甲子園Vから2年 オリ「吉田カルテット」最年少、20歳右腕が描くビジョン

オリックス・バファローズの先発ローテーションには、金子千尋投手、西勇輝投手、ルーキーの山岡泰輔投手と自慢の投手陣が揃う。そして、ファームではその1軍ローテーションの座を狙う若きピッチャーたちが必死に汗を流している。

オリックス・吉田凌【写真:荒川祐史】

オリックス「吉田カルテット」最年少 吉田凌、次世代のエースへ

 オリックス・バファローズの先発ローテーションには、金子千尋投手、西勇輝投手、ルーキーの山岡泰輔投手と自慢の投手陣が揃う。そして、ファームではその1軍ローテーションの座を狙う若きピッチャーたちが必死に汗を流している。

 バファローズファームを近くで見させてもらって今年で4年目。リアルに書き過ぎて怒られてしまうかもしれないが、西勇輝投手以来バファローズは高卒の先発ピッチャーを輩出できずにいる。しかし、今年のファームの雰囲気は違う! 高卒の若い投手陣が切磋琢磨し、刺激し合い、激しい競争が生まれている。そんな中、1軍に最も近い存在と思っている♯66吉田凌投手に今回は話を聞かせてもらった。

 まず、オリックスには吉田姓が4選手いる。年齢順で紹介すると、♯14吉田一将投手、♯34吉田正尚外野手、♯53吉田雄人選手、そして♯66吉田凌投手。なので、登録は「吉田凌」であるが、ユニフォームは「RYO」と表記されている。バファローズ吉田カルテット最年少の20歳だ。

 高校野球ファンの方なら、名前を見ただけで記憶に新しいことであろう。2年前の夏の甲子園では、東海大相模高校で中日ドラゴンズ・小笠原投手との左右両エースとして注目を集めた。全国制覇を果たし、2015年ドラフト5位で入団。夏の甲子園決勝で戦った佐藤世那投手(仙台育英高)もドラフト6位で指名され、甲子園優勝・準優勝投手のルーキーイヤーからの1軍での活躍を期待されたが、高卒ルーキーが1年目からバリバリ結果を残せるほど、プロの世界は甘いものではない。吉田凌投手はファームで12試合に登板し、2勝2敗、防御率5.79という成績でルーキーイヤーを終えた。

――2年目の今シーズンを迎えるにあたって危機感などがあった?

「あります!(即答) 今もめちゃくちゃあります」

――それはなぜ?

「同期の世那はもちろん、先輩や今年入ってきた後輩にもいいピッチャーがたくさんいるので、危機感はめちゃくちゃあります。特に今年はファームの先発も競争が激しいので」

今季ウェスタンリーグでは防御率1.53、好調の要因に「シャドー」

 今年は先述通り、ルーキー右腕たちが素晴らしいピッチングを見せている。♯43山本由伸投手や♯124榊原翼投手はファームで勝利投手にもなり、(山本由伸投手は7月末時点で20イニングを投げ防御率0.45)♯63山崎颯一郎投手も先日プロ初登板で上々のデビューを飾った。刺激にならないはずがない。そんな中で、吉田凌投手も開幕からファームのローテーションピッチャーとして、11試合に登板し、4勝をあげ、防御率1.53とナイスピッチングを続けている。(成績は7月末時点)

――今シーズンここまでの成績の要因は?

「前半戦は失点を少なくでき、野手の皆さんに点を取ってもらったので、たくさん勝ちが獲れました。今年はマウンドでもテンポ良く投げられているし、宗さん(宗佑磨内野手)や恭平さん(岩崎恭平内野手)に、『今年は守っていてもテンポがいいし、点を取られる気がしないよ』って声をかけてもらえたりして、うれしいです」

――今年一番変わったことは?

「一番大きいのは気持ち的に焦らなくなったことです。ランナーが出たり、ボールが続いても、去年までだったら、『あぁ、どうしよう、どうしよう』って投げ急いだりしてしまっていたのですが、余裕を持って(ピッチングを)できるようになったことが一番大きいですね」

――なぜその余裕を持てるようになったのか?

「キャンプ中やキャンプが終わってからもずっと宏さん(小林宏コーチ)に見てもらいながら練習をやってきたのが自信になったので、練習通りにやっておけば大丈夫という気持ちになれたことが大きいと思います」

――どういう練習を?

「ずっとシャドー(ピッチング)をやっています!」

――キャンプ終わってから今も?

「ずーっとやってます! 毎日毎日、同じフォームで投げられるようにするには、同じ練習をするしかないと思ったんで、それがシャドーだったんで、それを続けていると、結果もついてきたので、今もずっとやってます」

――休みの日でも?

「休みの日でもやっています。やらないと不安ですもん。次投げるチームの打順を想定したりして、毎日やっていますね」

――そのシャドーピッチングの練習でフォームが固まってきたことが自信になっている?

「そうです! 感覚的に『こうやってこうやればあそこにボールがいくな』とか」

――去年より制球力がアップした印象があるが?

「ここ数試合はちょっとフォアボールが増えてしまっていますけど、前半はストレートと変化球を自分でもしっかりと思ったところに投げ分けられていたので、シャドーをやっている意味があったなと思っています」

1軍への距離は「まだ遠い」、その理由は…

 こちらの質問の内容に考え込むことなく、返答してくれるテンポの良さ、話してくれる顔の表情に、彼自身自分が取り組んでいることが、しっかりと理解できているのが容易に感じられた。

「野球を始めてからずっとピッチャーをやってきて、高校1、2年の頃が人生の中で一番調子が良かったので、それに比べたらあの頃に負けていないというか、むしろ今年の方が良いと思います。あの頃は確かにスピードが出ていたり、三振が獲れたりしていましたけど、今はまた違った部分でレベルアップできているなと感じていますね」

 吉田凌投手が制球力を高めるという、また新たなピッチングの楽しさを感じ始めた。自分自身でレベルアップできていると口にできるほどの手応えを感じているのだ

――メンタル的な自分の成長は?

「ちょっとだけですけど、やれるという自信が湧いてきています。今年になって一試合一試合重ねるごとに増してきています。失敗しても、ここをこう修正すればいいとか徐々にわかってきました」

――監督やコーチからのアドバイスで心掛けていることは?

「宏さん(小林宏コーチ)には『結果が出ても、今やっていることを忘れずに、基本に忠実にしっかりやれよ』と言われて、確かにその時は結果が出ていたんですけど、しっかり自分のベースとなるものを作ろうとやれました。田口監督からは『去年に比べたら2段も3段もステップアップしているんだから、それをもう1段もう2段上がれるようにやっていこう』と言われたので、毎日シャドーを続けています」

 自信をつかみかけているタイミングに首脳陣から送られた言葉によって、ネガティブだと自認していた吉田凌投手が、ポジティブになれています、と話すほどメンタルも充実している。

――1軍への距離感は?

「まだ遠いと思っています」

――そこはネガティブでは?

「いえ、違うんです。1軍で投げてみたい気持ちはもちろんあります。ただ、今年しっかりファームでローテーションを守って、結果を残した上で投げてみたいんです」

 吉田凌投手にはこの先のビジョンがしっかりと見えている。イメージもできている。近い将来立つであろう1軍のマウンドでどんなピッチングを見せてくれるのか。期待が膨らむ。ぜひともオリックス・バファローズ最年少の吉田、♯66吉田凌投手にご注目を。

(記事提供:パ・リーグ インサイト

「パ・リーグ インサイト」DJケチャップ●文

© 株式会社Creative2