芳賀天満宮で「あじさい祭り・夏詣」開催中!

ついに栃木県も梅雨入り☔しとしと雨の中、アジサイの名所・芳賀天満宮の「あじさい祭り・夏詣」に伺いました✨

夏詣とは、近年始まった夏のお参り行事。新年の“初詣”と同様に7月1日以降仏閣を訪れ、過ぎし半年への感謝と来る半年の平穏を願います。

 

鎌倉時代の1233年創立。学問の神様として知られる芳賀天満宮は、菅原道真公をご祭神としており、長い歴史を通して、学問成就を願う人々に親しみと尊崇(そんそう)の心を持たれています。

 

高台に立地し、初日の出の絶景スポットとしても名高い同神社⛩境内では、梅やアジサイなど四季折々の花々を楽しむことができます🌼この時期はアジサイが見頃を迎え、7月中旬まで「あじさい祭・夏詣」を開催中✨

 

色彩豊かなアジサイがお出迎え✨約50種1000株が植栽されているそう😮

 

芳賀天満宮三代目で禰宜(ねぎ)の越口さん。雨が降る中境内を案内していただきました🌂

 

アジサイの手水舎もこの時期ならでは。水面に浮かぶ色とりどりのアジサイに心まで洗われる気持ちです☺

 

昨年から今年にかけて遊歩道が整備され、より多くのアジサイを観賞できるようになったそう✨

 

見頃は例年通り7月中頃まで。訪れた日も多くの人でにぎわっていました😉

 

芳賀天満宮には、「白寿紅」と「雪姫の恋」といった珍しいアジサイも✨

こちらは、「白寿紅」。これらの品種は、小山市にある「みつる植物研究所」の藤井敏男博士が開発しました。通常、アジサイの花色は、酸性では青色、中性では紫色、アルカリ性ではピンク色と土壌の性質により色が決まります。一方、これらの品種は土壌の性質に左右されず、常に白色から赤色に変化する珍しいアジサイです😍

 

こちらが雪姫の恋。白寿紅より小ぶりの花を付けます✨咲き進むにつれて赤色に染まっていく独特の美しさを楽しむことができます😄

 

同じ境内でも場所や土壌の性質によって多彩な色合いのアジサイを楽しむことができます✨

 

99歳の長寿の祝い “白寿”が由来の“白寿紅”の花言葉は「開運」と「長寿」✨アジサイがあしらわれたお守りと御朱印は敬老の日までの期間限定で頒布されています。

 

“あじさい守”は、長寿の願いを込めて、ご高齢の方へのお土産としても人気✨

 

境内ではアジサイの他、夏の風物詩、風鈴も楽しめます✨風鈴の音で涼を感じながら観賞するアジサイは格別🎐

 

参道の脇に鎮座する「天神様のお使い願掛け撫で牛」。牛の耳元で願い事を唱え、撫でるとご利益があると言い伝えられています😄訪れた際は、ぜひお試しください✨

 

あじさい祭・夏詣は6月中旬~7月中旬まで。オリジナルのアジサイうちわ(無料)の配布や七夕など各種イベントを実施予定✨

 

梅雨を鮮やかに彩るアジサイの魅力を堪能できる芳賀天満宮✨ぜひ訪れてみてはいかがでしょう🤗

 

【TEL】028-678-1138

【FAX】028-678-1170

【受付時間】9:00~16:30

【駐車場】あり 無料

【公式HP】https://hagatenmangu.com/

【Instagram】https://www.instagram.com/haga.tenmangu

_______________________________________

撮影日:2024/6/21

撮影地: 栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1723

撮影MEMO:芳賀天満宮

_______________________________________

▶スポット情報はこちら

© 株式会社下野新聞社