激化するパ奪三振王争い…スタートダッシュの則本か、ペースアップの菊池か

今季達成された「球史に残る記録」の筆頭格は、楽天の則本昂大が4月19日から6月8日にかけて達成した「8試合連続2桁奪三振」だろう。それまで野茂英雄が保持した6試合連続というNPB記録を抜き、MLBの記録に並んだ。しかし、それ以後ペースは落ち、8月12日のオリックス戦は完封したものの7奪三振にとどまり、今季の奪三振数を158として西武の菊池雄星とリーグ首位を分け合う。

楽天・則本昂大【写真:荒川祐史】

則本はMLB記録に並ぶ8試合連続2桁奪三振を記録

 今季達成された「球史に残る記録」の筆頭格は、楽天の則本昂大が4月19日から6月8日にかけて達成した「8試合連続2桁奪三振」だろう。それまで野茂英雄が保持した6試合連続というNPB記録を抜き、MLBの記録に並んだ。しかし、それ以後ペースは落ち、8月12日のオリックス戦は完封したものの7奪三振にとどまり、今季の奪三振数を158として西武の菊池雄星とリーグ首位を分け合う。

 則本は記録期間中の8試合を7勝0敗、90奪三振、64回を投げて自責点16、防御率2.25という好成績を残した。このペースなら、4年連続の奪三振王は当確と思われた。だが、それ以後の登板7試合では、2桁奪三振を記録したのは1試合だけ。3勝2敗、56奪三振、49回を投げて自責点20、防御率3.67。決して不調という成績ではないが、記録続行中に比べればやや調子を落としているとも言える。一方で、この間に菊池雄星が、どんどん調子を上げてきた。

 両投手の月別の奪三振数を比較しよう(K=奪三振)

○3、4月
則本 32K(26回 防御率3.81 K/9=11.08)
菊池 38K(37回 防御率1.22 K/9=9.24)
○5月
則本 46K(32回 防御率2.25 K/9=12.94)
菊池 31K(29回 防御率1.24 K/9=9.62)
○6月
則本 41K(32回 防御率3.38 K/9=11.53)
菊池 32K(31回1/3 防御率4.31 K/9=9.19)
○7月
則本 26K(19回 防御率2.84 K/9=12.32)
菊池 34K(22回1/3 防御率0.81 K/9=13.70)
○8月
則本 13K(15回 防御率3.60 K/9=7.80)
菊池 23K(16回 防御率2.81 K/9=12.94)
○今季通算
則本 158K(11勝3敗 124回 防御率3.12 K/9=11.47)
菊池 158K(11勝5敗 135回2/3 防御率2.06 K/9=10.48)

 圧倒的なK/9の数値で、5月以降の奪三振レースをリードしてきた則本を、7月から急激にペースを上げた菊池が捉えた。

7月からペースアップの菊池、2011年ダルビッシュ以来の250K超えの可能性も

 則本は8月2日の西武戦で6回を投げ自責点6、奪三振6で敗戦投手。登板間隔が空いた8月12日の登板は9回を完封したが、奪三振は7にとどまった。最近の登板は、三振を奪うよりも打たせて取ることが多くなっている。同時に、まるで則本と入れ替わるように、8月の菊池はパワーピッチを見せている。

 則本は3年連続で奪三振王になったが、これまで最大のライバルは奪三振数で2016年は3位、2015年は2位、2014年は3位に入った日本ハムの大谷翔平だった。今季大谷は1試合しか登板していないが、代わって大谷の花巻東高の先輩である菊池雄星が挑戦者として名乗りを上げた。

 K/9というスタッツは「9」を超えればパワーピッチャーと定義されるが、今季は2人ともK/9は「10」を大きく超えており、奪三振ペースは極めて高い。このままいけば、2011年に日本ハムのダルビッシュ有(276奪三振)が記録して以来となる250奪三振越えが期待できる。

 現段階の勢いから言えば菊池が有利に見えるが、これかで故障が多かった菊池は昨年投げた143回がキャリア最多投球回。8月中にも未知のイニング数に入る。プロ入り以来4年連続で170回以上を投げている則本の方が、ここからは経験値は高いと言えるだろう。

 2人の奪三振数はどこまで伸びるだろうか。2位、3位で競り合う楽天、西武の順位争いとともに目が離せない。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2