日経平均は反発、円安が支援 輸出株や金融株しっかり

[東京 28日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比241円54銭高の3万9583円08銭と反発して取引を終えた。為替の円安が輸出関連株を中心に支援したほか、日銀の早期利上げへの思惑から金融株も高かった。TOPIXはバリュー株高を支えに、3月につけたザラ場でのバブル後高値を一時上回った。

日経平均は251円高で寄り付いた後も上値を伸ばし、一時442円高の3万9783円70銭に上昇した。ドル/円が一時161円台に上昇し、自動車株など輸出関連株が支援された。

5月の鉱工業生産指数(速報)は自動車の増産が寄与し、前年比2.8%上昇と市場予想を上回ったことが一部で材料視され、輸送用機器のほか、電気機器や機械も物色された。半導体関連は総じてしっかり。

保険株や銀行株も堅調。朝方に発表された6月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比2.1%上昇で、民間予測(同2.0%上昇)を上回ったほか、円安による輸入物価上昇への思惑から日銀の早期利上げ観測につながった。

日経平均は、この2カ月のレンジ3万8000円─3万9000円を上回った水準にあり「保ち合いを離れる動きについていこうと考える投資家は多そうだ。4万円に近づくと、買い戻しが増えてくるのではないか」(証券ジャパンの大谷正之調査情報部部長)との見方が聞かれた。プライム市場では、値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を上回ったが「日替わりで循環し、かさ上げとなるなら問題はない」(証券ジャパンの大谷氏)との声があった。

米大統領選の討論会があったが、相場の反応は限られた。「討論会後の支持率の変化を見極めたい」(国内証券のアナリスト)との声があった。

TOPIXは0.57%高の2809.63ポイントで取引を終了。プライム市場指数は前営業日比0.57%高の1446.20ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は4兆2833億9400万円だった。東証33業種では、値上がりは保険や銀行、海運など22業種、値下がりは食料品や空運、電気・ガスなど11業種だった。

三菱UFJフィナンシャル・グループやアドバンテストが堅調。トヨタ自動車は小じっかり。一方、中外製薬や資生堂、花王は軟調だった。

新興株式市場は、東証グロース市場250指数が1.06%安の661.24ポイントと、5日ぶりに反落した。新規上場のロゴスHLDGの初値は公開価格と同じ2290円だった。終値は、初値を下回る1930円だった。

東証プライム市場の騰落数は、値上がりが660銘柄(40%)、値下がりは924銘柄(56%)、変わらずは61銘柄(3%)だった。

© ロイター