2浪で医学部受験に失敗しました……「3浪」して挑戦したいのですが、合格しても奨学金はもう受けられないのでしょうか?

3浪でも奨学金は利用できるのか?

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金を利用する場合、在学採用の貸与型なら3浪生でも申し込みは可能です。奨学金には大きく分けて給付型と貸与型の2種類があります。また、奨学金の申込方法にも、予約採用と在学採用の2種類があることを知っておきましょう。

本項では、給付型と貸与型の奨学金の違い、および申込方法の違いについて解説します。

3浪は給付型奨学金の利用ができない

給付型奨学金の申込資格は、初めて高等学校等を卒業した年度の末日から申込日までの期間が2年以内の人となっています。そのため、卒業して2年以上が経過している3浪生は給付型奨学金の申し込みはできません。

ただし、貸与型の奨学金にも2種類があり、貸与型であれば3浪生でも申し込みは可能です。

__・第一種奨学金:無利子で借り入れできる
・第二種奨学金:返済時に利子が発生する__

第一種奨学金は無利子で借りられますので、返済時の負担を軽減できます。

高校経由で奨学金の申請ができるのは2浪まで

奨学金を高校経由で申請できる予約採用で、申し込めるのは2浪までとなっています。予約採用と在学採用の違いは、次のとおりです。

__・予約採用:進学前に奨学金の利用を予約できる制度
・在学採用:毎年春ごろに在籍する高校を通じて奨学金を申し込みできる制度__

予約採用を利用できるのは、初めて高等学校等を卒業してから2年以内の方が対象です。3浪生は在学採用での申し込みのみとなっているため、申し込みが大学入学後になってしまう点には注意しておきましょう。

3浪生が奨学金を申し込みする際の注意点

3浪生が日本学生支援機構の奨学金を利用する場合、貸与型かつ在学採用でのみ奨学金を申し込みは可能です。在学採用は、高校経由ではなく入学後に自身で申し込みをする必要があり、申し込みにあたってはいくつかの注意点があります。

本項では、3浪生が奨学金を申し込みする際の注意点を解説します。

奨学金の予約採用が決まっていたのに浪人した場合

高校3年生のときに奨学金を予約申請し、奨学金の採用が決まっていたものの浪人してしまった場合、奨学金の採用は取り消されます。そのため、浪人して同じ大学に合格した場合でも、再度奨学金を申し込みして審査を受ける必要があります。

浪人生の申し込むときには身分証明書が必要

浪人生が奨学金を申し込みする場合、身分証明書が必要です。高校の学生証は卒業と同時に効力を失います。また、予備校の学生証は身分証明書として認められないため注意しておきましょう。

(独)日本学生支援機構のQ&Aで回答されている、浪人生の確認書類の例は次のとおりです。

__・番号確認書類:通知カードのコピー
・身元確認書類:健康保険証のコピーと住民票の写しのコピーの2点__

なお、マイナンバーカードをお持ちの場合は、マイナンバーカードを身分証明書として利用できます。

仮面浪人は奨学金を受け直す必要がある

志望大学とは別の大学に入学し、本来の志望大学への合格を目指している人を仮面浪人といいます。すでに奨学金を利用している場合は、本命大学に合格して転籍する際に現在受け取っている奨学金を一度廃止して、再度奨学金の審査を受ける必要があります。必ず奨学金を利用できるとはかぎらないので、注意しましょう。

3浪生でも貸与型奨学金の在学採用なら利用することが可能

3浪生でも、貸与型の在学採用であれば奨学金の利用ができます。貸与型にも、無利子の第一種奨学金、有利子の第二種奨学金がありますので、第一種奨学金が採用されれば返済の負担を軽減できます。

また、3浪生は大学に進学後の在学採用でのみ奨学金を申し込みができます。申し込みには身分証明書が必要となるため、マイナンバーカード等の身分証明書を用意しておきましょう。

出典

独立行政法人 日本学生支援機構 貸与奨学金(返済必要)
独立行政法人 日本学生支援機構 よくあるご質問 給付奨学金(返済不要) Q 浪人生でも申し込めますか。(2024年4月更新)
独立行政法人 日本学生支援機構 よくあるご質問 確認書類 Q (予約採用)浪人生ですが、予備校の在学証明書は身元確認書類として認められますか。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社