東京018サポート「新規申請は7月15日まで」最大6万円の給付金がもらえる対象者や手続きを解説

2023年度分の申請は2025年3月15日まで

東京都独自の子育て支援策として、「東京018サポート」という施策が行われています。

対象者は1年間で最大6万円の給付金が受け取れるというものですが、新規の場合は申請しないと受け取れないことに注意が必要です。

申請期限は7月15日までとなっているので、申請がお済みでない方は本記事を参考に手続きを行いましょう。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【最大4万円の給付金】東京018サポートとは

東京018サポートは、都内在住の0歳から18歳までの子どもを対象に、月額5000円(年間最大6万円)を支給するという施策です。

2023年度から行われていた施策であり、2024年度分の申請が6月11日から開始しています。

東京018サポートの支給対象となるのは、以下の条件に該当する方です。

  • 2006年4月2日から2025年3月1日までに生まれた方
  • 2024年度中に都内に住所を有する、または有していた方

※各月1日時点の在住状況を確認

次に、給付金の申請方法について解説します。

給付金の申請方法は3つ

2023年度に申請済みの方は、申請情報(氏名、住所、振込先口座、対象者との同居状況等)に変更がなければ、原則として手続きは不要です。

2024年度分を新規で申請する方については、以下の3つの申請方法があります。

  • マイナンバーカードで新規申請
  • オンライン申請
  • 郵送で申請

それぞれ詳しく解説します。

【東京018サポート】マイナンバーカードで新規申請

以下の3つの条件にあてはまる方は、マイナンバーカードで申請手続きを行えます。

  • 親と子どもがそれぞれマイナンバーカードを持っている
  • 親または子どもが公金受取口座を登録している
  • 親子の住民票の所在地が都内にあり、世帯が同じ

申請の流れは以下の通りです。

【写真1枚目/全3枚】申請の流れ。最後の写真にある「支給時期と申請期限」は要チェック!

<申請の流れ>
①子どものマイナンバーカードを読取(1回目)
②子どものマイナンバーカードを読取(2回目)
③申請者(父母)のマイナンバーカードを読取(1回目)
④申請者(父母)のマイナンバーカードを読取(2回目)
⑤口座を選択
⑥連絡先(電話番号・メールアドレス)を入力
⑦誓約・同意事項の確認
⑧申請完了

お持ちのスマートフォンから申請できるので、親子のマイナンバーカードを用意し、申請サイトにアクセスしましょう。

親子いずれかのマイナンバーカードがない方や、親子が同一世帯に住んでいない方などは「オンライン申請」または「郵送で申請」を行う必要があります。

【東京018サポート】オンライン申請

オンライン申請を行うにあたり、親子の状況に合わせて、東京018サポートの公式サイトからマイページを作成する必要があります。

オンライン申請

マイページにログイン後、申請者の本人確認を行います。

本人確認の方法は、マイナンバーカードのICチップをアプリで読み込む方式(公的個人認証)か、本人確認書類の画像2点のアップロードのいずれかの方法を選択できます。

【東京018サポート】郵送で申請

オンライン申請が困難な方や、対象者が申請時(認定請求時)に亡くなっている場合は郵送での申請となります。

郵送での申請を希望する場合は、以下のコールセンターに連絡しましょう。

  • 連絡先:東京都018サポートコールセンター
  • フリーダイヤル 0120-056-018
  • 対応時間:全日 午前9時~午後7時(12/28~1/5除く)

東京018サポートの支給時期と申請期限

東京018サポートは、4カ月分の給付金(2万円)が3回に分けて支給されることになります。

新規で給付金を申請する場合、以下のように支給時期ごとの申請期限があります。

支給時期と申請期限
  • 2024年8月支給(4月~7月分):2024年7月15日
  • 2024年12月支給(8月~11月分):2024年11月15日
  • 2025年4月支給(12月~3月分):2025年3月15日

なお、受給資格を引き継ぐ場合は、2回目以降の手続きは原則不要となります。

申請が必要な方は早めに手続きを

東京018サポートは、2024年度分から新たに申請する場合は手続きが必要になります。申請期限は7月15日となっているので、忘れずに手続きを行いましょう。

なお、2023年度分の申請も引き続き受け付けています。こちらは2025年3月15日が最終期限となるので、申請をしていない方は早めに手続きを行いましょう。

参考資料

  • 東京都福祉局「東京018サポート」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム