価値ある救援陣の“休養” ソフトB、3勝以上に大きかった楽天戦の連勝

ソフトバンクが独走態勢に入りつつある。18日から敵地Koboパーク宮城で行われた2位・楽天との直接対決3連戦。これまで息詰まる白熱の激戦を展開してきた両チームの明暗がハッキリと分かれた。ソフトバンクが敵地で今季楽天戦では初めてとなるカード3連勝を収め、楽天は前カードの西武戦から泥沼の6連敗。デッドヒーロを繰り広げてきた両チームのゲーム差は今季最大の6.5ゲーム差に広がった。

ソフトバンク・工藤公康監督【写真:藤浦一都】

楽天戦初のカード3連勝で今季最大の6.5ゲーム差に

 ソフトバンクが独走態勢に入りつつある。18日から敵地Koboパーク宮城で行われた2位・楽天との直接対決3連戦。これまで息詰まる白熱の激戦を展開してきた両チームの明暗がハッキリと分かれた。ソフトバンクが敵地で今季楽天戦では初めてとなるカード3連勝を収め、楽天は前カードの西武戦から泥沼の6連敗。デッドヒーロを繰り広げてきた両チームのゲーム差は今季最大の6.5ゲーム差に広がった。

 昨季、日本ハムに大逆転でリーグ優勝を掻っさらわれたソフトバンク。リーグ優勝の奪還を目指し、戦ってきた今季、このタイミングで優勝を争うライバル相手に掴んだ3連勝には大きな意味を持つ。しかも、ただ勝っただけではない。大きな、大きな、今後の残りシーズンを戦う上での付加価値もあっての、3連勝となった。

 もしかすると、3連勝以上に大きかったかもしれない。それは、ここまで登板過多となっていたリリーフ陣に、首位対決の中で、それぞれ休養を与えられたことである。初戦は先発の東浜巨が7回3安打1失点の好投を見せ、8回リバン・モイネロ、9回デニス・サファテで逃げ切った。翌日の第2戦は先発の千賀滉大が4安打無失点で8回まで投げ抜き、9回は守護神のサファテが締めた。

 この段階で、17日の移動日を含めて、嘉弥真新也、森唯斗、岩嵜翔の3人は3日間登板なし。ブルペンで肩を作った可能性はあるものの、これまでの登板ペースを考えれば、3日間にわたって登板を回避し、肩、肘を休ませることが出来たのは大きい。

守護神サファテの肩にも最低2日間の休養

 そして第3戦。先発の武田は5回途中で降板する展開となったが、そのリリーフ陣がきっちりとバトンを繋いだ。5回途中から嘉弥真が投げ、森へと繋いだ。7回からはモイネロ(16日のオリックス戦と17日の移動日で2日間登板なし)が2イニングを投げ、3点差あった9回はサファテを休ませて、岩嵜が最後を締めた。21日は再び移動日となるため、守護神・サファテの肩にも最低でも2日間の休養を与えられたことになる。

 ペナントレースも終盤に差し掛かり、ソフトバンクは残り32試合。今季は毎度のように厳しい試合展開を強いられてきた楽天との直接対決で、心配のタネだったリリーフ陣を休ませながら、3連勝できた価値は大きい。

 9月に入れば、日程的に余裕が出てくる上に、先発では左ひじ手術で離脱していた和田毅が、中継ぎでは左太もも肉離れで戦線を離れていた五十嵐亮太が、近く1軍に復帰出来る見通しとなっている。終盤戦にきて、盤石の顔ぶれを取り戻しつつあるソフトバンク。大きな価値ある3連勝で、一気に優勝へと突っ走ってもおかしくはない。(福谷佑介 / Yusuke Fukutani)

© 株式会社Creative2