ネタとしていじって学ぶ。「東京防災」の使い方♪ 伸びるオムツに空気椅子?楽しく深く読みこなそう!

東京防災、決して批判したいわけではないのですが・・。

最初にお断りです。「東京防災」、決して批判したい訳じゃないのです。そうではなく、東京都のものでありながら、広く多くの地域の方に読まれ、ダウンロードされています。これってすごいことですよね!だから教材にしやすいのです。

どの地域で説明しても、「見たことある!」って言ってもらえます。イラストも豊富です。そんな、東京防災の存在にはほんとに感謝しています。だからこそ、ネタにしちゃいますが、よりじっくり多くの方の意見も取り入れて、今後さらに役立つものに発展していってもらえればいいなと思っています。東京防災に愛をこめて!今からいじります!

(いじりその1)「長ズボン」の長い部分はどこなのか?

(出典:「東京防災」213ページ)

リュックをこよなく愛するアウトドア派にとってみて、「長ズボン」の予備があるのにリュックがない状況ってどんな場面?とまず思ってしまうのですが、それ以上に気になるのが、まさかこの人「長ズボン」を脱いでる?のって事です。まさかね。それはないでしょうから、きっと避難所で「長ズボン」は配布されたけど、カバンはなかったという状況かもしれません。

そうだとしてもです。こんな股上の長い「長ズボン」ってあるのでしょうか?イラスト的に2Lペットボトルの長さがありそうに見えるのですが・・。少なくとも今どき販売されている「長ズボン」にはなさそうです。そして、この「長ズボン」、普通にはくとどれだけハイウエストになるのかも気になります♪

また、「2mのひも」も謎なのです♪2mもあったら、ひもを絞った際に右下の図みたいにはならないですよね!絞ると2m弱の長さのひもがそのまま外にでることになります。そうするとリボン結び(蝶結び)のリボンの部分を大きくしても片方50cm以上は垂れさがります(2mを4等分で計算)。肩甲骨から50㎝となると腰より下までひもが来ちゃいます。大きなリボンがチャームポイントなのかも♪

ペットボトルを入れた後にひもを通して絞るのであれば、ひもがウエストサイズより小さくても絞りながら結ぶことも可能です。その際は、全体で50㎝あれば足りると思います。なのになんで2mも?

と、いじりどころ満載です♪そもそも、2mもひもがあるなら、揺らさない・重心を上にすることで他にもその場でできる簡単な方法もあるのですが、この「長ズボン」はきっと思い出の大切な品なのかもしれません♪

<学び>股上が長い「長ズボン」でなければリュックは難しい。2mのひもが謎。

(いじりその2)のびるオムツの謎

(出典:「東京防災」202ページ)

このページは子育て世代むけの講演ではよく使わせていただいています!マニュアルで覚えると実際には役立たないという反面教師として大活躍してくれています!!だから、わたしの大好きなページでもあるのです。だって、これ「レジ袋が自在に伸びている」のです!分かります??

レジ袋をハサミでカットした図1を図2と同じ大きさに拡大して比べてみると・・・。ね!

(資料提供:あんどうりす)

図2のおなかの上で結んでいるレジ袋の取っ手が、図1に比べ2倍になっているのです。伸縮性のあるレジ袋かってくらい。もちろん、レジ袋は思いっきりひっぱれば伸びることは伸びますが、2倍にも伸ばすと、ひもの横幅は2分の1幅と細くなるはずです。

そして、この伸縮性は図3でもあますところなく生かされています。足元にあるレジ袋の取っての部分をおなかの結び目の下をとおして、手前に折返せというのですが・・・2の長さと3の長さを比べてみましょう。

資料提供:あんどうりす

足りない!図2から図3にしようとしても赤ちゃんのおなかをすっぽり覆うことができません。そのため4に進んで折り返しはできません。オムツとして肝心な部分をレジ袋で覆えない状況になる致命的な欠陥が。。。ということで、細い新生児ちゃんなら可能かもしれませんが、ぽっちゃりの赤ちゃんは無理です。

それだけではなく、図3の部分の解説もなかなか攻めています。なにげに「T字帯の要領で」って書いているのですが、医療用品のT字帯をどれだけの人が知っているのかな?ってことと、T字帯っていわゆる「ふんどし」ですが、「要領で」って言われても・・・。難易度高めですね!ここかなり攻めてますよね(笑)。

ということで、マニュアルだけ見て安心すべきではないことをお話ししています。オムツを作りたければオムツの仕組みを知っていることが重要です。オムツは防水と吸水という仕組みなのでレジ袋はおなかを結び目にする必然性はないのです。

もちろんT字帯と同じにするかどうかも好みの問題です。そして、防水素材であればラップでも可能ということになります。ただし、密着すればするほど防水素材は通気性がないので紙オムツよりも蒸れます。夏場は向きません。

また、冬場であっても、実際にこどもで実践してみた方の声は、「どうしようもない時の最終手段だよね」ということです。漏れもでてくるし、親子にとって心地いいものではありません。

したがって、オムツを多めに準備するか、オムツなし育児を普段から取り組んでみるなど、普段の生活での備えがとても重要になるという訳です。そういうことを反面教師としてしみじみ教えてくれる貴重な図だと思っています♪

<学び>
ぽっちゃりの赤ちゃんはできない。レジ袋を伸ばすには限界が・・。T字帯って何?仕組みを知って工夫しよう。でも、備えに勝る物ではない。

(いじりその3)空気椅子は大変だ

(出典:「東京防災」30ページ)

このページは中高生向けの講座で使うと人気です。筋トレ現役世代だからでしょうか?駅で地震にあったら、落下物から身を守ることと、ホームへの転落しないよう近くの柱に移動とのことです。東京都のラッシュ時は人が多すぎるので、柱には近づけないかなと思ういじりはとりあえず置いておきます。

でも、せっかく近づいた柱なのですが、しがみつくわけではなく、左から2番目の男性と右から2番目の女性、「空気椅子」のポーズをとっています!

地震時に空気椅子ってチャレンジ精神旺盛すぎるかもしれません。左の男性は、まだ柱によりかかった空気椅子ですが、右の女性は背後に女性がいるので、本物の空気椅子です。しかも、両手は頭の上に乗せているので、バランスを取るのが難しい状況です。ぜひ、お近くの防災館で地震体験をする際、この両手を上にあげて空気椅子が可能かという実験もしていただきたいです。可能な方は、図のポーズが可能な方ということになります。

ところで、ホームの高さというのは、1m以上あります。落ちると衝撃を受けますし、電車がやってくる危険もあります。ホーム近くにいたら、落下物より転落防止を優先するという事もあると思うので、無理に手を頭に乗せなくてもいいかもしれません。

そして、何より、空気椅子をする意味がやっぱりどうしてもわからないのですが、誰かご存知でしたら教えてください!!

図では8人中2人が空気椅子の達人です。実に25%です!もしかすると、4人出会うと1人はこの技ができる国、すごいぞ日本!さすが忍者の国!という諸外国へのPRも兼ねているのかもしれません!

<学び>
*ホームで両手を上にあげて空気椅子をする意味とは?*

(いじりその4)東京防災いじり防災マスター講師養成講座を開催するならここがポイント!

さて、4つめ。これはですね。東京防災いじり防災マスター講師養成講座を開催するとしましょう。その際、講師認定の最終試験ではここをどう解釈するかで合否を決めたくなる重要なポイントです。

発売当初は気づかれた方がいましたが、みなさんちゃんとやってみましたか?右下にある防サイくん、イラストがパラパラマンガになっています♪ここに気づかなかったら速攻、講師は落第間違いなし。

さらに、ここをどう使いこなすかが「東京防災いじり防災マスター」としての腕の見せ所だと思います♪

だって、パラパラマンガの防サイくん、かわいいのです!!通常の防災本とか行政で配布される資料は、既読スルーかと思うくらい、チラッとも見てもらえない可能性もあるのですが、東京防災には、このパラパラマンガという最強の味方がいるのです。

(資料提供:あんどうりす)

パラパラっと防サイくんの動きを見るだけで、「あれ?今、防サイくん、何に驚いたんだろう。寝室のほうが寝ていて無防備だから被災したとき驚きが大きいのかも」なんて、学びや議論が深まるというものです。さらに東京防災最大の謎は、このパラパラマンガにあります。

(資料提供:あんどうりす)

防サイくん、一生懸命消火活動に励んでいるのですが、あるとき、133ページでふっと消火したフライパンの上に座ってしまうのです。どうしたの?何があったの?防サイくん。もしかして、頑張りすぎて燃え尽きてしまうという症状なの?防サイくん、フライパンから降りて身近な人に相談しなくちゃ!まわりの人も、その人が頑張りすぎていないかよく見ておいてという深い意味がこのマンガには込められていると私は読んだのですが、みなさんの解釈はどうでしょう?

この部分の理由を説得的に語っていただければ、あなたも立派な東京防災いじり防災マスターの仲間入りとして認定させていただきます!

<学び>東京防災のポイントはパラパラマンガにあり

とうことで、まだ4つしか書いていないのですが、結構な量になったので、続きはまた今度書きますね。

ネタとしていじることで、防災に興味を持って、真剣に考え議論してくれる方も増えますので、こんな利用もありかなと思っていただけると嬉しいです!

(了)
 

© 株式会社新建新聞社