「6.29豪雨災害」から25年 10人が犠牲になった河内地区 命を守る取り組み地域で続ける 広島

県内で32人の犠牲者を出した「6.29豪雨災害」からあすで25年となります。
当時、甚大な被害の出た広島市佐伯区の河内地区では、今も防災意識を高める取り組みが続いています。

【河内地区自主防災会連合会・杉田精司 前会長】
「だんだん語り継ぐ人もいなくなるし風化する。忘れ去られる。いつ災害が起きるかわからないということを皆に知ってもらいたいという思い」

河内公民館に石碑を設置した理由をこう語るのは、自主防災会連合会の会長をおととしまで11年間務めた杉田精司さんです。
25年が経ち、地区には当時を知らない世代が増えているといいます。

【藤原ひろえ記者】
「土石流の災害現場です。田んぼだったところが見る影もありません」

1999年6月29日。
広島市西部を中心に大雨による土砂災害が相次ぎ、死者・行方不明者は32人に上り、河内地区では10人の尊い命が奪われました。
地区では記憶の風化を防ごうと、自主防災会連合会を中心に地域を挙げて、防災活動に取り組んできました。
毎年6月には追悼式を開催。
地元の河内小学校では避難訓練を実施するとともに、当時の被災状況を子供たちに知らせる取り組みを続けています。
また、早期避難を促すために独自の雨量計を設置しました。

【杉田精司さん】
「河内の雨量は河内で調べよう。避難してくださいとかいうのはここでみて指示する」

雨量などを確認し、住民にメールで避難を呼びかけています。

【若木憲子記者】
「6.29豪雨災害をきっかけに制定されたのが土砂災害防止法です。法律に基づき河内地区でも土砂災害の恐れのあるイエローゾーンやレッドゾーンが指定されています」

2001年に施行された「土砂災害防止法」では、都道府県が調査した上で「警戒区域」を指定することが定められています。
県内では、27日時点で「イエローゾーン」が4万7821カ所。
大きな人的被害が生じる恐れのある特別警戒区域=「レッドゾーン」は、4万5072か所に上ります。

【杉田精司さん】
「この地区は自然は豊かですが、災害には弱い」

25年前に多くの犠牲者を出した河内地区の荒谷川流域では、ことし1月、新たな砂防ダムが完成。
砂防ダムは25年前の2基から5基に増えました。
5基目が整備されたのは、3年前の8月に大規模な土砂崩れが起きたからです。

【杉田精司さん】
「誰が誰を助けるとか、支援する人、支援を受ける人、家族の状況などを毎年調査して更新している。地道ですが継続するのが大切」

繰り返される「土砂災害」。
雨のシーズンを迎え、河内公民館の一角に立つ「石碑」は改めて、命を守る行動の大切さを訴えかけます。

<スタジオ>
今年も広島でも雨の季節を迎えています。改めてかつてこういうことがあったんだということを思い返すことも大切ですね。

【コメンテーター:叡啓大学・保井俊之教授】
「天災は忘れた頃にやって来るという言葉がありますけれども、記憶し続けるということが大事です。石碑を立ててくれていたので、津波から逃れられたという東日本大震災の例もあります。この河内の石碑は大変意義深いものだと思います」

雨から身を守るという意味で、線状降水帯の予測とか警戒レベルなど技術的なものは日々進歩しています。我々自身が改めて何かあった時にはこれをいかに活用して行くか準備も大切だと思います。

© テレビ新広島