梅雨時に急増する食中毒、、どうやって防げば良い?

梅雨時期になり、ますますジメジメしてきたこの時期、心配なのが食中毒ですよね。食中毒を引き起こす細菌やウイルスにはどのようなものがあるのでしょうか。食中毒の主な原因には、腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ菌、ノロウイルス、寄生虫等があります。

腸管出血性大腸菌とは、牛や豚など家畜の腸の中に存在する病原大腸菌の一つで、代表的なものではO157がよく知られています。カンピロバクターやサルモネラ菌とは、牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌です。

ノロウイルスは手指や食品などを介して、口から体内に入ることで感染し、嘔吐、下痢、腹痛などの症状を引き起こします。寄生虫の中でも代表的なものがアニサキスです。アニサキス幼虫はサバ、アジ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。生で食べると激しい腹痛や嘔吐などの症状を引き起こすことがあります。

食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。細菌は食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることで食中毒を引き起こす一方で、ウイルスは食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ることで人の腸管内で増殖します。

そして、6月~8月に多く発生するのが「細菌」による食中毒です。細菌は湿気を好むため、特に梅雨時から細菌による食中毒が急増するといわれています。この時期から気温、湿度ともに高くなるためです。

では、食中毒を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?細菌による食中毒を予防するためには、細菌を食べ物に「つけない」 食べ物に付着した細菌を「増やさない」 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」この3点が原則です。とにかく食品の鮮度を保ち、清潔な手で食品を扱うことが非常に重要です。

ますますジメジメしてきたこの時期ですが、細菌による食中毒に十分注意して食品を扱っていきましょう。

© 株式会社中国放送