犯罪心理学は 現場でどのように役立っている?!犯罪心理学のおもな使われ方とは?【図解 犯罪心理学】

防犯、捜査、裁判、更生に使われる

犯罪心理学という学問は、私たちの生活の中でどのように役立っているのでしょうか。

第1には防犯です。防犯のためには、都市や家を犯罪に強い設計にするという環境設計、あるいは自分の身を守りやすい空間を作るという取り組みなどが重要になります。また、それを実行していく上でベースのひとつとなるのが、「割れ窓理論」です。これは、1枚の割れた窓があるとそこは誰も管理していないということがわかり、やがてその付近は無法化していくという考え方です。

第2に挙げられるのは、捜査です。犯罪が起きて犯人を見つけるとき、プロファイリングなどの手法を使ってどんな人物が犯行を行っているかを特定していきます。

第3には、裁判です。現在は、日本でも裁判員制度が行われています。そこで裁判に関わる一般の人の選定やケアなどに、犯罪心理学は使われます。もちろん、裁判を公平に行うための、精神鑑定なども重要なことです。

最後は、犯罪を犯した人の更生の支援です。とくに犯罪を犯した少年への矯正などが中心ですが、それ以外にもカウンセリングや心理療法を使って犯人の立ち直りを支援します。

このように、現在の社会で犯罪心理学が扱う分野は幅広いものです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学』

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学』
監修:越智啓太
監修者プロフィール
法政大学文学部心理学科教授。1965年、神奈川県横浜市生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻修了。警視庁科学捜査研究所研究員、東京家政大学文学部助教授、法政大学文学部准教授を経て2008年より現職。臨床心理士。専門は犯罪捜査への心理学の応用。著書に『犯罪捜査の心理学』(化学同人)、『ケースで学ぶ犯罪心理学』(北大路書房)ほか多数。

昨今、様々な事件や特殊詐欺など凶悪な犯罪が増えており、ニュースで犯罪に関する情報を聞かない日はないといえます。誰もが利用するSNSを介した犯罪も当たり前になっており、より巧妙化しながら身近に潜む問題にもなっています。こうした問題や実態について研究し、犯罪予防や再犯防止に役立てようとするのが『犯罪心理学』です。
犯罪心理学は、心理学の中でも実際の現場や実践に役立つことを目的とした“応用心理学”の1つで、特に犯罪行動・非行や犯罪者の心理・行動パターンに焦点を当てた研究分野です。専門書や教科書が多いジャンルですが、本書では図やイラストを用いて、1トピックを見開き1ページでわかりやすく解説。
“普通の人”が犯罪に手を出してしまう経緯、犯行内容から見える犯人像や周囲の環境、巧妙化する手口や防犯法など、知らなかった犯罪心理学を、楽しみながらもしっかりと学べる一冊です。

© 株式会社日本文芸社