医療保険は定期と終身どっちがいい?

医療保険やがん保険を選ぶ時に、保障期間を定期と終身のどちらにしようか、保険料の払込期間をいつまでにしようか、悩む人も多いかと思います。

保障期間と保険料にどのような関係があるのか比較

保障期間だけを考えたら誰でも終身の保障が良いと当然考えるでしょうし、保険料の払込期間だけを考えたらすぐに払い終わる期間が良いと考えるでしょう。しかし保障が終身で払込期間が短期の設定だと毎月かなり高い保険料を払わなければなりません。

保険商品の保険料は保障期間や保険料払込期間によってかなり細かく設定されています。保障期間と保険料にどのような関係があるのか、3つのタイプで細かく比較してみましたので、自分にあったタイプの保険を選ぶための判断材料にしてみて下さい。

保険期間と払込期間を比較する上での前提条件

保障期間に終身と定期があり、ホームページで保険料を試算できる医療保険として、メディケア生命の「メディフィットA」「メディフィット」を使って、30歳女性と50歳女性が80歳まで加入し続けた場合の保険料推移を試算してみました。

・保障内容……疾病・災害入院給付金日額1万円、手術給付金5万円(入院中は10万円)、放射線治療給付金1回10万円、骨髄移植給付金1回10万円、先進医療給付金特約2000万円限度、先進医療一時給付金特約5万円

・保険期間と払込期間……「保険期間終身・保険料払込期間終身」「保険期間終身・保険料払込期間60歳まで」「保険期間10年・保険料払込期間10年(80歳まで10年ごとに更新)」の3タイプ

・月々の保険料……終身は払込期間中に保険料の変更なし、10年更新タイプは期間満了ごとにまた同じ期間を自動更新、更新後の保険料は現在の保険料設定(実際は更新時の保険料設定)

30歳女性の場合、長く続けるなら断然60歳払い

30歳女性の場合の月々保険料

・終身払い 2,670円

・60歳払い 4,101円

・10年更新 2,270円(30歳~)/2,210円(40歳~)/3,030円(50歳~)/4,530円(60歳~)/8,620円(70歳~)

30歳女性が、3タイプで加入した場合に支払う保険料累計を示したのが下記のグラフです。600カ月間(50年間)の保険料累計の推移を示しています。縦軸は保険料累計額(単位:千円)、横軸は経過月数です。

保険料累計の推移(30歳女性)

グラフからは、大雑把にいうと、しばらくの間は60歳払いの保険料累計が目立って多く、後半は10年更新の上昇度合いが急であることが読み取れます。グラフでは確認できない細かな部分について、加入からの経過月数別にポイントを絞って順にみていきます(※各タイプの保険料累計額の単位は円)。

加入してすぐの保険料累計

加入してすぐの保険料累計(30歳女性)

60歳払いの月々保険料は終身払いや10年更新に比べて高く、累計額も差が付き始めます。60歳払いの払込期間が終わるまでは同じ傾向にあり、大きな変化はありません。

加入から30年経過後の保険料累計

加入して10年経過後の保険料累計(30歳女性)

10年更新は3度目の更新時期となり、60歳払いは払込期間が満了となります。360か月(30年間)の保険料累計は10年更新が約90万円で最も少なく、60歳払いが約148万円で最も高くなっています。

加入から32年経過後の保険料累計

加入して32年経過後の保険料累計(30歳女性)

10年更新の保険料が2度目の更新から終身払いより高くなったことで、加入から393ヶ月目に終身払いと10年更新の保険料累計が逆転します。この段階で保険料累計が一番多いのは60歳払いで変わっていません。

加入から40年経過後の保険料累計

加入して40年経過後の保険料累計(30歳女性)

加入から40年経過し10年更新は4度目の保険料改定をしたことで、484ヶ月目からは10年更新の保険料累計が60歳払いを上回ります。60歳払い不遇の時代がやっと終わり、10年更新の保険料累計が最も多くなります。

加入から46年経過後の保険料累計

加入して46年経過後の保険料累計(30歳女性)

加入から553カ月、76歳になった頃です。393ヶ月目から最安となった終身払いですが、ここで60歳払いに抜かれてトップ交代です。

加入から50年経過後の保険料累計

加入して50年経過時の保険料累計(30歳女性)

600ヶ月(50年間)の累計で見ると60歳払いが約148万円で最も少なく、差額は終身払いとは約13万円、10年更新とはなんと約100万円にもなります。

30歳女性が保険料累計の面から賢い選択をするなら、30年間くらいまでなら定期医療保険の10年更新を選び、それ以上の長期保障を希望するなら、終身医療保険の60歳払いや終身払いを選ぶのが良さそうです。逆に、更新型を超長期間続けたり60歳払いを選んで短期間で解約したりすることは、保険料の面からすると勿体ないと言えます。

50歳女性で選びやすいのは終身払い

次に、50歳女性のケースを見てみましょう。

50歳女性の場合の月々保険料

・終身払い 4,400円

・60歳払い 14,296円

・10年更新 3,030円(50歳~)/4,530円(60歳~)/8,620円(70歳~)

同じように3タイプの保険料累計を示したのが下記のグラフです。360ヶ月間(30年間)の保険料累計の推移を示しています。縦軸は保険料累計額(単位:千円)、横軸は経過月数です。

保険料累計の推移(50歳女性)

60歳払いだけ違う動きをしていてかなり目立ってみえます。他の2タイプは保険料累計にそんなに差がなさそうにもみえます。こちらでも、加入からの経過月数別にポイントを絞ってみていきましょう(各タイプの保険料累計額の単位は円)。

加入してすぐの保険料累計

加入してすぐの保険料累計(50歳女性)

60歳払いの月々保険料は10年更新や終身払いとは大きな差があるので、保険料累計も大きく差が広がっていきます。

加入から22~23年経過後の保険料累計

加入して22~23年経過後の保険料累計(50歳女性)

60歳払いは120ヶ月で保険料を払い終えているので、累計額は増えていません。加入して276ヶ月目から10年更新の保険料累計が終身払いを上回ります。

加入して27~28年経過後の保険料累計

加入して27~28年経過後の保険料累計(50歳女性)

334ヶ月目に10年更新の保険料累計が60歳払いを逆転します。この段階でも保険料累計は終身払いに優位性があります。

加入から30年経過時の保険料累計

加入して30年経過時の保険料累計(50歳女性)

30年間の結果として、最も保険料累計額の少ないのは終身払いの約158万円で、次が60歳払いの約172万円、最も多いのは10年更新の約194万円となりました。50歳から80歳の30年間では、30歳女性とは異なり終身払いの保険料累計額が最も少ない結果になりました。ただ、80歳を過ぎても継続すると390ヶ月目に逆転し、その後は60歳払いの優位性が拡大していきます。10年更新は10年や20年程度加入する場合に保険料の優位性があると言えます。

終身払いには払込免除特約を付けると良い

昨今の医療保険は終身保障が主流となっていて、保険料の払込期間も終身払いが増えています。

今回取り上げた3タイプの保険料累計でみてみると、終身払いは60歳払いと10年更新の中間に位置していることが多く、30歳女性の加入後393ヶ月目から552ヶ月目の間だけ、保険料累計が最も少なくなっています。その為、終身払いを選択する理由としては、何歳まで生きたとしても安心できる終身の保障を希望するけれど、月々の保険料はなるべく安く抑えたい場合に向いていそうです。

加入期間と保険料累計額で医療保険を選ぶなら、今回のようなシミュレーションをしてみると、どのタイプが最適か判断しやすくなります。ただ、前提条件や保険商品が異なると全然違う結果になることも十分に考えられます。今回は一切触れていませんが、保険料の差額分を上手く運用できるのであれば、違う選び方もみえてきます。

また、昨今は払込期間が終身払い(終身保障)の医療保険が増えていますが、保険料払込免除特約(特則)を付加できる場合が多くなっています。終身で払い続けることに抵抗のある人は付加すると良いでしょう。

広告などを見るとどうしても保険料に目がいってしまいますが、医療保険を選ぶ際は、必要な保障額や保険会社の経営状況なども確認し、総合的に判断するようにしましょう。そうすることで、安心できる保障を賢く無駄なく確保することができます。

※各保険商品の詳細については必ず保険会社や保険代理店に確認して下さい。

(文:松浦 建二)

© 株式会社オールアバウト