認知症1万人に備える 意識共有へ大和市が宣言

 大和市は15日、「認知症1万人時代に備えるまち」を宣言した。超高齢化社会により、国の推計に基づく市内の認知症患者は、2025年に1万人を超えるとみられている。早いうちから市民と問題意識を共有し、避けられない現実に立ち向かう。

 旧敬老の日の9月15日を選び、市内の商業施設で大木哲市長が「認知症の人が自分らしく、安心して暮らし続けられるよう、取り組みを進める」と誓った。市庁舎や大和駅前など5カ所に宣言の懸垂幕や横断幕を掲げ、市民に周知する。

 市内の認知症患者は、今年6月時点で約8600人とされる。市は本年度、高齢福祉課内に「認知症施策推進担当」を新設し、専門医や保健師による初期患者への支援チームの機能も強化。認知症サポーターの養成も進め、8月末で登録者は8148人まで増えた。「健康都市」をうたう市は、高齢福祉政策の重点に認知症対策を据え、さらに拡充する方針だ。

 市の宣言は、14年4月の「60歳代を高齢者と言わない都市」に次いで2回目となる。

© 株式会社神奈川新聞社