"番長"関和学が教える! 晩秋〜初冬の岸釣りマッディシャロー必携ルアー3選

大釣りも沈黙もありえる、季節の変わり目。巻きなのか撃ちなのか、ストロングかフィネスか…状況にアジャストするのは難しい。陸っぱりならなおさらだ。そんな迷えるアングラーに、まずは3つのアンサーを! JBトップ50で獅子奮迅の活躍をする一方、ローカルに根ざし、自身も大好きな陸っぱりに精通する関和学さんにルアーセレクトをお願いした!!

関和学が教える、状況変化対応マッディシャローセレクト!

せきわ・まなぶ:JBトップ50で活躍するトップトーナメンターにして、岸釣りにも積極的に取り組む。水郷エリアでショップ“LiMiT”を経営し、一般岸釣りアングラーと接する機会も多い。かゆいところに手が届く実戦的アドバイスが得意。

「僕が紹介するのは…」と言うまでもなく、霞ヶ浦の程近くにショップをかまえる関和さんが得意とするのは、日本有数のマッディシャロー水郷エリア。「秋は巻きモノ。プラス、急な冷え込みに対応できるルアーセレクトです」。

Dゾーン1/2オンス(エバーグリーン)

「秋の使用頻度ナンバー1のマストルアーです」

「秋のサーチベイトの代表格がスピナーベイトで、僕が絶対的な信頼をおくのがDゾーン1/2オンスです。ちょっと重めで一定層をトレースしやすく、波動が強めで広範囲に居るバスに気づかせやすい。狙いたいレンジに沈めて巻けば、パイロットルアーとしてバスの居場所やコンディションをサーチできます。僕の中では、秋に使用頻度が一番上がるルアーです」。

パトロールラッシュ(ウォーカーウォーカー)

「強い波動が効かないときに微波動を試します」

「全長4インチの小型スイムベイトですが、巻くとピリピリと微波動を出しながら泳いできます。冷え込みもなく、巻きモノが効きそうなのに強い波動を出すルアーには反応がないというときに使います。具体的に言うとDゾーンやクラッチヒッターを使うシチュエーションで、強波動に反応がないときに、パトロールラッシュの出番です」。

TGブロー3/8オンス+ダブルモーション3.6インチ(ともにエバーグリーン)

「巻きモノを食わなくてもコレは食います」

「巻きモノをひと通り使って反応がないときに投入。ブレイクを斜めに切るようにフルキャストして着底したら、ロッドを立てながらスイミング。引き切ったらロッドを戻しながら糸フケを巻いて再着底…を繰り返します。アタリはフォール直後と着底した瞬間に集中。TGブローは根がかりが少ない。水温低下で巻きモノが効かない状況でも釣れます」。

ルアマガ最新号では全10ルアー完全公開! また、かつぅ氏・平岩孝典氏・秦拓馬氏もBOX公開!!!

達人の岸釣りONEボックス

左から、秦拓馬さん、平岩孝典さん、かつぅさん、関和学さん

巻きモノでガンガンくる日もあれば、寒波で釣果が冷え込む日がある晩秋・初冬の岸釣り。コロコロ変わる釣況に達人たちはどう対応しているのか? その答えを1BOXにアソート! 4達人が得意フィールドを想定した厳選ルアーは、アナタの釣果UPのヒントになるはずだ。

どれが、誰のボックスか…分かるよね!? ボックスへギューギューに詰め込んだルアーは、根こそぎ徹底解説!!! 晩秋・初冬の陸っぱりで迷わないルアーセレクト4スタイルです。え!? 4人分揃えて持ち歩くって!!?

ルアーマガジン2017年12月号のお求めはNAIGAI-SHOPで!

[文/上岡 “カミイ” 庸助釣りPLUS

© 株式会社 内外出版社