今日から新紙幣発行!世界初、傾けると「動く」ホログラムが話題

2024年7月3日から新紙幣の発行がスタートしました。

新紙幣には、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎が採用されています。

2004年以来、20年ぶりに発行される新紙幣は、現行の紙幣とどのようにデザインが異なるのでしょうか。

この記事では、7月3日から発行されている新紙幣について解説します。

各紙幣の人物とデザイン

新紙幣に採用されている人物は、以下の通りです。

  • 一万円札:渋沢栄一
  • 五千円札:津田梅子
  • 千円札:北里柴三郎

一万円札:渋沢栄一

一万円札には、渋沢栄一が採用されています。

出典:財務省「新しい日本銀行券の発行時期について」(以下同)

渋沢栄一は、明治から昭和初期に活躍した実業家です。

「近代日本経済の父」や「日本資本主義の父」といわれています。

現在のみずほ銀行である日本初の銀行「第一国立銀行」や、東京証券取引所の前身となった「東京株式取引所」などの設立に携わりました。

王子製紙やサッポロビールなど、企業の設立にもかかわっています。

また、一橋大学など数多くの教育機関や社会事業の支援にも携わりました。

五千円札:津田梅子

五千円札には、津田梅子が採用されています。

津田梅子は、津田塾大学を創立した教育家です。

アメリカで教育を受けたあと「男性と対等に活躍できる女性の育成」を目指し、女性の個性を尊重した少人数での教育に力を入れました。

津田梅子は「日本の女性教育の先駆者」といわれています。

千円札

千円札には、北里柴三郎が採用されています。

北里柴三郎は、破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功した細菌学者です。

また「血清療法」を確立して、伝染病の予防に功績を上げました。

インフルエンザや赤痢などの血清開発を進め、「近代日本医学の父」といわれています。

北里大学のもととなる北里研究所の創設や、慶應義塾大学医学部の創設に携わっています。

新紙幣の新機能

新紙幣は、偽造防止を目的として以下の機能を導入しています。

  • 触ってわかる機能:深凹版印刷
  • 透かしてわかる機能:高精細すき入れ(すかし)バーパターン
  • 傾けてわかる機能:ホログラム、潜像模様、パールインキ
  • 道具でわかる機能:マイクロ文字、特殊発行インキ

出典:日本銀行「新しい日本銀行券の特徴 偽造防止技術~4つの『分かる』」

特に、肖像が三次元に見えるホログラム技術は、世界初の導入となりました。

ホログラム技術によって、紙幣を見る角度によって、肖像や図柄が変化します。

新紙幣はどこで受け取れる?

新紙幣は、各銀行の窓口やATMで受け取ることができます。

ただし、発行初日については混乱を避けるため、対応店舗が一部店舗に限られています。
・三菱UFJ銀行:ごく一部店舗
・三井住友銀行:ごく一部店舗
・みずほ銀行:ごく一部店舗
いずれの銀行も、初日の対応はごく一部の店舗に限られます。

また、ATMへの充てんは積極的に行わない方針です。

渋沢栄一の出身地が埼玉県であることから、埼玉りそな銀行は約100店舗で出金・両替を可能としています。

各銀行、全店舗での取り扱いは、4日以降順次行われる予定です。

新紙幣が使えない場面も

7月3日時点で、レジや券売機の、新紙幣への対応状況は以下の通りです。

・金融機関のATM:9割以上
・コンビニ、スーパーのレジ:8~9割程度
・電車の券売機:8~9割程度
・バス運賃の支払い:6~7割程度
・飲食店の券売機:5割程度
・自動販売機:2~3割程度

対応が間に合っておらず、新紙幣が使えない場面もあるため注意が必要です。

なお、新紙幣は7月3日から発行されていますが、旧紙幣もこれまで通り利用できます。

日銀は2025年3月末までに新紙幣をあわせて74億8000万枚印刷する計画です。

あわせて読みたい

7月3日から新紙幣発行!古い紙幣は使えるの?どのような影響があるか解説

出典

© 株式会社ウェブクルー