「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは?

「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは?

By ABEMA TIMES編集部

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 2枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 2枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 3枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 3枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 4枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 4枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 5枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 5枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 6枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 6枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 7枚目

【写真・画像】「勝つ姿を見せたい」延命治療を拒否…余命2カ月宣告のがん患者の覚悟とは? 7枚目

東京都内で飲食店を経営している斎藤光正さん(74)は、今年4月に「がん」を告知された。すでにステージ4の末期で、手術が難しいため、抗がん剤治療を提案されたが断った。抗がん剤治療は、がん細胞の増殖を抑えたり、再発・転移を防いだりする効果が期待されるが、一方で吐き気や倦怠感などの副作用が出ることもある。

【映像】余命2カ月宣告された、がん患者の斎藤さんの現在の姿

斎藤さんの場合、抗がん剤だけでの根治は難しく、「自分なりに目いっぱい生きて死にたい」との思いから、がんと付き合いながら寿命を延ばすことを目標にした。抗がん剤治療をやめた斎藤さんは先月、余命2カ月の宣告を受けた。

引き続き飲食店を営んでいるが、見た目は元気でも、体力は落ちた。一番の楽しみは、常連客とのカラオケだ。他にも、絵や詩を書いて、病気やケガをしている友人に送ることを、心の支えにしている。とある調査では、日本人の9割が、斎藤さんと同様に「延命治療は行わず、自然に任せたい」と答えたという。『ABEMA Prime』では延命の是非や、余命宣告後の生き方を考えた。

■延命治療を拒否…余命2カ月と宣告された末期患者

斎藤さんは今年4月、軽度の脳梗塞をわずらった。入院はしなかったものの、咳が出るようになり、区の健康診断を受診したところ、肝臓や肺、直腸、十二指腸、大腸のがんが発覚する。ステージ4で入院し、抗がん剤治療を受けるも、「根治ではなく延命の治療」と知ってやめた。今の目標は「今年中の根治」だ。

斎藤さんは「抗がん剤治療は延命であり、治すためのものではないため断った。そしたら、先生から『余命2カ月ですよ』と言われた。ショックはない。がんと闘って、勝つ姿を見せたい」と語る。

抗がん剤治療は、3クール6週間受けた。「やめてから体調は楽になった。抗がん剤が切れると、体が別人みたいになる。抗がん剤治療を受けている間は、夏物と冬物を交換しようとしても、全然片付けられなかった」と振り返った。

■抗がん剤治療の目的

抗がん剤治療には、大きく3つの目的がある。がん細胞を死滅させる「根治」と、がん細胞の増殖を抑え、抗がん剤治療をやらないよりも長生きすることを目指す「延命」、そして病状の進行を抑え症状を緩和することで、結果的に延命が図れることもある「症状緩和」だ。いずれのケースも、抗がん剤だけで完治は難しく、がんと付き合いながら寿命を延ばすことが目標となっている。

抗がん剤治療と緩和ケアが専門で、川崎市立井田病院で腫瘍内科の部長を務める医師の西智弘氏は「抗がん剤治療での根治は、なかなか難しい」とした上で、「抗がん剤も進歩しているが、現状では難しい。最初に『がんと付き合いながら、寿命を延ばす』という目標を患者と共有しながら、生き方をどうしていくか相談するのが基本だ」と説明。

抗がん剤治療には、副作用もある。吐き気・嘔吐や脱毛、口内炎、しびれなどの末梢神経障害、倦怠感、骨髄抑制(白血球減少、血小板減少)の影響で、免疫力が低下することによる感染症、貧血などが挙げられる。

治療方針は、患者の生活スタイルによって変わるという。西氏は「抗がん剤治療をすると、ある程度のQOL(生活の質)は落ちる。落ちたとしても、その分長く生きられることに重きを置くなら、治療した方がいい。反対に、今の生活を保つのが、生き方として合っているならば、抗がん剤治療しない。または60~70パーセントの治療を考えるなど、すりあわせが大切だ」との考えを示した。

■延命治療の決断「医師と患者の目的の共有が大切」

延命治療は一般的に、医師からの提案で行われるという。西氏は「ドクターは基本的に、1分1秒でも寿命を延ばすことが使命。『抗がん剤ができるのであれば、やったほうがいい。これだけ寿命が延びるから』と説明することが前提」と話す。

また、受ける場合に大切なこととして「医師と共に延命治療を受ける目的の共有が大切」とした上で「日本の医療は命を1秒でも延ばすことが最優先で、人が耐えられるギリギリの治療をやりがち。患者の人生を第一に考え、患者の目的・目標を優先すべきだ」と述べた。

斎藤さんは「延命ばかりを気にしないで、『どの人生が自分に一番価値があるか』に勝負をかけるべきだ」といい、「人生は楽しく生きるべき。『どの人生を選べば、楽しくなるか』で判断した方がいい。これが究極の答えだ」と力を込めた。

(『ABEMA Prime』より)

© ABEMA