「土用」は立秋前の夏の土用をさすのが一般的に…「土用の丑の日」は平賀源内が広めた【ビジネスマナー常識チェック】

夏バテ防止に精のつく「うなぎ」/(C)日刊ゲンダイ

7月の行事編

7月に入りました。暑さも本格的になってきましたね。今年後半も健やかにお過ごしになりますように。

今回は7月の行事をお伝えします。

7月の異称は「文月(ふづきとも)」。七夕の行事が由来。または、稲の穂が実る穂含月からという説もあります。

■七夕(7日)

中国から伝来した星座伝説が由来といわれています。

▽星座伝説

天帝の娘である織姫は、素晴らしい機織りの腕の持ち主でよく働きました。天帝は、織姫を働き者の牛飼い、彦星に嫁がせましたが、結婚後のふたりは遊んでばかりいて、機織りを怠けるようになりました。怒った天帝は、ふたりを天の川の東と西に引き離し、年に一度7月7日の夜にだけ会うことを許しました。

▽日本の七夕

星座伝説をふまえ、中国では7月7日に、裁縫の上達を祈る「乞巧奠」という行事が行われていました。この「乞巧奠」と、日本古来の棚機津女という、水辺の機屋で機を織りながら神の訪れを待つ女性の伝説が結びつき、七夕とよばれるようになったといわれています。

▽七夕飾り

五色の短冊に願い事を書き、笹竹に結びつけます。このような七夕飾りの風習は、江戸時代から始まったといわれています。

五色とは、青・赤・黄・白・紫(黒)のことで、これは中国の陰陽五行説に由来しています。

「青=仁、赤=礼、黄=信、白=義、紫(黒)=智」をあらわしているといわれます。

■夏の土用(19日~8月6日)丑の日(24日、8月5日)

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前18日間をさしますが、現在では、立秋前の夏の土用をさすのが一般的になりました。

▽土用の丑の日とうなぎ

夏の土用の期間は暑さが最も厳しいため、夏バテ防止のために精のつくものを食べる習慣があります。

江戸時代には「丑の日に『ウ』のつくものを食べると夏バテしない」という伝承から、梅干しや瓜などがよく食べられていたようです。

うなぎを食べる習慣は、蘭学者の平賀源内が、客入りの悪いうなぎ屋に「本日土用丑の日」と看板に書かせて宣伝したところ、店は大賑わい。他の店も真似をしたことから、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が広がったといわれています。

■暑中見舞い

小暑(今年は6日)頃から立秋の前までに届くように。立秋を過ぎてからは「残暑見舞い」となります。暑中とは夏の暑い間のこと、特に夏の土用の18日間をさします。

© 株式会社日刊現代