球団記録に「1」 13連勝中の西武、強さの理由を主力選手の成績から探る

8月4日、西武ライオンズはソフトバンクホークスを8-4で下し、球団史上2番目に長い13連勝を記録した。

西武・山川穂高【写真:編集部】

球団史上2番目の長い快記録、13連勝中の各選手の成績は?

 8月4日、西武ライオンズはソフトバンクホークスを8-4で下し、球団史上2番目に長い13連勝を記録した。

 西武の1シーズンでの最長連勝記録は、西鉄ライオンズ時代の1957年7月27日から8月18日まで2分をはさんで記録された14連勝。この間、西鉄のレジェンド、稲尾和久が7勝を挙げている。打線もライオンズ全盛期を担った中西太、豊田泰光、大下弘が中軸に座っていた。この4選手はすべて野球殿堂入りしている。

 今回の13連勝も、選手成績をみると、活躍すべき選手が結果を出していることがわかる。

 まずは打線を見ていこう。

1番・中堅 秋山翔吾 
13試合、52打数22安打、2本塁打、11打点、3盗塁、打率.423

2番・遊撃 源田壮亮
13試合48打数15安打、0本塁打、14打点、3盗塁、打率.313

3番・二塁 浅村栄斗 
13試合47打数15安打、2本塁打、10打点、1盗塁 打率.319

4番・三塁 中村剛也
13試合45打数9安打、4本塁打、9打点、0盗塁、打率.200

5番・DH 栗山巧
12試合41打数8安打、2本塁打、5打点、0盗塁、打率.195

6番・一塁 山川穂高
11試合29打数11安打、3本塁打、23打点、0盗塁、打率.379

7番・右翼 外崎修汰
13試合48打数14安打、1本塁打、8打点、1盗塁、打率.292

8番・捕手 岡田 雅利
8試合20打数4安打、0本塁打、2打点、0盗塁、打率.200

9番・左翼 金子侑司
13試合37打数15安打、0本塁打、4打点、5盗塁、打率.405

一塁、DH メヒア
9試合22打数3安打、1本塁打、3打点、0盗塁、打率.136

捕手 炭谷銀仁朗
6試合19打数4安打、0本塁打、1打点、0盗塁、打率.211

 1番秋山が13試合で22安打の荒稼ぎ、本塁打も2本、大型一番打者としてチームを牽引している。2番源田、3番浅村も好調をキープ。4番中村は9安打しか打っていないが、このうち4本が本塁打、3本が二塁打。ここぞというときの長打でチームを盛り立てている。

 5番栗山はやや元気がないが、当初6番だったメヒアの代わりに山川を起用したのが当たり。大活躍を見せている。そして、9番に固定された金子侑が打率4割に加え5盗塁。「もう一人のリードオフマン」として二巡目以降の打線でチャンスメーカーになっている。

 こうしてみると実績あるベテランと伸び盛りの若手がうまく併用されていることがわかる。

先発投手にことごとく白星、「勝利の方程式」も確立

 続いて投手陣を見ていこう。先発から。

菊池雄星
3試合3勝0敗21回1/3、31奪三振、防御率1.27

十亀剣
2試合2勝0敗13回1/3、5奪三振、防御率1.39

多和田真三郎
2試合2勝0敗、14回、18奪三振、防御率0.00

ウルフ
2試合2勝0敗、11回、11奪三振、防御率3.27

岡本洋介
2試合2勝0敗、10回、5奪三振、防御率3.60

野上亮磨
2試合1勝0敗、10回2/3、11奪三振、防御率5.91

 6人のローテーションが維持され、先発が13勝のうち12勝を挙げている。エース菊池に加え、十亀、6月28日に再登録された多和田までが絶好調。先発して勝ちがつかなかったのは、7月28日ロッテ戦の野上だけだった。

 救援投手はどうだろうか。

増田達至
7試合0勝0敗3セーブ、7回、9奪三振、防御率1.29

武隈祥太
7試合1勝0敗2ホールド、7回1/3、6奪三振、防御率1.23

シュリッター
5試合0勝0敗2ホールド 5回、0奪三振、防御率1.80

牧田和久
5試合0勝0敗1ホールド 4回2/3、1奪三振、防御率3.86

平井克典
5試合0勝0敗0ホールド 5回、8奪三振、防御率0.00

 クローザーの増田につなぐセットアッパー陣が充実。いわゆる「勝利の方程式」ができている。牧田はこのところ失点しているが、ルーキーの平井が使えるめどが立ったのも大きい。

 連勝中のチームに好成績の選手が多いのは当たり前だが、それぞれの持ち場に適材が配されているのがわかる。

 60年前の14連勝は、稲尾、中西、豊田、大下というスター選手の活躍で樹立された。今年の西武の連勝は、それに比べると派手さはないが選手個々の力の結集であることがわかる。首位ソフトバンクとの連戦。この勢いがどこまで続くか注目したい。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2