東日本大震災から6年1か月

4月11日、東日本大震災が発生してから6年1か月

◆人的被害・避難者数

・2011年3月11日、国内最大規模となるM9.0の地震が発生し、大津波により東北地方の太平洋沿岸に大きな被害をもたらした。警察庁によると、2017年3月10日現在、死者1万5893人、行方不明者2553人、死者不明を合わせて1万8446人。

・復興庁によると、2016年9月30日現在、震災関連死は1都9県で3523人。直接死・行方不明者と合わせると合計2万1969人。

・復興庁によると、2017年3月13日現在、避難者数は11万9163人。県外避難は4万5916人(福島県3万9218人、宮城県5388人、岩手県1310人)。

◆健康・地域医療

・3月31日、火災で高野院長が亡くなり存続が危ぶまれていた広野町の高野病院は、4月から新院長が就任すると発表した。新院長は東京都出身の阿部好正氏(64歳)で専門は小児科。

◆裁判・訴訟

・3月17日、原発事故で群馬県に避難した137人が国と東京電力に約15億円の慰謝料を求めた裁判で、前橋地裁は訴えを認め、62人に約3800万円の賠償を命じた。

・3月29日、震災の津波で児童や教職員が犠牲になった大川小学校の対応を巡る裁判で、控訴審が仙台高裁で始まった。

◆支援制度

・3月31日、福島県は原発事故で自主避難した世帯を対象とする住宅の無償提供などの支援を終了した。

◆いじめ

・3月17日、原発事故で群馬県に避難した住民らによる訴訟で、当時小学生や中学生の子ども5人が避難先でいじめを受けていたことが明らかになった。前橋地裁は判決で子どもたちが精神的苦痛を受けたことを認定した。

◆復興

・3月31日、福島県浪江町・川俣町・飯舘村の避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が解除され、浪江町では浪江郵便局が営業を再開した。

・4月1日、福島県富岡町の避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が解除され、いわき市との間を結ぶ路線バスが運行を再開した。

・4月1日、JR東日本は常磐線の浪江~小高駅間の運転を再開した。

◆事件・事故・火災

・4月4日、公正取引委員会は震災で被災した農地などの復旧工事の入札で談合が行われた疑いがあるとして、20社あまりに立ち入り調査を行った。

・2月2日までに、福島県警と宮城県警は、震災復旧工事の事務所の窓を壊し、ガソリンなどを盗んだ疑いで福島県と宮城県の19歳~21歳の5人を逮捕した。

◆アーカイブ

・東日本大震災の情報を掲載している警察庁のホームページのURLが変更になった。新しいページはお知らせ>その他>東日本大震災からアクセスできる。
http://www.npa.go.jp/news/other/earthquake2011/index.html

◆その他

・4月4日、今村復興相が閣議の後の記者会見で、自主避難者に関する質問の対応中に激高し、夕方謝罪した。8日、安倍首相は復興相が自主避難者について自己責任などと発言したことを謝罪した。

◆東日本大震災から6年

http://h ttps://this.kiji.is/212811924499629560?c=78234666754819573

◆広島大学|地球資源論研究室|東日本大震災-被災地-

http://earthresources.sakura.ne.jp/er/EV\_TKJ\(4\).html

◆警察庁|東日本大震災について[2017年3月10日]

http://www.npa.go.jp/news/other/earthquake2011/index.html

◆復興庁|全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)[平成29年3月28日]

http://www.reconstruction.go.jp/topics/main\-cat2/sub\-cat2\-1/hinanshasuu.html

◆復興庁|震災関連死の死者数等について(平成28年9月30日現在)[平成29年1月16日公表]

http://www.reconstruction.go.jp/topics/main\-cat2/sub\-cat2\-6/20140526131634.html

※情報は発信時点のもので、最新の状況と異なる場合があります。

© 株式会社レスキューナウ