無限の可能性を信じて― パ期待の新鋭揃い、「高卒3年目」が熱い

高卒選手がどのような成長を遂げるかということは、チームの将来を占う上で大事な要素の1つである。

日本ハム・浅間大基【写真:石川加奈子】

存在感を示しつつあるパ「高卒3年目」

 高卒選手がどのような成長を遂げるかということは、チームの将来を占う上で大事な要素の1つである。まだ身体ができあがっておらず、経験も浅く、独り立ちするまでにある程度の時間を要する高卒選手たち。しかし今季のパ・リーグを見てみると、高卒3年目の選手が存在感を示しつつあることに気づく。今回は、今季1軍で頼もしい姿を見せてくれた「高卒3年目」の選手たちを紹介していきたい。

 以下は9月28日終了時点での成績。

【北海道日本ハム】
石川直也投手:37試合0勝1敗7ホールド、49回2/3、51奪三振、防御率4.35
清水優心捕手:57試合100打数20安打0本塁打6打点、打率.200
太田賢吾内野手:37試合76打数13安打1本塁打5打点、打率.171
淺間大基外野手:19試合42打数7安打0本塁打3打点、打率.167

 高卒3年目にあたる多くの選手が1軍での出場機会を得た北海道日本ハム。中でも石川直は、今季の開幕から中継ぎとして奮闘し、9月に入ってからは先発起用が続いている。9月26日のオリックス戦では、6回途中を投げて2失点と上々の投球を披露。191センチの大型右腕がこの先どのような活躍を見せてくれるのか、期待が膨らむ。

 野手陣では、清水の存在感が際立つ。昨季、ポストシーズンでも1軍メンバー入りした期待の若手捕手は、今季自身初となる開幕1軍登録。9月は先発マスクを被る機会も増えており、9月28日の楽天戦ではサヨナラ勝利を呼び込む二塁打も放った。次代を担う捕手の英才教育は着々と進んでいるようだ。

 淺間は昨季までに98試合に出場し、プロ初本塁打も放つなど順調にステップアップを果たしていたが、今季は足踏み。ファームでは3割を超える打率を残しており、来季以降に期待がかかる。太田は7月に自身初の1軍出場を果たすと、主に二塁手として出番を増やし、ファインプレーも見せた。熾烈なポジション争いを勝ち抜くことができるのか、注目したい。

飛躍が期待された楽天・安楽、西武・高橋光は…

【楽天】
安楽智大投手:10試合1勝5敗、51回、37奪三振、防御率4.06
小野郁投手:2試合0勝0敗2回、1奪三振、防御率9.00

 済美高校からドラフト1位で入団した安楽。入団直後は故障に苦しみ、ファームでの登板も少なかった。しかし昨季、安定したコントロールとキレのある速球を武器に3勝を挙げ、終盤は3試合連続でハイクオリティ・スタートを達成する圧巻の投球を見せる。

 今季は更なる躍進が期待されたが、故障で出遅れてしまい、6月14日の東京ヤクルト戦で初登板を果たした。6月30日の福岡ソフトバンク戦で1勝を挙げ、8月17日の埼玉西武戦では、リーグを代表する左腕である菊池と、壮絶な投手戦を繰り広げた。

 1年目から1軍登板を重ねている小野は、今季も2試合に登板。いずれもソロを浴びて1イニング1失点と課題はあるものの、昨季13回1/3の登板で9四球を与えた制球力には改善の兆しが見える。2投手が切磋琢磨し、チームの屋台骨を支える投手になる日が、そう遠くないことを願いたい。

【埼玉西武】
高橋光成投手:7試合3勝4敗、39回1/3、30奪三振、防御率4.12

 2015年の8月、史上最年少で月間MVPに輝く活躍を見せ、甲子園優勝投手らしいスター性を発揮した高橋光。しかし昨季、22試合に投げて11敗と、2年目にしてプロの洗礼を浴びることに。復活を期して臨んだ今季は開幕ローテーションに入ったが、5月に右肩の違和感で離脱。そこから1軍のマウンドに帰ってくるまで、実に4か月を要した。

 9月24日のオリックス戦では、得意のフォークと威力のある直球で強気に攻め、6回2失点(自責点1)の好投。復帰後初登板で今季3勝目を飾った。帰ってきた若きエース候補は、厳しい戦いが予想される「2017 ローソンチケット クライマックスシリーズ パ」においても、チームの活力となれるだろうか。

 また、同じく高卒3年目の山田遥楓内野手も、今季1軍に帯同し、貴重な経験値を得た。強者揃いの内野陣に割って入ることはできるか。来季以降の活躍に注目したい。

今季飛躍を果たしたホークスの松本裕

【千葉ロッテ】
香月一也内野手:19試合41打数8安打0本塁打2打点、打率.195

 昨季の終盤に1軍に昇格し、プロ初安打を放って確かな一歩を踏み出した香月。今季は4月下旬に1軍昇格を果たすと、昇格と抹消を繰り返しながら19試合に出場し、4月23日にプロ初打点を挙げた。ファームではチーム最多となる9本塁打をマークし、虎視眈々とその打棒を磨いている。

【オリックス】
宗佑磨内野手:5試合11打数1安打0本塁打0打点、打率.091

 類まれな身体能力を武器に1軍で奮闘しているのが、「エンジョイ・ベースボール」が信条の宗だ。昨季は1軍デビューを果たし、3試合に出場したものの、4打席で3三振と悔しい結果に終わった。しかし今季は、ファームで存在感を示し、8月に1軍昇格。9月27日の北海道日本ハム戦では、外角低めの球を巧みに逆方向にはじき返し、プロ初安打を決めた。新進気鋭の逸材がその頭角を現してきたことは、来季の大きな楽しみの1つになる。

【福岡ソフトバンク】
松本裕樹投手:15試合2勝4敗、58回1/3、43奪三振、防御率4.78
栗原陵矢捕手:2試合2打数0安打0本塁打0打点、打率.000

 何といっても注目は、2014年のドラフト1位で入団した松本裕だ。昨年1軍デビューを果たし、今季は5月27日にプロ初の先発マウンドに上がった。4回1/3を投げて6失点と厳しい結果になったものの、6月3日の横浜DeNA戦では6回途中3失点と試合を作り、見事プロ初勝利を挙げた。その後は、中継ぎと先発両方の役割を果たしながら、ここまで15試合に登板している。もちろんまだ課題はあるものの、ドラフト1位としての輝きを随所に見出すことができるだろう。

 栗原は今季初めて1軍の舞台に立った。ファームで、捕手としては斐紹に次ぐ230打席に立ち、打率.271、3本塁打とパンチ力を発揮している。

「高卒3年目」と言えば、ルーキーではないとはいっても、まだ若手の域を脱していない。1軍に居場所を見出しつつある選手もいれば、ファームでじっくり鍛えられている段階の選手もいるだろう。チームという大きなものよりもまず、自分自身と向き合いながら、この世界で生き抜く術を学ぶ時期。それでも、いずれこの中から、球界を代表するスター選手が現れるかもしれない。無限の可能性を秘めた選手たちの将来に思いを馳せつつ、初々しさの抜け切らない彼らの奮闘を、あたたかく見守っていきたい。(「パ・リーグ インサイト」成田康史)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

© 株式会社Creative2