新紙幣の発行で肖像画が新たな“顔”に! 1万円札は渋沢栄一 5000円札は津田梅子 1000円札は北里柴三郎

新紙幣がいよいよ7月3日に発行される。新たなデザインによる紙幣の発行は2004年以来、実に20年ぶりとなるが、お札の歴史や肖像画に選ばれた偉人の功績をご存じだろうか?

近代日本経済の父・渋沢栄一って?

今回のデザイン変更で1万円札の肖像に選ばれたのが渋沢栄一だ。

1958年12月1日に発行が始まった1万円札は今回のデザインが“4代目”で、これまで聖徳太子(初代)と「学問のすすめ」の著者であり慶應義塾の創立者として知られる福澤諭吉(2代目・3代目)が“顔”を務めてきた。

「近代日本経済の父」と称される渋沢栄一は1840年、現在の埼玉県深谷市生まれ。

一橋慶喜(後の第15代将軍・徳川慶喜)に仕えると、一橋家の財政改善などで力を発揮し、実力が認められるようになる。

その後、27歳の時に慶喜の実弟で、後の水戸藩主・徳川昭武のヨーロッパ視察の随行に抜擢されると、先進的な技術や産業など欧州諸国の実情を見聞きした。

明治維新を経て、ヨーロッパから帰国した渋沢は蟄居した慶喜のいる静岡で、藩士官を命じられ商法会所(銀行と商社を兼ねた日本初の株式会社)を開いたほか、養蚕の普及や茶業の振興などに尽力。すると、明治政府から強い要請を受け、新しい国づくりに関わった。

生涯で創設や育成に関わった企業は約500と言われている。

女子教育の先駆者・津田梅子って?

続いて5000円札には津田梅子が描かれる。

1864年生まれの津田は、7歳になる直前の1871年12月に北海道開拓使が募集した日本最初の女子留学生の1人としてアメリカへと渡った。

現地の生活や文化を吸収し、渡米から11年後の1882年11月に日本へ戻るも、女性の地位の低さを憂い、自分自身の学校を作るという夢に向け1889年に再度アメリカへ留学。

ペンシルベニア州のブリンマ―大学では生物学を専攻し、共同で執筆したイギリスの学術雑誌に発表されるなど成果を残す。

そして帰国から8年が経った1900年、ついに女子英学塾、現在の津田塾大学を創設した。

なお、1万円札より1年あまり早い1957年10月1日に発行開始となった5000円札も今回が“4代目”。

肖像は聖徳太子、著書「武士道」が有名な教育者で思想家の新渡戸稲造、明治時代の作家で24歳の若さで夭折した樋口一葉と変遷している。

近代日本医学の父・北里柴三郎って?

一方、師弟での“バトンタッチ”を行うのが1000円札だ。

これまで描かれていた細菌学者の野口英世は、今回新たにデザインされた北里柴三郎が所長を務めた伝染病研究所の研究員であり、野口がアメリカに留学する際は北里が便宜を図っている。

その北里は1853年、現在の熊本県小国町で代々庄屋の家系に生まれ、ドイツ留学中に破傷風菌予防・治療する方法を確立して世界的な研究者として名声を博したほか、ペスト菌を発見するなど「近代日本医学の父」と言われる。

静岡とも縁が深く、1913年には伊東市の温泉街を流れる川の河畔に約3000坪の別荘を構えた。

一番の自慢は20メートル×10メートル、畳にすると100帖分もある日本初の室内温水プールで、一般の人にも広く開放され、地元の人からは「北里さんの千人風呂」と親しまれたという。

また、道路や橋の建設にも力を尽くすなど、市の発展にも貢献した。

すでに別荘は取り壊され、跡地は幼稚園となっているが、この幼稚園には北里が別荘の敷地内に飾っていたという陶器製のシーサーがあり、2024年8月に北里の生まれ故郷にある北里柴三郎記念館に“里帰り”する予定となっている。

ちなみに、北里は“5代目”の1000円札で、“4代目”が前出の通り野口英世、“3代目”が明治時代の文豪・夏目漱石、“2代目”が歴代最多の4回にわたって内閣総理大臣を務めた伊藤博文、そして“初代”が聖徳太子だ。

こんな時もあった!お札の歴史

こうして見てみると1万円札、5000円札、1000円札はすべて“初代”の肖像が聖徳太子であることがわかり、1万円札の発行が始まった1958年12月1日から“初代”1000円札の発行が停止された1965年1月4日まで(“2代目”1000円札は1年あまり前の1963年11月1日に発行開始)の6年あまりは、3種類いずれの紙幣にも同じ肖像が描かれていた。

ただ、この時代には500円札と100円札も発行されていて、当時の肖像は500円札が日本の近代化に貢献した岩倉具視、100円札が自由民権運動を展開し、演説中に刺客に襲われ「吾死すとも自由は死せん」との言葉を残してこの世を去った板垣退助だった。

他にも、日本ではかつて“だるま宰相”と呼ばれた高橋是清をデザインした50円札や国会議事堂が描かれた10円札、さらに5円札や1円札も発行されていて、日本銀行によればこれらは発行停止となった現在も「有効な銀行券」として扱われているという。

さて、そんな紙幣を製造しているのが全国に6つの工場を持つ国立印刷局で、その1つが静岡市駿河区にある静岡工場だ。

その静岡工場ではリニューアル工事にともない工場見学を休止していたものの、7月4日からの再開(事前予約制)が決まっている。

※参考・出典:渋沢栄一記念財団HP・埼玉県深谷市HP・津田塾大学HP・北里研究所HP・日本銀行HP

(テレビ静岡)

© テレビ静岡