[サウンドシステム設計論]「外部パワーアンプ」を使う「パッシブシステム」で本格サウンドを堪能!

市販「外部パワーアンプ(4chモデル)の一例(モレル・MPS 4.400)。

カーオーディオシステムの形はさまざまある。当特集ではその1つ1つを取り上げて、それぞれの利点や実践法、そして楽しみ方のポイントまでを解説している。今回は「外部パワーアンプ」を使った「パッシブシステム」について説明していく。

[car audio newcomer]ダイハツ・アトレー デッキバン(岩田達也さん)by ピットハウスコスギ 後編

◆スピーカーを交換しただけのシンプルシステムから、もう1ランク上の音を得ようとするなら…

さて、これまで説明してきたとおりカーオーディオシステムには、「パッシブシステム」と「アクティブシステム」の2つがある。これらの違いは以下のとおりだ。前者は信号の帯域分割(フルレンジの音楽信号をツイーター用の高音とミッドウーファー用の中低音とに分ける作業)をパワーアンプの後段にて行い、後者はそれをパワーアンプの前段にて行う。

で、これまでは2つの「パッシブシステム」について説明してきた。1つは、ただスピーカーを換えただけのシンプルシステムで、もう1つは「バイアンプシステム」だ。ちなみにこれは、スピーカーに付属している信号の帯域分割を行うメカである「パッシブクロスオーバーネットワーク」が「バイアンプ接続」に対応しているときに実行できる。

そして実は、「バイアンプシステム」以外にも「パッシブシステム」の音をグレードアップさせる手がある。それは、「外部パワーアンプ」を加えるというやり方だ。

◆シンプルシステムに「外部パワーアンプ」を足すだけで、音がガラリと変化する!

実際、スピーカーを換えただけのシンプルシステムに「外部パワーアンプ」を加えると、サウンドクオリティがぐっと良くなる。

なぜならば、一般的なメインユニットに内蔵されているパワーアンプと「外部パワーアンプ」とでは、性能差が顕著だからだ。もっとも廉価なモデルでも、一般的なメインユニットの内蔵パワーアンプと比して高性能だ。

というのもメインユニットにはサイズ的にも製造コスト的にも厳しい制約が課せられているので、内蔵パワーアンプはどうしても非力にならざるを得ない。対して「外部パワーアンプ」は基本的に信号を増幅する以外の機能を持たないので、信号を増幅する仕組みにのみ製造コストを注入できる。そして大きさ的な制約も緩まるので、回路設計の自由度も高まる。ゆえに廉価なモデルでも高性能化が果たされる。なのでそれを使えば音が良くなる。

◆システム発展が想定されていないメインユニットを使っている場合には…

続いては、どのような「外部パワーアンプ」をチョイスすると良いのかを説明していこう。まず、使用しているメインユニットに「プリアウト」が備わっていない場合(外部パワーアンプの使用が想定されていない場合)には、スピーカー出力(内蔵パワーアンプで増幅し終わった後の信号)を入力できる「ハイレベルインプット」が備わっているモデルを選択しよう。

なお、価格帯的には最廉価なモデルでもOKだ。先述したとおりそれらでも一般的なメインユニットの内蔵パワーアンプより音が良い。しかし予算が許すのであれば、1グレード、または2グレード上のモデルを選択すると、得られる満足度がぐっと高まる。低価格帯のモデルほど、グレード間の性能差が開きがちとなるからだ。

ところで「外部パワーアンプ」にはタイプ違いがさまざまあるが、出力数に関しては「4chタイプ」が使いやすい。後にフロント2ウェイスピーカーのマルチドライブを行えたり、サブウーファーの追加もしやすくなる。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回からは「アクティブシステム」のいろいろについて説明していく。お楽しみに。

© 株式会社イード