虐待相談が最多3514件 心理的が半数超 県所管5児相

 県は6日、横浜、川崎、相模原の3政令市と横須賀市を除く県所管5カ所の児童相談所で2016年度に受け付けた児童虐待の相談件数が3514件だったと発表した。児童虐待防止法の下で統計を取り始めた2000年度以降最多で、5年連続で増加した。

 内容別では、心理的虐待が1842件で、全体の52・4%を占めた。次いでネグレクトが854件(24・3%)、身体的虐待が786件(22・4%)、性的虐待が32件(0・9%)だった。

 経路別では、全体の40・0%を占めた警察が1405件で、圧倒的に多い。近隣・知人が597件(17・0%)、家族・親戚536件(15・3%)と続いた。

 件数増加の要因について県子ども家庭課は、児童虐待に対する県民意識の高まりに加え、子どもの面前で行う配偶者間暴力(DV)や夫婦げんかが心理的虐待に当たるとして「警察がDVなどに対応した際に児相に通告し、全体の件数を押し上げている」とした。一方、表面化しづらいとされる性的虐待の割合は依然として低く、「氷山の一角」(同課)とみられる。

 年齢別では乳幼児が1538件で43・8%を占めた。小学生が1193件(33・9%)、中学生が503件(14・3%)、中学卒業以上が280件(8・0%)だった。

 一方、3政令市と横須賀市を除く県内市町村の相談窓口の受付件数は、心理的虐待が719件(39・6%)、ネグレクトが661件(36・4%)、身体的虐待が420件(23・1%)、性的虐待が15件(0・8%)だった。

© 株式会社神奈川新聞社