鉄鋼協会、18年度の鉄鋼研究助成

 日本鉄鋼協会は、大学や高専などの鉄鋼研究活性化を目的とした鉄鋼研究助成事業で2018年度の助成受給者32件(総額6千万円)を決定した。

 受給者と研究テーマは次の通り。

石原・浅田研究助成

 ▽小型中性子源ブラッグエッジイメージングによる結晶相体積分率の高精度トモグラフィ=佐藤博隆北海道大学助教

 ▽単相バルクセメンタイトの作製と水素下における特性評価=足立望豊橋技術科学大学助教

 ▽水素誘起欠陥の構造と挙動=荒河一渡島根大学准教授

 ▽鉄基合金における金属積層造形法ならではの複合化集合組織形成と制御=石本卓也大阪大学准教授

 ▽クラッド板の圧延における塑性不安定現象の発生条件=宇都宮裕大阪大学教授

 ▽X線回折を用いた鉄鋼材料全域の3次元残留応力分布の非破壊評価=小川雅工学院大学助教

 ▽ガス/スラグ/メタル界面電位制御によるインジェクション精錬反応の超高速化=小野英樹大阪大学准教授

 ▽アルカリ溶出抑制のための製鋼スラグの高温改質方法の検討=高旭東北大学助教

 ▽製鉄所等から排出される二酸化炭素分離回収を目的とした高分子分離膜の開発=兼橋真二東京農工大学特任助教

 ▽ステンレス鋼における水素脆化支配因子の決定=Chiari Luca千葉大学特任助教

 ▽電気パルス粉砕と高勾配磁気分離を用いた鉄鋼副産物の高付加価値化=久保裕也福岡工業大学准教授

 ▽極低炭素多結晶フェライト鋼の低温引張変形挙動に及ぼす炭素の存在状態の影響=古賀紀光横浜国立大学助教

 ▽ガス不純物によるアクティブバリアコーティングを用いた水素脆化抑制技術に関する研究=薦田亮介九州大学学術研究員

 ▽鋼表面の金属間化合物化プロセスの構築=小茂鳥潤慶應義塾大学教授

 ▽鉄鋼スラグの混和によるコンクリートの完全なリサイクルの達成=酒井雄也東京大学講師

 ▽地震動を経験した鋼構造物の残存耐荷力評価のためのシミュレーションモデルの構築=新宅勇一筑波大学助教

 ▽鉄中におけるボロンの挙動の再検討=関戸信彰東北大学准教授

 ▽高温・高圧水素ガス環境下におけるNi基超合金の破壊決定メカニズム=高桑脩九州大学特任准教授

 ▽液体金属モデル実験のための超音波ドップラー・粒子エコーグラフィ複合計測法の開発=田坂裕司北海道大学准教授

 ▽スクラッチシールド機構を有する鉄鋼材料防食用皮膜形成技術の開発=千葉誠旭川工業高等専門学校准教授

 ▽複合材料として捉えた低炭素鋼フェライト相の微視的塑性変形挙動の解明=當代光陽新居浜工業高等専門学校准教授

 ▽鉄鋼材料の超音波接合におけるミクロ組織の影響=南部将一東京大学講師

 ▽高温潜熱蓄熱技術を用いた高炉スラグ排熱回収プロセスの開発=北村貴宏北海道大学准教授

 ▽電磁波製鉄プロセスにおける炭素熱還元反応の周波数効果解明=福島潤東北大学助教

 ▽オーステナイト鋼における加工硬化の温度依存性:極低温加工による転位組織発達と強度発現機構=増村拓朗九州大学特任助教

 ▽3次元微視構造を考慮した二相組織鋼の硬・軟質組織界面近傍における局部変形抵抗の逆推定=松野崇鳥取大学准教授

 ▽リアルタイムX線残留応力測定装置の開発=三井真吾金沢大学博士研究員

 ▽未炭化バイオマスを用いた極低環境負荷迅速製鉄=村上太一東北大学准教授

 ▽気相蒸着法による炭素内装製鉄原燃料製造法の開発=望月友貴北海道大学特任助教

 ▽鉄鋼上に成膜した酸化皮膜の電気化学的性質と光腐食=盛田元彰東京海洋大学助教

 ▽溶融塩を用いた電気炉ダストからの亜鉛回収法の開発=楊肖東京大学助教

 ▽グロー放電プラズマ二次元イメージ発光分光法による鋼中介在物の分布状態の迅速解析=我妻和明東北大学教授

© 株式会社鉄鋼新聞社