勝ち越しのパ、ソフトB柳田が打撃&走塁で大活躍…17年第10週投打5傑【パ編】

NPB第10週、交流戦1週目が終わった。例年と同様、交流戦はパ・リーグが22勝13敗1分と大きく勝ち越しているが、球団別にみると格差がある。

ソフトバンク・柳田悠岐【写真:荒川祐史】

オリックスが6勝、交流戦1週目でセを大きく勝ち越したパ

 NPB第10週、交流戦1週目が終わった。例年と同様、交流戦はパ・リーグが22勝13敗1分と大きく勝ち越しているが、球団別にみると格差がある。

○第10週(2017年5月30日~6月4日)パ・リーグ
1オリックス 勝率1.000(6試合6勝0敗0分)
2楽天 勝率.667(6試合4勝2敗0分)
2ソフトバンク 勝率.667(6試合4勝2敗0分)
4西武 勝率.600(6試合3勝2敗1分)
5日本ハム 勝率.500(6試合3勝3敗0分)
6ロッテ 勝率.333(6試合2勝4敗0分)
リーグ 勝率.629(36試合22勝13敗1分)

 オリックスが2カード3タテで6連勝。以下、西武までが勝ち越している。ロッテだけが負け越しとなった。

【打者5傑】

○安打
1西遥輝(日)12
2柳田悠岐(ソ)11
2ウィーラー(楽)11
4安達了一(オ)10
4中島宏之(オ)10

○本塁打
1柳田悠岐(ソ)3
1ウィーラー(楽)3
3デスパイネ(ソ)2
3秋山翔吾(西)2
3中村剛也(西)2

○打点
1ウィーラー(楽)10
2柳田悠岐(ソ)9
3デスパイネ(ソ)8
3中田翔(日)8
5秋山翔吾(西)5
5松田宣浩(ソ)5
5三木亮(ロ)5

○盗塁
1金子侑司(西)3
1源田壮亮(西)3
3ウィーラー(楽)2
3柳田悠岐(ソ)2
3西川遥輝(日)2

○打率(規定打席以上)
1安達了一(オ).556
2中島宏之(オ).500
3西川遥輝(日).462
4柳田悠岐(ソ).458
4ウィーラー(楽).458

○RC(Run Create)打者の総合指標 安打、長打、四死球、盗塁、犠打、犠飛を加味
1柳田悠岐(ソ)10.74
2ウィーラー(楽)8.63
3安達了一(オ)8.48
4秋山翔吾(西)7.46
5西川遥輝(日)7.23

 ソフトバンクの柳田は安打数、打点ともに2位、本塁打1位タイ、盗塁3位タイ、打率4位タイと、2度目のトリプルスリーをうかがうような活躍を見せた。楽天のウィーラーは満塁弾を打つなど10打点。西武の秋山も好調を維持している。

投手は…

【投手5傑】

○勝利
1斎藤佑樹(日)1
1玉井大翔(日)1
1中村勝(日)1
1石川柊太(ソ)1
1バンデンハーク(ソ)1
1東浜巨(ソ)1
1松本裕樹(ソ)1
1唐川侑己(ロ)1
1松永昂大(ロ)1
1菊池雄星(西)1
1佐野泰雄(西)1
1十亀剣(西)1
1塩見貴洋(楽)1
1戸村健次(楽)1
1則本昂大(楽)1
1美馬学(楽)1
1金子千尋(オ)1
1黒木優太(オ)1
1小林慶祐(オ)1
1ディクソン(オ)1
1松葉貴大(オ)1
1山岡泰輔(オ)1

○セーブ
1増井浩俊(日)2
1増田達至(西)2
1平野佳寿(オ)2
4黒木優太(オ)1
4サファテ(ソ)1
4益田直也(ロ)1
4松井裕樹(楽)1
4近藤大亮(オ)1

○ホールド
1谷元圭介(日)3
1宮西尚生(日)3
1牧田和久(西)3
4平野佳寿(オ)2
4マーティン(日)2
4岩嵜翔(ソ)2
4森唯斗(ソ)2
4有吉優樹(ロ)2
4大谷智久(ロ)2
4シュリッター(西)2

○奪三振
1則本昂大(楽)12
2岸孝之(楽)10
2バンデンハーク(ソ)10
4美馬学(楽)9
4山岡泰輔(オ)9

○防御率(規定投球回数以上)
1美馬学(楽)0.00
2山岡泰輔(オ)1.13
3唐川侑己(ロ)1.29
3金子千尋(オ)1.29
5東明大貴(オ)1.50

○PR(Pitching Run)投手の総合指標:(リーグ平均防御率-投手の防御率)×投球回で算出
1美馬学(楽)26.10
2山岡泰輔(オ)17.10
3黒木優太(オ)16.31
3塩見貴洋(楽)16.31
5唐川侑己(ロ)13.83
5金子千尋(オ)13.83

 リーグ防御率は3.26。楽天の美馬は8回を零封。同じく則本はNPB記録となる7試合連続2桁奪三振を記録した。救援では日本ハムの増井、西武の増田ともに2セーブを挙げるも、ともに1度救援失敗。オリックスの平野は2セーブ、2ホールドの活躍を見せている。

広尾晃●文 text by Koh Hiroo

© 株式会社Creative2