ペットの命を守れるのは飼い主だけ!災害が起きる前に準備・確認すべきこと【備えのツボ 岡山・香川】

備えの基本を押さえて防災力アップを目指す備えのツボ。今回は災害時に大切なペットの命を守るための備えを考えます。

2024年の元日に発生した能登半島地震からまもなく半年。6月3日にも最大震度5強の地震が発生しました。被災地では未だ2800人余りの人が避難所で生活し、中にはペットを連れて避難を続ける人も少なくありません。

■「災害時大切なペットを守るために」

(森岡紗衣記者)
「災害時、環境省は飼い主がペットと一緒に安全な場所まで避難する同行避難を推奨していて、岡山県・香川県でも同様です。被災者が避難所でペットと生活する同伴避難とは異なるので注意が必要です」

同行避難をするにあたって環境省が飼い主に備えておくべきこととして推奨しているのが以下の6つの項目です。

●普段の暮らしの中での防災対策

●ペットのしつけと健康管理

●ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップなどによる所有者明示)

●ペット用の避難用品や備蓄品の確保

●避難所や避難ルートの確認など

●災害時の心構え

「ペットのしつけと健康管理」は、普段からキャリーバックに入るトレーニングをしたり、狂犬病などの予防接種を受けることなどが挙げられます。

そして、特に重要なのが「避難所や避難ルート」の確認です。地域の防災計画やウェブサイトなどでペットの受入れが可能な避難所の場所を事前に調べておきましょう。

岡山市北区のぺットショップ、ラビータ東古松店です。災害時、一時的にペットと同行避難できる避難所になります。

(ペットショップラビータ東古松店 三宅果歩副店長)
「(災害時には)店舗全体を活用する。ドッグランもあるのでペットの運動不足にならないようにしている」

2階には、人が苦手なペット用の個室の避難スペースも確保されています。一方で、受け入れはあくまで一時的、飼い主の事前の備えが重要だと言います。

(ペットショップラビータ東古松店 三宅果歩副店長)
「人の備蓄はしていると思うがペットの備蓄は目を向けにくい。出来たら1カ月分のご飯の準備やシーツ。ペットが落ち着くようなにおいがついたもの、あとはハーネスを持っていてもらいたい」

そこで押さえてほしい備えのツボはこちら。
「ペットの同行避難に備えた準備を」

(ペットショップラビータ東古松店 三宅果歩副店長)
「ペットと一緒に逃げられる場所はどこなのか、避難できる場所はどこで受け入れてくれるところはどこなのかを事前に調べていてほしい」

大切なペットを守れるのは飼い主だけです。大規模災害では長期的にペットと避難生活を送る可能性もあります。日頃から事前の準備を心掛け、いざという時に備えましょう。

© 岡山放送