル

ランキング上位はすべて日清食品の商品、1位は王道のカップヌードルでした。どん兵衛が2位に入っているものの、カップヌードルのラインアップが根強い人気となっているといえるでしょう。

カップめんは節約的にどうなの?

カップめんが節約になるのかどうかを確認していきましょう。同サイトで最も人気の日清食品のカップヌードルを想定して比較していきます。日清食品のオンラインショップでは6月10日時点で、カップヌードルは254円となっています。

2023年に総務省統計局が発表した「家計調査(家計収支編)」によると、単身世帯の1ヶ月の食費は平均4万6391円、二人以上の世帯は8万6554円となっています。

30日間3食とした場合、単身世帯の場合で一食当たりの食費は約515円、二人以上世帯(平均世帯人員数2.90人)の場合は1人当たり約330円となるため、昼食をカップめんにすれば節約になることが分かります。

カップめんは栄養的にはどうなの?

カップめんは栄養の観点から考えると、栄養バランスが整っているとはいえません。特に気になるのはカップめんに含まれている塩分の量です。

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所が発表した資料によると、カップめんは「食塩摂取源となっている食品のランキング(20歳以上)」で1位となっており、今回想定する日清食品のカップヌードルに含まれる食塩量は1つ4.9グラムとなっています。

年齢により異なりますが、30~49歳の健康な成人の一日当たりの食塩摂取量の目安が男性で7.5グラム未満、女性が6.5グラム未満のため、朝食や昼食に含まれる食塩量も考えると、食塩摂取量が目安量を超えてしまう可能性があります。

食塩を取りすぎると、脳卒中や心筋梗塞といった重大な病気につながることもあるので、じゅうぶん注意しなければいけません。

カップめんの栄養を整えるには?

カップめんは節約には優れているものの、栄養は偏りがちです。カップめんと一緒に何を食べれば栄養バランスが良くなるのだろうかと悩む人もいるでしょう。

カップヌードルを販売している日清食品のホームページには「バランスチェッカー」というものがあり、性別と食べたいカップヌードルを選択後、組み合わせようと思っている食べ物を選ぶと、栄養面のバランスの良し悪しを判定してくれます。

例えば、女性の場合は「カップヌードル+チーズ1切れ+フレッシュ野菜サラダ」や「カップヌードル+肉野菜炒め+豆乳」が上手な食べ合わせだと判定してくれます。また男性の場合、「カップヌードル+レタスサンド1袋+サラダチキン1個」や「カップヌードル+たこ焼き6個入り+スティックサラダ」がいいとされています。

カップヌードルだけではなく、他の食材と組み合わせることで栄養バランスが整えられます。食材を選ぶだけで簡単に栄養の偏りを確認できるため、ぜひ活用してみましょう。

カップめんは節約的にはいいが、栄養面は偏りがある!

今回はカップめんの節約面、栄養面について解説しました。経済面では1食当たり約227円節約できる一方で、栄養的には塩分摂取過多になる可能性があります。日清食品のバランスチェッカーなどを活用して、栄養バランスを意識した食事を取るように心がけましょう。

出典

インフォニア株式会社 みんなのランキング 【人気投票 1~182位】カップ麺・カップラーメンランキング!最も美味しいおすすめの商品は?
総務省統計局 家計調査報告[家計収支編] 2023年(令和5年)平均結果の概要
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 日本人はどんな食品から食塩を取っているか?ー国民健康・栄養調査での摂取実態の解析からー
厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社